セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

それぞれのテスト [教室長:松本]

先週と今週は各中学校で中間テストが実施されております。


忠生中学校はすでにテストが終わっており、生徒たちから結果を聞いております。


画像はお渡ししたテスト対策授業プリントと実際のテスト問題です。



たまたまですが、まったく同じ問題でした。


生徒たちに尋ねますと、同じ問題だとわかっていても苦戦したようです。


すらすら問題を解くには相当な反復練習が必要です。


ある生徒さんは途中まで解いて、時間がかかりそうだったので見直しに時間を回したようです。


全体像を見て、最大限の結果を出すことをすでに学んでいることに感心しました。


また、当日にテスト問題を持参してくださった生徒さんも素晴らしいと思います。


わからなかった問題を質問してきました。


がしかし、翌日の科目に集中するようアドバイスいたしました。


木曽中学校の3年生の社会は依頼がありましたので、学校のプリントから一問一答を作成して解いていただいております。


「やればできる松本先生の歴史問題」


「松本先生の歴史問題ナンバー2」


お子様へ問題を出す際のヒントになれば幸いです。小山田中生も戦後の歴史の勉強になりますよ!


できれば山崎中学校の「公民」も作りたいのですが教科書p42からp101と膨大過ぎて苦戦しています。「人権思想」は近々公開いたします。


これなんでしょう???


そんなわけで、日々まい進しております。


明日は秋分の日でテスト対策授業+夜は通常授業がございます。


追加のテスト対策授業、振替授業をご希望の場合はエアリザーブまたはLINEでお知らせくださいませ。

ご予約は→エアリザーブ

2025.09.22NEW
鶴川教室テスト対策授業レポート [代表:宮谷]

先週末20日(土)・21日(日)、鶴川教室では連続で2学期中間テスト対策授業を実施しました。

先々週末の土日は鶴川中学校3年生が修学旅行のためテスト対策授業実施出来ず、この週末に集中して取り組んだ形となります。

土曜日は昼から、日曜日は朝から大勢の生徒さんが登校し、特にテスト範囲の基礎学習がまだ終わっていない生徒さんの集中力が素晴らしかったです。

ただし、基礎学習はあくまで「全体を一通り網羅した」に過ぎません。ここからは復習(2周目)や問題集での仕上げが重要です。

また、数学や英語に時間を使い切ってしまい、国語・理科・社会が心配という生徒さんもいます。中には「公民を全然やっていない…」という声もありました。内申点に直結する定期テストですから、帰宅後すぐに未着手範囲に取り組むよう伝えています。

集中して勉強をする人のイラスト(女性)

一方で、進度の速い生徒さんは5科目のテスト範囲をセルモシステムで2周(宿題を合わせると4周)、問題集でさらに2周、自宅でも繰り返し学習しています。つまり合計すると、8-9周は解いていることになるので、この積み重ねの差は大きいです。

オリンピックのイラスト「陸上競技・マラソン」

こうした差は一時的な努力だけでなく、小学校からの学習の積み重ねによって生まれています。

加点方式のイラスト(女性)

ですから、現在小学校4~6年生の皆さんには、算数(数学)・英語・国語をしっかり先取りしておくことを強くおすすめします。中学校の学習内容は想像以上に難しく、単なる精神論では乗り越えられません。基礎知識の確実な習得と十分な演習量こそが力になります。

机で勉強をする生徒のイラスト(男子)

小学5・6年生を対象とした 「中学校進学準備講座」 も受付中です。


どの学年の皆さんも、「学びの秋」を充実させていきましょう!

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!