生徒本来の力を引き出す[教室長:松本] 昨日はESAT-Jが行われました。心配で町田工科高等学校と山崎高等学校を回ってきました。普通に息切れしました。 ※ 町田工科高等学校 ※ 山崎高等学校 街路樹は紅葉し、まさに見ごろでした。 さて、忠生教室では12月から推薦入試対策を個別に実施してまいります。 すでに作文を書いてくださった生徒さんもおり、劇的に良くなったと思います。 「私がどう」というより、「生徒たちが素直に対応できている」ことが最大の要因です。 そもそも私は生徒たちの考えを修正しません。それは、生徒たちが十分によいものを持っているからです。 また、各中学校によって先生方の言うことが違います。 生徒が迷わないよう、その事実をしっかり伝え、自分にあったスタイルを追求するようアドバイスしております。 結局、私は何をしているのでしょうか ( _ _||| ) それは生徒の良さを最大限に引き出すお手伝いなのかもしれません。 「自信ないな」という生徒さんは個別面接練習の空き枠に何度でもお申込みいただいて結構です。 自分の将来を切り開く最初の関門です。遠慮などいりません。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.11.24NEW 2025年11月22日(土) 日帰り合宿勉強会 第2回開催レポート [代表:宮谷] 昨日、高校受験生の日帰り合宿勉強会の第2回を開催しました。 会場は町田市民ホールです。 小中学校の行事等で利用したことのある生徒さんも多いと思いますが、会議室の設備も整っており、このような勉強会の会場としても非常に使い勝手の良い施設です。 人気の会場のため、数カ月前から予約が必要です😂 前回の「ぽっぽ町田」と合わせて、町田市内では特に利用しやすい会場だと感じています。 それでは当日のレポートをお伝えいたします。やや長文となりますが、ご確認いただければ幸いです。 ⸻ 【集合】 今回は、2名の生徒さんがバスの乗り遅れや道に迷ったことで遅刻しました。 実際の受験本番でも、遅刻は起こり得ます(過去にも数名いました)。 そのため「とにかく余裕を持って行動すること」、そして忘れ物・急な腹痛・交通遅延など、当日に何が起こるか分からないことを改めて伝えました。 そうは言っても、中学生の行動は周囲も予測しがたいことが起こります。 受験当日は、「どのように正確に受験校に到着するか」各ご家庭でもしっかり確認をお願いします。場合により、保護者様が学校正門前まで付き添いをお願いします。 ⸻ 【目標点の計算】 専用フォーマットを使い、仮内申(通知前の生徒さんは1学期の成績)から、志望校合格に必要な学力検査の目標点を算出しました。 生徒さんの感想は様々でしたが、「最低限この点数を超えなければならない」という現実を正しく理解出来たと思います。 ご家庭により志望校の見直しを検討される可能性もありますが、志望校を変更しても必要な努力量が極端に軽くなるわけではありません。 まずは「目の前の課題」を丁寧に積み上げていくことが最重要であると伝えました。 ⸻ 【数学 大問1・2(2回目)】 前回(1回目)は大問1・2の都立過去問に初挑戦し、多くの課題が見つかりました。 ●大問1の前回の課題 夏期講習で学習していたこともあり、今年は「全く解けない」生徒は例年より少なめでした。 しかし、基礎的な計算問題の取りこぼしや、頻出問題が解けないなどの課題は残りました。 ●大問2の前回の課題 初挑戦だったこともあり、ほとんど手が出ない生徒も多かったです。 今回(令和6年度)は、計算問題の正答率が上がった生徒さんが多数いました。 ただし、円周角・作図などの図形問題は依然として課題が大きく、問題傾向が少し変わるだけで対応できない生徒さんもいました。 また、今回も計算が不安定だった生徒さんは、合宿勉強会では復習にさける時間が限られるため、日頃の積み上げが必要です。自宅での改善時間をしっかり取って下さい。 ⸻ 【英語 大問2(2回目)】 前回は会話文の選択問題を扱いましたが、今回は大問2の中でも得点差がつきやすい「自由英作文」を専用資料を用いて詳しく解説しました。 英作文では 「文法的に間違いの無い、シンプルな英文を書く」 ことが最も重要です。 中学1〜2年生レベルの文法で十分対応できますが、難しく考えるほど書けなくなります。 今回は「この表現を使えば書ける」という代表表現や、作成手順を丁寧に説明しました。 演習では、まだテクニックを使いこなせていない生徒さんが多かったものの、前回のように白紙の提出は大きく減少しました。 引き続き、次回もよくある回答例の日本語→英作文の流れを練習する予定です。 ⸻ 【国語 大問3(初回)】 国語大問対策は今回が初めてです。 国語は ・漢字 ・小説(物語文) ・論説(説明文) ・古典 の4分野で構成されます。 今回扱った小説は本文量が約2.5ページ。読むだけで10分近くかかる生徒もおり、「効率よく解く方法」の理解が重要になります。 今回伝えたポイントの一部は以下の通りです。 ・本文は最初から全て読まない ・設問文(指示文)を2回読み、何を聞かれているのか把握する ・棒線部前後に書いている文章と関連の高い選択肢が正解 ・明らかに違う選択肢が2つ、迷う選択肢が1つなど、選択肢の構造を意識する ・あまり自分の感情を入れて解くのでは無く、解法のコツに沿って淡々と解く。 国語は平均点が高く(75点前後)、中堅〜上位校を志望する生徒は「正確に取り切ること」が求められます。 ⸻ 【社会:地図記号】 社会の大問1では地図記号が分かっていないと解けない問題が毎年出題されます。 地図記号は小学校で学びますが、中学生の多くが忘れていました。 代表的な56問の演習を行いましたが、正答できたのは平均20問程度でした。 56すべてを覚える必要はありませんが、「最低限おさえるべき記号」を指導しています。 今回限りの取り組みとなりますので、必ず復習してください。 ⸻ 【まとめ】 今回も非常に内容の濃い合宿となり、あっという間に終了しました。 最後に、23日(日)に控えるESAT-Jの注意事項(余裕を持って出発するなど)を伝えました。 さて次回以降の時間割を早速考えています。 都立入試は問題の難易度が高く、「前提の説明」に時間が必要なため、演習時間とのバランスを取ることが難しい部分もあります。 生徒さんのコンディションを見ながら適切なバランスを見つけていきたいと思います。 追伸:終了時に進捗管理表の確認を行いましたが、しっかり進めている生徒と、前回から1ページも進んでいない生徒の差が大きく見られました。 **「学習量=学力の伸び」**は間違いのない事実です。 ご家庭でも進捗管理表をご確認いただき、学習の習慣化にご協力をお願いしたいと思います。 1週間手をつけなければ、翌週は2倍の量が残ります。 課題が雪だるま式に増えますので、日々コツコツと積み上げていきましょう。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.11.23NEW ESAT-Jは内申+1相当[教室長:松本] ご存じの方も多いかもしれませんが、ESAT-Jは入試1000点満点に最高で20点加算されます。 たったそれだけと思う方もいらっしゃるでしょうが、実はものすごい重みを持っています。 調査書が300点満点だとしますと、 たけし君 40/65×300=185点 ひさし君 41/65×300=189点 その差は4点です。 ESAT-Jでたけし君が評価Aで20点、ひさし君が評価Bで16点ですと、その差は4点です。 つまり評価Aのたけし君は評価Bのひさし君に対して入試内申が+1されることになり、同点になるのです。 合否というものは1点差で決まります。 そう考えますと、評価の重要性が見えてきます。 4コマまんがでは、合間にthen(ぜーん)、ater thatのように表現をつなげていきましょう。 意見を求められましたら、I think it is better to 動詞の原形(なになにすることがより良いと思う)や、I think it is important to動詞の原形など言えるようにしましょう。 また、意見に対する理由The reason is because…とつなげましょう。 I like to eat with my classmates.や、I like to talk with foreign people.などつなげるといいでしょう。 日本語を使わず、ummm(ア~~ム)=「ええと」のように自然な英語を使うよう心がけてくださいね!!! GOOD LUCK! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.11.21 秋ですね [教室長:松本] 先ほど道を歩いておりましたら男子中学生たちが「ばいばーい」と大きな声でお互いに挨拶をしておりました。いいですね。学校の先生方も普段から「挨拶の大切さ」をご指導されていることと思います。 最近「AI」について考えることがあります。 私の仕事がAIにとって代わる時代がくるのか恐る恐るAIに質問してみました。 「将来、学校の教師や塾の講師といった職業はAIにとって代わることはあるのでしょうか。また、あるとしたらそれは何年後でしょうか。」 返事は・・・ AIが教師を完全に置き換える可能性は? 結論:完全な置き換えはほぼ起こらない(光が見えました) 理由は以下の通りです。 ① 人間的な関わり(共感・励まし・動機付け)が教育に不可欠 ② 生徒の微妙な感情変化・状況判断はAIが苦手 ③ 「安全性」「倫理」「責任」の観点でAIに全面依存は難しい ④ 保護者や社会がAI単独の教育を受け入れにくい 特に義務教育では、学習以外に「社会性」「協調」「生活指導」などの役割が大きく、人間教師が必須です。 なるほどなるほど。 ①②③④どれをとっても教師や講師が「人間」である必要性を明確に示しております。 私は根源的には子供たちが健全に育ってくれればそれでいいと思っております。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.11.19 なぜ学校の授業では分からない? 冬期講習募集開始!![代表:宮谷] セルモで「さかのぼり学習」に取り組んでいる生徒さんに話を聞くと、多くの生徒さんが 「学校の授業では全然分からなかったのに、今日やっと理解できた!」 と笑顔で教えてくれます。 昨日も、相似の三角形の比の定理が分からず悩んでいた生徒さんが、学習の途中で大きく頷いていたので声を掛けてみると、同じように答えてくれました。 ■ なぜセルモだと理解できるのか? セルモの学習メソッドは、一つの単元を細かく、段階的に理解できるように設計されています。 レクチャープリント(単元の解説・穴埋めプリント)で要点を整理 **アニメーション解説(レクチャー解説)**で視覚的に理解 ポイント画面で不明点を再確認 ウォームアップ問題で基礎の定着を確認 間違えたら自動で類題復習 教科書準拠の標準問題へステップアップ ここに講師の声がけと補足説明が加わります。 このような細かな学習ステップが、学校のスピードに付いていけなかった生徒さんでも確実に理解できる理由です。他塾では、ここまで細かくカリキュラムを設定していないのでは無いでしょうか? ■ 中学生は特に授業ペースが速い 中学校に入ると授業のスピードは一気に上がります。 昨日来校した体験生の中学生も、 「入学して半年を過ぎてから、授業の内容を消化しきれなくなってきた」 と不安を相談してくれました。 理解が追いつかない状態で「頑張れ!」と言われても、頑張れるものではありません。 決してやる気がないわけではなく、皆さん「何とかしたい!」という気持ちは強く持っています。 セルモなら、そういった生徒さんも教科書内容をしっかりキャッチアップしていくことができます。 ■ ただし、“時間”だけは必要です ただし、セルモの学習メソッドも魔法ではありません。少し勉強しただけで、これまでの半年・1年分のつまずきを全て取り戻すことはできません。 分からなくなっていた期間が長いほど、戻るべき範囲が広いほど、改善には時間が掛かるのが現実です。 そのためセルモでは、個別塾としては非常にリーズナブルな料金で授業をご提供しています。 ぜひ可能な範囲で授業時間を多めに選択していただき、学習習慣の改善と基礎固めに取り組んで頂ければと思います。 ■ 冬期講習スタート! 今週よりご案内を開始しておりますが、冬期講習をはじめ季節講習やテスト対策授業は、通常授業よりもさらに受講しやすい料金でご提供しています。 「まとめて見直したい」「弱点を補強したい」 そんな方は、ぜひこの機会をご活用下さい。 本日も新たな体験生の方が来校されます。 一人ひとりにしっかり寄り添いながら、学習をフォローして参ります! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.11.19 NEXT