最新NEWS&お知らせ

NEWS & TOPICS

様々な情報を定期的に
配信しております!

キャンペーンやイベントなどの情報から受験速報、
セルモ忠生教室からのお知らせなど更新させて頂いております。
気になる情報等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

【ご案内】面接(第1回・第2回)・作文練習会(第1回)の実施について

【ご案内】面接(第1回・第2回)

・作文練習会(第1回)の実施について

1対1の面接のイラスト(男性)

保護者各位


いつもお世話になっております。


個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室より、受験生向けの「面接練習会(第1回・第2回)」および「作文練習会(第1回)のご案内を差し上げます。



すでに夏休み前から、各種説明会や練習会でお伝えしている通り、受験における面接・作文は、推薦入試における重要な評価項目です。ほとんどのお子様が面接の経験が無く、作文も近年では学校で取り組む機会が減少しており、専門的な指導が無いとなかなかうまくやりこなせないのが実態です。


受験直前のフォローは難しい内容となりますので、都立推薦入試や私立の受験を予定されている方は、機会を逃さずご参加頂きたいと存じます。※私立高校受験では、一般入試でも面接が実施される場合が多いです。


実施要領は、下記からご確認頂き、記載のエアリザーブからお申し込み頂ますようお願い申し上げます。



【予約サイト】

https://airrsv.net/selmomachidakiso/calendar



【注意事項】

・9月27日の面接練習会で、午前の第1回面接練習会に参加し、午後の第2回面接練習会に参加することは可能です。


・会場は町田木曽教室となります。前回の開催では、会場間違え・遅刻がございました。運営に支障を来しますので、日時・場所の確認徹底/移動時間の考慮など、定時運営にご協力をお願いします。


・ご予約頂くサイトは、「木曽教室」のエアリザーブとなります。忠生・鶴川教室の生徒さんも、木曽教室名で予約完了メールが届きます。


【面接練習会】

実施日:2025年9月27日(土)

場所:個別学習のセルモ町田 木曽教室


[第1回面接練習会](夏前の練習会に未参加の生徒対象)

時間:10:00~12:30

定員:6名

内容

・受験における面接の位置づけ解説

・身だしなみチェック

・基本的な所作練習


[第2回面接練習会①](すでに第1回面接練習会に参加済の生徒対象)

時間:14:30~17:00

定員:6名

内容

・基本的な所作の復習

・基本想定問答の練習


[第2回面接練習会②](すでに第1回面接練習会に参加済の生徒対象)

時間:17:30~20:00

定員:6名

内容

・基本的な所作の復習

・基本想定問答の練習


【作文練習会】

実施日:2025年9月30日(火)

※特別休校日のため通常授業は行いません

場所:個別学習のセルモ町田 木曽教室


[第1回作文練習会]

時間:18:00~21:00

定員:12名

内容

・作文用紙の使い方

・受験作文の書き方のコツ

・見本作文の書き写し練習


【服装・持ち物共通】

服装:制服着用

持ち物:筆記用具・メモ帳



【参加費について】

ワンパックプランご契約の方無料

その他の方:1回あたり 1,650円(税込)



【お申し込み方法と注意事項】

お申し込みはエアリザーブからお願いいたします。二重予約にご注意ください。

https://airrsv.net/selmomachidakiso/calendar


開始時刻の5分前までにご来室ください。


•土日・夕方は木曽教室周辺の交通混雑が予想されます。自家用車やバスをご利用の方は時間に余裕を持ってご移動ください。


お申し込み後のキャンセルは原則不可とさせて頂きます。無断欠席された場合、ワンパックプランの方も**キャンセル料(1,650円)**をご請求いたします。



ご不明点などございましたら、各教室までお気軽にお問い合わせください。


皆様のご参加を心よりお待ちしております。

カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2025.09.13NEW
小学生が集中して頑張れる環境! みんな“さかのぼり”から“根気”強く! [代表:宮谷]

昨日の鶴川教室では、小学生の生徒さんたちの頑張りがひときわ目立ちました!

皆、それぞれの課題に集中し、真剣に取り組んでくれていました。


その様子を、AIでイラスト化してみました😇


このイラストの中で学習している8人のうち、実に7人が先取り学習に取り組んでいます(※角度の関係で見えない生徒さんもいます😊)。


学習科目は、算数・国語・英語とバラバラ。


中には、国語のさかのぼり学習をしている生徒さんもいますが、この生徒さんもまもなく学校の範囲に追いつきそうです。


実は、ほぼ全員が入塾時は“さかのぼり学習”からのスタートでした。


さかのぼり学習は、内容によっては大変な道のりです。

険しい道のりのイラスト

しかし、その壁を根気強く乗り越えることで、学力だけでなく、自信や集中力など、多くの力が身についていきます

自信満々の女の子のイラスト

一方で、プライドが邪魔をしてさかのぼりを途中で諦めてしまう生徒さんや、


保護者様が焦って先取りを希望された結果、基礎ができておらず苦労してしまうケースもあります。

勉強しすぎの子供のイラスト(男性)

しかし、**勉強は「急がば回れ」**です。


仕事でも家事でも、やはり「地ならし」が大切なのと同じで、学習も基礎が整っていないと、どこかで必ず行き詰まります。


たとえば、今まさに中学3年生が学んでいる「二次関数」。


この単元を理解するには、小学生の「伴って変わる」概念、


中1の「比例・反比例」、そして中2の「一次関数」の知識が必要不可欠です。


今週は、毎日登校している中3の生徒さんに対して、「一次関数の変化の割合」の口頭確認を繰り返してきました。


木曜日には正しく答えられるようになっていましたが、翌日の金曜日にはまた忘れており、再度指導することになりました。

うっかりした人のイラスト(女性)

それでも大丈夫。忘れても、何度でも繰り返して定着させていく


それが、本当の意味で「忘れない知識」になっていく道のりです。


今後も、全ての学年の生徒さんにとって「地ならし」の学習を大切にしながら、丁寧に伴走していきたいと思います。


小学5/6年生の外部生の方を対象とした、


「本気の中学校進学対策講座」が9/15日(月)から開始いたします。

ご希望の生徒さんは、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい!

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!