セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

都立入試の200字作文をどうするか? ジュクサガス口コミ投稿景品到着!! [代表:宮谷]

鶴川中学校の国語の2学期期末テスト範囲に、200字作文の課題が含まれています。

作文の添削をしている先生のイラスト(男性)

東京都立高校入試や一部私立高校の入試でも200字作文(※私立は字数が異なる場合あり)が出題されるため、今回はその対策としての出題と思われます。


ここ数年、鶴川中では都立形式での出題が続いています。


複数の生徒さんから「先生、200字作文が書けません!」という相談があったため、急遽練習用資料を作成し、約1時間半の説明と実践練習の時間を設けました。


受験生の作文練習会でもお伝えしましたが、最近は学校でも作文を書く機会が減り、多くの生徒さんが**「正しい作文の書き方」**を十分に身につけていません。


✏️200字作文のポイント

① 作文用紙の使い方を理解する。

② 200字で書く内容・手順(型)を理解する。


この2点をしっかり押さえれば、十分に対策が可能です。


ただ、昨日急遽練習の機会を実施しましたが、作文練習会に参加していない生徒さんは「作文用紙の基本的なルール」を理解出来ておらず、まずはその説明が必要でした。

作文のイラスト

②については、見本例文4つの書き写し練習と、想定される出題例の練習に取り組んでいます。


🏫過去5年の都立入試テーマ


①「文化を受け継ぎ発展させること」(R7都立)


②「互いの思いを一致させること」(R6都立)


③「これからの情報社会をよりよく生きる」(R5都立)


④「コンピューター化できない人間の考え方」(R4都立)


⑤「自分の記憶の拠り所となるもの」(R3都立)


意外と難しい中身です。例えば⑤の問題だと、「拠り所」という語の意味を理解していないと、内容をまとめることができません。


したがって、日頃から語彙力を高めること、そして受験作文の型を理解して練習することの2点が重要です。


📚今後の取り組み

今回の期末テストで200字作文が出題される生徒さんは、各教室長にお声がけください。練習用資料をお渡しします。


また、本格的には期末テスト後の「日帰り合宿勉強会」で、200字作文の説明と練習を行います。

※日帰り合宿勉強会のお申し込みは11月3日までとなります。

お申し込み予定の生徒さんは、どうぞお早めに申請をお願いいたします。


🌾ジュクサガス口コミ投稿キャンペーンの景品が届きました。


先日ご案内したジュクサガスの口コミキャンペーンの景品が届きました。北海道産の令和7年度の新米です。


精米したての「ななつぼし」になりますが、生徒さんにお渡ししますので美味しく召し上がってください☺️

※景品は教室に口コミ投稿をお知らせいただいた方に差し上げます。ジュクサガス投稿後、到着するジュクサガスマイページから、グーグル口コミへ転記ボタンを押してください。その後、教室までお知らせくださいませ。


無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!