セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

9月 [教室長:松本]

新学期が始まりましたね。


秋はいったいいつくるのでしょうか。


ある中学校ではさっそく夏休み明け学力テストが実施され、またある中学校ではすでに 2 学期中間テスト範囲が出ております。


合唱祭の準備も始まり、高校生は今週末から文化祭でしょうか。


なんとも息つく間もない生活ですが、たまには老子の教えのように「力を抜くこと」も大切かと思います。


もしストレスを感じているようでしたら「変な動き」をしてみると改善されるようです。



※ 科学的に証明されているようですが、決して他人に見られないようご注意ください。




私は夏期講習の報告書をせっせと書いております。


夏期講習中は生徒たちの頑張りをインスタグラムのストーリーにアップしておりましたので、そちらをいくつかご紹介いたします!


みんな、暑い中本当によく頑張ったと思います。


次に向けて頑張ることも大切ですが、まずは夏期講習を頑張った自分をしっかり褒め、自分に自信を持ってください。


関数が苦手な生徒さんへ:今こそ丁寧な復習を! [代表:宮谷]

本ブログでも度々取り上げてきましたが、中学生の数学の難所のひとつ「関数」は、本当に多くの生徒さんが苦手としています。


関数を理解するには、

  • 「関数」という言葉の定義

  • 「比例定数」「定数項」「変化の割合」などの関連用語

  • 式とグラフの関係性

といった基本の理解が不可欠です。


そのためには、

① 各語句をしっかり深堀りして解釈する(曖昧なまま先に進まない)!

② 式は代入を丁寧に書いてミスを防ぐ!

③公式は絶対に暗記!

④グラフは丁寧に描き、条件を書き入れ、視覚的に理解する!


など、とにかく「丁寧な学習」が必要不可欠です。



関数の単元は、小学校の「比例・反比例(伴って変わる関係)」から始まっていますが、関数が苦手な生徒さんの多くは、ここから既につまずき始めています。


実際、現中3の多くも中1の学習単元内の「比例・反比例」から復習が必要な状況でした。


8月中旬から時間をかけて復習に取り組み、昨日「2学期中間テスト予想範囲」である二次関数の変域まで終えた生徒さんが2名出ました。※復習が必要無い生徒さんは、すでに二次関数全体の学習を終えています。


保護者様が早めに危機感を持ち、先手を打ってお申し込み頂いた結果です。ご協力に感謝申し上げます。


あとはテスト本番に向け、問題集による実践演習で仕上げていきます。


数学は2学期に特に得点差が開きやすい科目です。どの学年の生徒さんも、ここで本気を出しておきましょう!


まだテスト対策授業をお申し込み頂いていない方は、すでに授業は始まっています。どうぞお早めにお申し込み下さい。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!