セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

保護者面談でよくあるご質問への回答② [代表:宮谷]

前回(https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/12822.html)に引き続き、今回も保護者面談でよくいただくご質問についてお答えいたします。


前回のテーマは、

「定期テストで点数が高い生徒とそうでない生徒の違いは何ですか?」

というものでしたが…


今回は、

「スマホやゲーム中毒からどうすれば脱することが出来るか?」

というご質問にお答えします。

スマホ中毒のイラスト


◆結論:一定期間・時間帯は“回収”が基本です

多くのご家庭でルールを定めているかと思いますが、実際にはそのルールを破ってしまうお子さんも少なくありません。


「必要なときだけ貸し出す」「夜21時以降は必ず保護者が回収する」など、物理的に制限をかけるのが現実的で効果的です。


特に夜の使用については、睡眠時間の確保が最優先です。


◆現場で見えてくる“深刻な実態”


当教室に登校してきた際、「今日は眠そうだな」と感じる生徒さんに理由を聞いてみると、かなりの頻度で「昨晩スマホやタブレットを遅くまで使っていた」という答えが返ってきます。


スマホを「勉強に使っていた」という生徒もいますが、実際のところは動画・SNS・ゲームがほとんどです。本人たちもそのことは自覚しており、正直に話してくれます(笑)


◆実際に目にした“危うい光景”


ある朝、私が車で教室に向かう途中、ちょうど生徒さんが自宅から出てくるところを見かけました。その直後からずっとスマホを見たまま歩いており、前を走っていた車と接触しそうに…。


また、別の日には帰宅時もずっとスマホを操作しながら下を向いて歩いていました。


心配になり教室で声をかけると、

「大丈夫です。車のほうが避けてくれるので。」

と…堂々と(涙)。

もはや危険意識も薄れてしまっている状況で、スマホに支配されてしまっている印象を受けました。


◆「回収すると激昂する」…でも、スマホは誰のもの?


保護者面談の中で、

「スマホを取り上げると激しく怒るんです」

というお声を聞くこともあります。


ですが、冷静に考えてみてください。

  • スマホは保護者の費用で購入したもの。

  • 通信料も保護者が支払っている。


本来、保護者が使用を制限するのは当然のことです。


最近では、

「夜は回収することにしました」

というご家庭も増えてきました。最初こそ子どもは色々と文句を言いますが、数日経つと意外と落ち着くケースがほとんどです。この機会に、勉強や読書に時間を切り替えてみては如何でしょうか?


◆最後に


スマホやゲームの依存は、単なる“遊びの問題”ではなく、生活リズムや健康、安全面、そして学習習慣に大きく影響を及ぼす問題です。


だからこそ、保護者として「ルールを決める」だけでなく、「実行し、管理する」ことが重要になります。


お子様の健やかな成長のため、勇気を持ってスマホの扱い方を見直してみてください。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!