【夏期講習スタート!】生徒たちの頑張りと、ここ数日の気づき 個別学習のセルモ町田 各教室では、いよいよ夏期講習が始まりました! 本日で、あっという間に3日目です。 外はうだるような暑さが続いていますが、涼しい教室内では、小学生から高校生まで、それぞれの目標に向かって一所懸命に取り組んでくれています。 ただ、気になる点もいくつかあります。私が担当する鶴川教室では、特に中学生、それも受験生の忘れ物が目立ちます。 ファイルやノートの忘れ物にとどまらず、中には筆記用具一式を丸ごと忘れてきた生徒も…。 やること・科目が多い学年とはいえ、少し残念でした。 こういった様子からも、まだ「受験生としての意識」が持ちきれていない生徒さんが多いと感じます。 とはいえ、過去問演習、学校見学、そして自己PRカードの作成などを通して、少しずつ意識が変わっていくのも事実です。 今は我々も保護者様も焦らず、忘れ物には淡々と注意を伝えつつ、日々の積み重ねを大切にしていく時期かと思います。 さて、夏期講習が始まって3日。カリキュラムを進めていく中で、いくつかの重要な気づきがありましたのでご報告します。 ⸻ ① 中学3年生(高校受験生)その1:基礎力の再確認が必要 受験生の多くには、中学1年内容からの「まとめ問題」や「入試基礎レベル問題」に取り組んでもらっています。 すると、計算や時差・平均といった基本問題でつまずくケースが多数見受けられました。 特に計算では、四則演算の優先順位が曖昧だったり、雑な式の書き方が原因でミスが多発しています。 また、時差や平均といった文章題も、「イメージして解く力」にまだまだ課題があり、忘れている知識が多い印象です。 ・時差→仮の時間を設定して考える ・平均→基本公式の暗記と活用 どれも過去に習った内容ですが、時間が経つと忘れてしまうものです。だからこそ、今は「丁寧な復習」が重要です。 これらの状況を通して、自宅学習の必要性も改めて実感してもらえたと思います。 ⸻ ② 中学3年生(高校受験生)その2:都立数学「大問1」の壁 都立入試で数学で高配点となる「大問1」の演習も進めています。 やはり基礎計算でつまずく生徒さんが多く、6問中3問以上を間違えてしまうケースも。 授業でも伝えている通り、今の皆さんの自己流の解き方では精度が出ません。プロセスを一つずつ丁寧に確認しながら、正しい解法を定着させましょう。 また、作図問題では「コンパスを持ってきていない」ために解けない生徒が複数名…。 貸し出しをしましたが、受験生はコンパスや定規の持参は必須です。今後は必ず持ってきましょう。 さらに、垂直二等分線・角の二等分線といった基本的な作図方法を忘れている生徒も多く見られました。 作図は都立入試でほぼ毎年出題される重要単元です。必ず練習を重ねてください。 ⸻ ③ 小学5・6年生:中学進学を見据えた英語指導の現状 この夏から英語をスタートした小学生も多数いらっしゃいます。 多くの生徒さんが学校でも「is / am / are」などのbe動詞や、「play / eat / walk」といった一般動詞の単語自体には触れていますが、be動詞と一般動詞の違いを理解できている子はほとんどいませんでした。 これは小学校の英語指導では、文法の説明がほとんどされないためです。 しかし中学校では、「基礎文法は小学校で習った前提」で授業が進むため、ギャップに苦しむ生徒が多くなります。 さらに、大文字・小文字の区別や、四線ノートに沿った書き方も不十分です。各生徒さんには、細かく内容を説明しました。 こうした背景からも、小学校の授業だけでは「中学進学後に安心できる英語力」は身に付かないと考えておいた方が良いでしょう。 学校が悪いのではなく、「今はそこまでが限界」なのだと思います。 中学校でも、四技能(聞く・話す・読む・書く)のうち「聞く・話す」が重視され、「読む・書く」の指導時間が十分に取れないのが現状です。 ⸻ このように、始まったばかりの講習でも多くの気づきがあります。 夏休みという貴重な期間を最大限に活かし、課題を一つずつ解消していけるよう、引き続き全力で指導してまいります。 夏期講習は途中参加もOKです。 どうぞよろしくお願いいたします! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.07.23NEW