最近では、数学(算数)や英語で「習熟度別授業」を行っている学校が一般的になってきました。
ただし、これには学校による違いがあり、たとえば町田市内でも統一されているわけではありません。先生の不足で、習熟度別授業が用意出来ない学校もあります。
この習熟度別授業のメリットは、「生徒の理解度に合わせた授業が行われる」点です。
保護者の皆さまから見れば、「わが子に合ったレベルで丁寧に教えてもらえる」と安心されるかもしれません。
しかし一方で、注意すべき“落とし穴”もあります。
◆ 本当に「その子に合った」クラスか?

たとえば中学2年生の数学で、習熟度別の「基礎クラス(ベーシッククラス)」に在籍している生徒さんがいたとします。
ところが、その生徒さんが中学1年生の計算力や基礎内容を十分に理解できていない場合、2年生の“やさしい授業”であっても理解は難しいのです。
なぜなら、習熟度別授業といっても、あくまで「同学年の内容を丁寧に扱う」ものであって、1年生や小学校の範囲までさかのぼって復習してくれるわけではありません。
学校が用意出来る授業にも限度があるため、「習熟度別クラス」でクラス分けされていても、苦しんでいる生徒は多いのです。
実際に数学や英語が苦手な生徒さんのほとんどは、前学年から苦しんでいるケースがほとんどです。
◆ 習わない内容がテストに出る!?
もうひとつ大きな問題は、「基礎クラスでは授業時間内にすべての単元を扱いきれない」という点です。





トップページへ戻る
