昨日、中学3年生の保護者様より、夏期講習受講に関するご相談を頂きました。
「受験生ではあるけれど、受験に向けての意識がまだ低いように感じています。夏期講習の受講プランも自分で決めれない。どうしたら意識を上げていけるでしょうか?」
このようなご相談は、ここ数年、保護者様から多く寄せられるようになっています。
特にコロナ禍以降、顕著になってきた傾向でもあります。
◇受験の「緊張感」が感じにくい時代に
現在の学校現場では、受験に関する話題をあまり取り上げなくなりました。受験に関する学校内説明会が無い場合もあります。

受験だけでなく、日常の行動面でも、よほどのことがない限り、生徒に強いプレッシャーをかけるような場面が減っています。
これは一見、生徒にとって優しい環境のように思えますが、実は「適度な緊張感」が持ちにくいという面もあります。
その結果として、周囲に“受験モード”の空気が漂わず、生徒本人の意識の切り替えが遅れるケースが多く見受けられるのです。
◇すでに切り替えられている生徒さんもいます
もちろん、すでに受験生としての意識を持ち、日々の学習にしっかり取り組んでいる生徒さんもいます。

そういった生徒さんには、主に以下の2つのタイプがあります。
◇目標校や将来の進路が明確なタイプ
目指す高校や職業があり、そこに到達するために必要な偏差値や点数も理解しているため、自ら進んで学習に取り組んでいます
◇将来の目標は不明確でも、今頑張らないと大変になると理解しているタイプ
例えば兄弟姉妹の受験を見ていたり、過去の自分の経験から「今やらないと後が大変だ」と感覚的に理解しており、前向きに取り組めています。
後者の場合、学習内容や量についての見通しが甘い場合もあるため、私たちのアドバイスが必要です。
◇どちらのタイプでもない場合は…
「うちの子は、どちらのタイプでもない気がします…」





トップページへ戻る

