セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

「高い!」を感じた7月初旬 [代表:宮谷]

あっという間に7月に入りましたね。

中学3年生の皆さんは、定期テストも終わり、いよいよ「受験生としての勉強モード」に切り替える時期です。


以前よりblogや自己PRカード説明会でもお伝えしている通り、以下のポイントを意識して学習を進めてください。


都立高校を目指す方 中1・中2の理科・社会の復習、そして漢字・英単語の基礎固めを。

私立高校を目指す方 中1・中2の数学・英語の復習を重点的に。もちろん漢字・英単語も欠かせません。


なお、「受験勉強が優先だから、学校の予習は不要」というわけではありません。


受験対策と2学期に向けた学校学習、どちらもバランスよく進めることが大切です。また、学校見学も予約し行ってくださいね。

さて、「高い!」と感じることが増えてきたこの時期、いくつか感じたことをお伝えします。


① 気温が高い!

連日35度を超える日が続いています。実際の体感温度はアスファルトの照り返しもあり、40度近いことも。


夜も寝苦しく、睡眠の質が下がっているお子様も多いようです。


エアコンで寝る前に部屋を冷やす・こまめな水分補給を心がけ、体調管理には十分ご注意ください。


特に小学生の保護者様へお願いですが、塾のある日に学童や地域の活動(マチ友等)で炎天下の中遊びすぎると、塾の段階でエネルギーが切れてしまうケースも見受けられます。


ご家庭でもお声がけいただけると助かります。

② 価格が高い!

たまたま立ち寄った某珈琲チェーン店で「また値上げしたんですよ」と知り合いの店長さん。


直近4年間で4回の値上げがあり、回数券のコストパフォーマンスも大きく変化したそうです。


私も最近は、値上げの少ないガソリンスタンド併設の某カフェ系を使う機会が増えています。


外食やカフェなど、日常生活の中でも値上げの波がじわじわと感じられますね。

③ 大手塾チェーンの夏期講習費が高い!

セルモのパンフレットには「大手個別塾は20~30万円」と記載していますが、実はこれ数年前の情報。


今は35~40万円が相場になっており、先日もセルモにご相談頂いた保護者様が驚かれたとのこと。セルモの3~4倍の金額設定で、家庭には大きな負担です。

私立中学受験の塾では60~70万円が当たり前というケースもあります。


セルモでは、ICT教材を活用しながら、常識的で適正な価格でしっかりとした指導内容を確保するよう努めています。


一部には、5~6万円で受験生の夏期講習を提供している塾さんもありますが、


その内容を見るとコマ数や時間が短く、今の学習指導要領に対応するには不十分に感じられることもあります。


「安くても終わらない講習」では意味がないため、セルモでは、費用と内容のバランスを大切に設計しています。

歴史で出題された問題 [教室長:松本]

先日のブログで某中学校の期末テストに対する対策問題をアップしました。あの、網戸に激突したブログです。


実際に出題された問題を見てみますと、ほぼ網羅できていたかと思います。


しかし・・・なかなか難しく仕上がっていました。


私は東京学芸大学附属中学校という、いわば国の教育の中枢で育ちました。ただのモルモットとも言えますが。


そこで出題されてきた問題に類似していると感じます。


今思うことは2点あります。


1点目は、問題を難しくすることが本当に良い教育なのか?ということです。


「やってもできない」という気持ちになってしまわないか危惧しています。

生徒たちは社会以外にも勉強しないといけない科目が山ほどあることを理解してほしいのです。


2点目は、生徒たちに難問に立ち向かう力を培ってほしいということです。


問題に対して真摯に向き合い、解決能力をつけてください。

誰か、何かのせいにしている時間はないのです。



(解答)

大問1
問1 清には領事裁判権を認める対等な条約に対し、朝鮮は領事裁判権を認めない不平等条約であった。
問2 ①樺太・千島交換条約
問3 征韓論
問4 a 板垣退助 b 西郷隆盛 c伊藤博文
問5 自由党 板垣退助
問6 日本がドイツに対して追従する形であったこと。
問7 直接国税15円以上収める25歳以上の男子で有権者は総人口の1.1%
問8  (1)X 朝鮮 Y ロシア Z 下関
  • ① 甲午農民戦争 ② 遼東半島 ③ 義和団事件
  • 遼東半島の位置
  • 三国干渉のロシア以外の国、フランス、ドイツが正解
  • 領事裁判権の撤廃 板垣退助
問9 ビゴーの風刺画で、日本とロシアの戦いの背後にイギリスがいたこと
問10 韓国併合の年号(1910年)を問う問題
問11 バルチック艦隊撃破 津田梅子と岩倉使節団 難
問12 労働環境における女性の低年齢化と長時間労働に対する指摘
大問2
問1 a フランス cドイツ(三国協商と三国同盟)難
問2 ヨーロッパの火薬庫
問3 二十一箇条の要求における山東省と南満州鉄道の権利を得ること
問4 国際連盟提案者のウィルソン大統領
問5 サラエボ事件に関して
問6 第一次世界大戦中の日本の経済について
問7 第一次世界大戦後に行われたワシントン会議では軍縮の動きが強まった
問8 米騒動のあらまし
問9 護憲運動 民本主義
問10 労働争議 小作争議
問11 原敬と寺内正毅について
問12 原敬について
問13 普通選挙法に関しての記述
問14 治安維持法
問15 大正時代のラジオ放送の始まりに関して
大問3
問1 世界恐慌に関する記述
問2 ブロック経済
問3 世界恐慌におけるソ連に関して
問4 世界恐慌における経済圏の勢力図
問5  (1)ナチ党のヒトラーの行為に関して
  • ファシズム
  • 日独伊三国軍事同盟
問6 (1)柳条湖事件の場所
  • 五・一五事件
  • 犬養毅
  • 政党政治が終了し軍人の政権が続いた
  • 満州に関して
問7 日中戦争における正誤問題

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!