最新NEWS&お知らせ

NEWS & TOPICS

様々な情報を定期的に
配信しております!

キャンペーンやイベントなどの情報から受験速報、
セルモ忠生教室からのお知らせなど更新させて頂いております。
気になる情報等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

”圧倒的な自信を醸成する” 夏期講習2025 募集開始!

🌟【2025年 夏の特別パッケージ】🌟


🎉**個別学習のセルモが”初めて”の方限定!

10コマ(1,000分) 5,500円(税込)**🎉


こんにちは!個別学習のセルモ町田です📚

今シーズンの【夏期講習】募集がスタートしました☀️


この夏、セルモ町田を初めてご利用の方に向けて、

🎁**「夏の特別パッケージ」**をご用意しています!


📌 10コマ(1,000分)  合計 5,500円(税込)

※無料体験学習枠含む

さらに、夏期講習期間中の通常授業同時入塾で..、


📌入塾金通常22,000円が、70%OFF!


「わかる!」を積み重ね、2学期には自信あふれる新しい自分へ✨


課題別全26のコースで、お子様の目標達成を全力でサポートします!


✅ 苦手分野の克服

✅ 定期テスト・受験対策

✅ 学習習慣の定着


📩 お申し込み・お問い合わせはLINEから


各教室の公式LINEより受付中です♪

🔹町田忠生教室:https://lin.ee/13Lmfux

🔹町田木曽教室:https://lin.ee/NoiceQX

🔹町田鶴川教室:https://lin.ee/aAagJkR


メッセージをいただいた後、各教室長より速やかにご連絡し、お子様の状況を丁寧にヒアリングの上、体験日時を調整いたします🗓️


この機会にぜひ、セルモ町田の学習指導をご体験ください🌱


お子様の可能性を、この夏からグッと伸ばしましょう!

※夏の特別パッケージのお申し込みは、7月末日まで

※中学3年生、高校3年生は「夏の特別パッケージ」の対象外となります。

※他のキャンペーンとの併用は出来ません。



🌻既に通塾中の生徒さんもお得に夏期講習が受講出来ます!


① 通常授業より【10〜15%OFF】の特別料金!

いつもの授業よりもお得に、しっかり学べる夏にしませんか?


通常授業での遅れを取り戻したり、ふだん受講していない教科に挑戦するチャンスです。


また受験生にとっては、この夏からが本格的なスタート。


2学期に決まる内申点を見据えて、数学の大問1対策、漢字・英単語トレーニングなど、受験を強く意識した実践的な内容で指導していきます。


② 早期お申し込みで【さらに5%OFF】!


早割期間中にお申し込みいただいた方には、①の割引に加えて総額からさらに5%OFF


早めのご検討・お申し込みがお得です。


③ お申込みスケジュール


  • 受験生優先申込期限:6月27日(金)

  • 早期申込期限:7月4日(金)

  • 最終申込期限:7月16日(水)


▶ 各教室より、**生徒さん一人ひとりの「個別受講提案書」**を順次お渡しします!


カテゴリー:
最新NEWS&お知らせ
2025.06.08
学校の先生の指導方針で変わる!国語・理科のテスト対策とは? [代表:宮谷]

昨日は忠生教室と鶴川教室にて、1学期期末テスト対策授業を実施しました。

(昨日の学習風景をAIでイラスト化)


多くの生徒さんが参加してくれましたが、特に学習ペースの早い生徒さんたちは、テストまで2週間以上ある段階で、数学・英語の予想範囲の基礎学習をすでに終えており(仕上げは通常授業で実施予定)、今回の対策授業では国語・理科・社会の学習に取り組んでいます。


春期講習でこれらの科目を先行して学習した生徒さんは、さらにその続きの内容に進んでいます。


中でも要注意なのが、国語理科の2科目です。


国語の対策は「学校の先生の方針」に要注意

国語は、先生によって授業内容や出題範囲にかなり差があります。

  • 詩・物語・論説文を中心に扱う先生

  • さらに国文法や古文・漢文まで、教科書の全範囲を丁寧に扱う先生


後者のタイプの先生が担当されている場合、文法や古文・漢文の対策には時間がかかり、1~2時間の復習では到底足りません。


特に国語に苦手意識のある生徒さんは、これらの学習が自力では理解しきれない場合も多く、学習塾で対策を取ってもらわないと、なかなか理解が進みません。。


理科も「単元構成」によって難易度が変わる

理科も学校や先生によって出題単元が大きく異なります。

  • 教科書に沿った「直列式」の指導であれば、比較的対策しやすい

  • 単元を並行して複数の先生が教える「並列式」の場合、それぞれの先生が異なる範囲を担当しており、3人分の対策が必要になることもあります

このような場合、自立学習が得意でない生徒さんは内容量を見ただけで圧倒され、やる気を失ってしまうことも少なくありません。


上記にも書いた通り塾の季節講習で「さきどって」勉強しておくのが一番良い対策でしょう。そうすれば、テスト前の学習量も減らすことが出来ます。


ご家庭でも「授業方針の把握」が鍵に

このように、お子様の学校では、どの先生がどのように授業を進めているのか、お子様との日々の会話の中で把握しておくことで、具体的なアドバイスやサポートがしやすくなります。


新教材「なぞり書き」も導入準備中!

話は変わりますが、先日ブログでご紹介した「字を丁寧に書くのが苦手な生徒さん向けの教材」が到着しました。

早速、小学2年生の娘に使ってもらったところ、「溝があるなぞり書き」はなぞりやすく、さらに「書いた跡がしばらくすると消える」という特徴が楽しく、繰り返し練習しやすいとのことでした。

今後、教室の数名の生徒さんにも試してもらい、実際の授業に導入するかどうかを検討していく予定です。

自身の未来に向かって [教室長:松本]

昨夜、高校3年生になった卒業生が進学先の面接対策として原稿の確認の依頼にいらっしゃいました。


志望理由、学生時代に頑張ったことなどの添削です。


3年前、高校の推薦入試対策で幾度か面接練習をして、見事合格しました。



そして今、次なる未来に向かって一歩踏み出そうとしています。


一言で言いますと、感無量です。


3つ上のお兄様の代からずっと御縁のあったご家庭です。

妹さんは中学2年生の時にご入塾いただき、サッカーやチアに打ち込むとても活発な生徒さんでした。


高校入学後も提出物の添削やテスト勉強にたまにいらしたこともありますが、保険や公平性の観点から、そういうこともなかなかできなくなりました。


現在は高校生のコースが整っておりますので、卒業生は予備校の生徒として歓迎します。


お天気キャスターに似ているだけが取柄の私を頼ってきてくれて本当に嬉しかったです。




話は変わりますが、先日仕事終わりにLAWSONに立ち寄りましたら見知らぬ青年たちに声をかけられました。


「先生じゃないっすか!?」


(いや、誰!?)

どうやら昨年の日帰り合宿勉強会で部首について説明したことのある木曽教室の卒業生でした。


なかなか漢字の練習がはかどらなかった彼に白川静名誉教授の漢字の成り立ちについて話したことを記憶しております。


漢字は面白いですよ。名前の「名」を一つとっても、実は「月(にくづき)」と「口(さい)」という神様に捧げる器から成り立っているというのが彼の説です。もはや定説になっています。



親が子を名付けるということは、わが子に一生良いことがありますようにと神様に肉をお供えした「祈り」なのです。とても納得いきませんか?


「口(くち)」という漢字ですが、どう考えても顔にある「口」とは関係ない漢字が存在します。それは「口」ではなく「神様に祈りをささげる器」だというのです。


「吉」という漢字は「士(刃物)」を置き、「口(祈りの器)」を守ることで「祈りが実現する」という意味になるようです。



深いですが、面白いです。

【鶴川教室より】1学期期末テスト対策授業がスタートしました! [代表:宮谷]

鶴川教室では、今週月曜日より平日の空き時間枠も活用しながら、「1学期期末テスト対策授業」を開始しました。

生徒が取り組む教科は、それぞれの学習状況に応じて異なります。

たとえば、通常授業の内容に遅れがある生徒さんは、数学や英語を中心に学習を進めています。

一方で、数学や英語のテスト範囲を概ね終えている生徒さんには、国語・理科・社会のテスト範囲を確認しながら、優先順位を相談のうえ決めて取り組んでもらっています。

教科書のイラスト「理科」

このような対策授業を活用して、

  • テスト範囲の基礎学習を早めに終えること

  • 繰り返し演習を行い、解答の精度を高めること

この2つを徹底することが、高得点へのカギとなります。


当然ながら、これらを達成するためには十分な時間の確保が必要です。実際に、成績上位の生徒ほど早い段階からテスト対策に取り組んでいます。

教科書のイラスト「社会」
現在の定期テストは範囲が広く、問題の難易度も高いため、テスト前日に少しだけ頑張る――では対応できないという現実を、彼らはしっかりと理解しています。


特にここ数年はコロナ禍の影響で、1学期の中間テストを実施しない中学校が増えており、その分、期末テストの範囲が一層広くなっています。さらに実技教科の試験も加わるため、基礎学習を終わらせるだけでも一苦労というのが現状です。

砂漠のイラスト(背景素材)

生徒さんによって、テスト範囲表を見た瞬間に「砂漠に降り立った」ような印象を持つことでしょう。何から手を付ければ良いか分からないわけです。テスト10-12日前に範囲表が配布されますが、10日では対処しようがありません。


道に迷った人のイラスト(アジア人男性)


特に、中学1年生にとってはこれが初めての定期テストです。


保護者の皆様には、このような実情をぜひご理解いただき、お子様に対して早めの準備を促していただければと思います。


定期テストは、小学生から中学生への「学習モードの切り替え」を実感する重要な機会です。どうか良いスタートを切って、しっかり乗り越えていただきたいと願っています。


【お知らせ】土日のテスト対策授業、まだ若干空きがあります!


鶴川教室の平日枠はおかげさまでほぼ満席となりましたが、土日に実施する対策授業にはまだ若干の空きがございます。

「お申込み」のイラスト文字

6月7日(土)より本格的に対策が始まりますので、参加を希望される方はぜひお早めにお申し込みください。

お申し込みはエアリザーブからお願いします。!

↓エアリザーブ

https://airrsv.net/selmomachidatsurukawa/calendar

日々のこと [教室長:松本]

今日はいい天気ですね!



〇 体育祭


明日は木曽中学校の体育祭です。


雨により土曜、火曜と二度の延期を経て、ようやく行われます。


怪我しないように元気よく走り回ってほしいですね!


忠生中学校も久しぶりに行こうと思っていたのですが、起きたら3年生の全員リレーの時間でした。呼んでくれた生徒さんごめんなさい・・・


〇 1学期期末テスト


各中学校は1学期期末テスト2週間前でテスト範囲表が配られ始めました。授業時に活用しますので、ご持参ください。


忠生教室は先週の土曜から一足早くテスト対策授業をスタートしております。




〇 大阪・関西万博


こちらのパビリオンの建造物の先端に何があるかわかりますか?


※ 私の姉ではありません


正解は鉄腕アトムです。私は最終回を見たことがないのですが、どうやらアトムは人類を救って壊れてしまうようです。しかし、医師のブラックジャック先生によって新たな命を吹き込まれたようです。


テーマは「いのち、ありがとう」です。


最新技術によってIPS細胞で実際に動く心臓はこちらです。



将来的な医療の進化を展示しております。


万国博覧会は世界中の人々やモノが集まることで、新しい技術やアイデアが生まれる場でもあります。


〇 夏期講習


1学期期末テストが終わったらいよいよ夏期講習です!


※ セルモ公式インスタグラムより。ハイライトに私の曲が2曲まぎれています。気づいた方はお知らせください。


お子様は縄文時代から昭和まで順番通りに言えるでしょうか。こちらは都立入試社会の大問4で毎年出題されます。


実はほとんどの生徒が鎌倉時代は源頼朝、室町時代は足利尊氏、江戸時代は徳川家康と答えられません。私の感覚ですと、9割以上は答えられません。


また、3,000円の5%引きが答えられる生徒さんもほぼ皆無です。


だからご安心ください、とは言えません・・・


そういった生徒さんたち、実は皆一所懸命頑張っているのです。


だからこそ個別学習のセルモ・スタッフ一同、全力で応援いたします!!!


無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!