集中力+集中の質を大事にしよう! [代表:宮谷] 夏期講習もいよいよラスト1週間です! 教室で生徒たちを日々見ていて、改めて「勉強に一番必要なものは集中力」だと感じています。 この夏、多くの生徒さんが、夏休み前に存在した苦手や課題を乗り越えつつあります。 特に小学生では、「さかのぼり学習」から「さきどり学習」へと学習箇所が変わり、喜びや自信、そして成長が見られる子も増えてきました。 自宅では集中できないお子様も、教室では不思議と集中できることがあります。これは、「集中できる環境」と「集中できる学習法」があるからです。 セルモでは、ただ分からない箇所を教えるのではなく、「自分の力で解けるようになるまで丁寧に復習すること」を重視しています。それが、学力定着の一番の近道だからです。 実際、集中力の高い生徒さんは、決して焦っていません。一つひとつの文章を丁寧に読み、図やポイントをノートにしっかり書き出しています。 セルモのオリジナルノートは「どこに何を書くか」が明確に決まっており、これを忠実に守ることで、学習の質が大きく向上します。 一方で、まだ精度が伴わない生徒さんは、どうしても「読む・書く・考える」といった大切なプロセスを飛ばしてしまいがちです。結果として、理解の浅さが成績に影響してしまうこともあります。 この“確実なプロセス”を習慣づけるには時間がかかります。長年の学習習慣は簡単には変わりません。 ですが、「桃栗三年柿八年」「石の上にも三年」ということわざがあるように、あきらめずに続けることで、必ず成果は現れます。 お子様が将来、社会で自立して生きていける力を身につけられるよう、今のうちから「丁寧に取り組む習慣」を私たちも全力でサポートしてまいります。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.08.24 辞書引きは一生の財産! [代表:宮谷] 夏期講習では、受験生は漢字の読み書き・英単語演習・数学大問1演習からスタートしています。 また、国語の学校授業に沿った学習に取り組んでいる生徒さんにも、各単元ごとの漢字の読み書きを取り入れています。 その中で目立つ課題が、「漢字の意味が分からない」というものです。読み書きはできても、意味までは理解できていないケースが多いのです。 ◆「分からない言葉」は、まず辞書で調べる! 授業中、生徒さんに意味を口頭で尋ねてみて答えられない場合は、国語辞典で自分で調べてもらうようにしています。 講師から直接教えるよりも、自分で辞書を引いて調べるという行動そのものに大きな価値があると考えています。 ◆辞書引きができない子どもたち 夏期講習の開始当初、「辞書がうまく引けない」という生徒さんが多く見られました。 特に最近は、学校や家庭でも辞書を使う機会が減っているため、五十音順の並び方が分からないという状態からスタートする生徒さんも。 そのため最初は、辞書の使い方から丁寧に説明しました。 時間はかかりますが、今では多くの生徒がスムーズに目的の言葉を引けるようになってきています。 ※まだ苦戦している生徒も若干名いますが、成長を感じています。 ◆“自分で探して、見つける”が記憶に残る 誰かに教えてもらうよりも、自分で調べて得た知識は記憶に残りやすいものです。 ネットでサッと調べる便利さもありますが、**辞書を引いて「探して見つける」**というプロセスを経ることが、言葉の理解を深める鍵となります。 また、目的の言葉を探している途中で、周辺の語彙に触れられるのも辞書の大きなメリットです。 ◆国語だけでなく、他教科でも こうした「調べる姿勢」は、英語や社会にも応用できます。 たとえば、歴史の授業で「領土問題」を扱っていた際、「尖閣諸島」がどこにあるか知らない生徒さんがいました。 地理の教科書で一緒に調べたところ、「沖縄県石垣市に属していること」「中国や台湾に近いこと」「いくつかの小島から構成されていること」などを知ることができました。 こうして得た知識は、今後ニュースなどで見聞きした際に**すぐに思い出すことができる“生きた知識”**になります。 ◆家庭でも辞書の準備を! 最近は、「自宅に辞書がない」というご家庭も少なくありません。 国語辞典・英和辞典・地図帳など、お子様の学習の質を高める道具として、ぜひご家庭でもそろえてあげてください。 中古書店(例:ブックオフ)でも手頃な価格で購入できます。 ▶「自分で調べる力」は一生の武器になります 調べて、理解し、自分の言葉にする——。この力は、受験だけでなく**社会に出てからも通用する“一生の財産”**になります。 今後も当教室では、学力だけでなく、こうした学習習慣の定着にも力を入れてまいります。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.08.21 お盆休みに感じたこと、夏期講習中学生・高校生の頑張り! [代表:宮谷] お盆休みを終えて お盆休み、しっかり頂きました😇 全国の学習塾の中には休みなく運営されているところもありますが、やはり指導する側も適度な休養がなければ集中力が続きませんし、家族との時間も大切です。当教室では今後も健全な運営を心がけてまいります。 ちなみに、ある塾では「29泊30日の受験合宿」をされているとの話も耳にしました。従業員の方の休みはどうなっているの?と疑問に思うところと、流石に29泊30日はやり過ぎかなと思います。 さて、 今回のお盆で行った家族旅行では、世の中のサービスの進化を強く感じました。 飲食店ではQRコード注文や電子決済が主流に 飛行機やレンタカーの利用、ホテル予約もほぼWeb完結、チケット類もすべてWeb ホテル朝食の予約もWebで、スタッフとの会話はほとんど無し リアルなやりとりが減るのを「淋しい」と感じるか、「快適」と感じるかは人それぞれですが、ITの進化を実感する旅行となりました。 そして旅行から帰ってすぐ、10年以上利用した冷蔵庫の入れ替えがありました。こちらも実店舗に行かず、注文から設置手配まで全てWebで完結しました。 生活の場面でもIT化の進化を強く感じました。 夏期講習(鶴川教室)での成果 お盆前のブログでは小学生の夏期講習の頑張りを紹介しましたが、今回は 中学生・高校生 の頑張りをお伝えします。 (中学生の成果) 2学期の先取り学習 ◎ 通常授業では英数中心ですが、夏期講習では国語・理科・社会など普段受講していない科目も扱いました。これにより学校授業が理解しやすくなり、定期テスト前も余裕を持って取り組めるようになります。 都立受験:数学大問1対策 ◎ 例年は秋から本格的に始めていましたが、今年は夏から計算問題の正答率が大幅に向上。これにより秋以降の学習効率が上がります。 ただし、作図(円周角・関数の変域・垂直二等分線など)はまだ課題が残っています。 漢字・英単語の基礎力は課題! △ 読み書きだけでなく意味を理解できていないケースが多く、国語辞典を片手に学習する場面が目立ちました。後半も継続して強化していきます。 (高校生の成果) 現代文・古文の学習 ◎ 特に古文は苦手意識のある生徒が多く、助詞・助動詞を中心に基礎から取り組みました。文系大学を目指す生徒にとって欠かせない分野です。 数学・英語の先取り 通常授業を含め、この夏休みで数学Ⅰ・Aの2学期範囲を先行して進められました。英語も中学プラスアルファの文法を着実に習得できています。 まとめ 夏期講習は、普段取り組めない科目の先取りや弱点補強を進める貴重な機会です。 生徒の皆さんは引き続き後半戦も頑張ってください💪 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.08.17 夏期講習前半戦の様子(小学生編)! [代表:宮谷] 夏期講習前半戦が終了しました! 毎年のことですが、あっという間に夏期講習前半戦が終了し、お盆休みに入りました。 当教室は 8月10日(日)〜8月17日(日)まで夏季休暇 を頂戴します。 小学生の頑張り 夏期講習前半戦では、多くの小学生が大きな成長を見せてくれました。 私が指導している 町田鶴川教室 では、算数の授業進度が学校の夏休み前の段階に追いついた生徒さんが6名(小4・小5・小6)いました。 算数が少し苦手で入塾した生徒さんたちですが、復習にしっかり時間を割き、 「何とか学校進度に追いつくぞ!」と真剣に取り組んでくれました。 授業中は静かでも、内に秘めた熱意を感じました。「頑張れば、苦手も克服出来る!」と実感してもらえると嬉しいです😊 実力と精度の向上 通常授業と夏期講習を組み合わせ、一つひとつの単元を漏らさず進めてきた結果、だんだんと実力も付き、精度も上がってきました。 課題はそれぞれ残っていますが、夏期講習後半からは 2学期の先取り学習 に入ります。 これにより学校の授業を圧倒的に有利に受けられるようになります。 小学生 夏の学習キャンペーン 今年の夏休みから始まった 「2025年 小学生 夏の学習キャンペーン」 も大きな後押しになりました。 確認テストで連続100点を取ると回数に応じて素敵な景品がもらえます。 少し早めに登校して宿題の見直しや解き直しをしたり、家でも「絶対100点を取る!」と力強く宣言してくれる生徒さんもいました(保護者様、情報ありがとうございます!)。 夏期講習後半戦に向けて 楽しくモチベーションを上げながら学習に取り組めるのが、個別学習のセルモ町田の良いところです。 中学生や高校生の様子は、次回のブログでご紹介します。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.08.10 夏季休暇(休校)のお知らせ 【夏季休暇(休校)のお知らせ】 8月10日(日)〜8月17日(日)の期間は、夏季休暇のため 通常授業および夏期講習をお休み とさせていただきます。 体験学習のお申し込みや、その他教室への各種お問い合わせにつきましては、下記の各教室公式LINEよりご連絡ください。 ▼各教室LINEはこちら (忠生教室)https://lin.ee/8BWz7xd0 (木曽教室)https://lin.ee/pAszEqK (鶴川教室)https://lin.ee/9Pi1JOF いただいた内容は 教室再開後に順次ご返信 いたします。 ※緊急の場合は、080-6739-1007 までお電話をお願いいたします。 カテゴリー: 最新NEWS&お知らせ 2025.08.09 NEXT BACK