昨日は午前中に我が子の授業参観に参加し、午後から夜まで、鶴川教室にて1学期期末テスト対策授業を実施しました。
イラストは、実際に今日の学習風景を撮影し、AIでイラスト化したものです。「これ、うちの子の後ろ姿かな?」と分かる保護者さんもいらっしゃるかもしれません(笑)
鶴川教室ではこの日、5コマ(75分×5=計375分=6時間15分)の授業を行いましたが、そのすべてに参加し、さらに休憩時間も自主的に勉強を続けていた生徒が何名もいました。実質7時間以上、集中して学習に取り組んだことになります。
生徒ごとの進め方は異なりますが、まずは通常受講科目(数学・英語)のテスト範囲を終わらせ、それをしっかり理解できている場合は、次に国語・理科・社会といった他教科の対策へ。特に苦手な科目から順に取り組んでもらいます。
通常科目の理解が不十分な場合は、もう一周学習したり、まとめ問題や問題集を活用して定着を図ります。
早い生徒は、テスト2週間前の時点で3~4科目の範囲を終えています。こうした流れを作っている生徒は、1週間前には全科目を一通り終え、残り1週間を「自信のない科目の仕上げ」に充てることができます。
実はこの流れ、春休みからの積み重ねがあってこそです。春期講習で国語・数学・理科の先取り学習に取り組み、テスト範囲の6~7割を春のうちに終わらせておくことで、期末テスト前の負担を大幅に減らすことができるのです。
この準備ができていない生徒は、周囲の進度を見て「えっ、もう4科目終わったの!?」と驚きますが、それは計画的な取り組みの成果。理解してほしいのは、“流れを作ること”の重要性です。
そして、その流れに追いつくためには、「学習時間の確保」が不可欠です。
高得点を取る生徒に対し「頭がいいから」と思われがちですが、実際にはその分の時間をしっかり使い、できなかった問題を一つひとつ改善する「こだわり」を持って取り組んでいます。
実際、昨日も授業終了後に、ある生徒が難しい数学の問題について「なぜ解けなかったのか」を自ら質問しに来てくれました。こうした姿勢の積み重ねが結果につながっています。
※このイラストは、春期講習の風景をイラスト化したものです。