【夏期講習スタート!】生徒たちの頑張りと、ここ数日の気づき 個別学習のセルモ町田 各教室では、いよいよ夏期講習が始まりました! 本日で、あっという間に3日目です。 外はうだるような暑さが続いていますが、涼しい教室内では、小学生から高校生まで、それぞれの目標に向かって一所懸命に取り組んでくれています。 ただ、気になる点もいくつかあります。私が担当する鶴川教室では、特に中学生、それも受験生の忘れ物が目立ちます。 ファイルやノートの忘れ物にとどまらず、中には筆記用具一式を丸ごと忘れてきた生徒も…。 やること・科目が多い学年とはいえ、少し残念でした。 こういった様子からも、まだ「受験生としての意識」が持ちきれていない生徒さんが多いと感じます。 とはいえ、過去問演習、学校見学、そして自己PRカードの作成などを通して、少しずつ意識が変わっていくのも事実です。 今は我々も保護者様も焦らず、忘れ物には淡々と注意を伝えつつ、日々の積み重ねを大切にしていく時期かと思います。 さて、夏期講習が始まって3日。カリキュラムを進めていく中で、いくつかの重要な気づきがありましたのでご報告します。 ⸻ ① 中学3年生(高校受験生)その1:基礎力の再確認が必要 受験生の多くには、中学1年内容からの「まとめ問題」や「入試基礎レベル問題」に取り組んでもらっています。 すると、計算や時差・平均といった基本問題でつまずくケースが多数見受けられました。 特に計算では、四則演算の優先順位が曖昧だったり、雑な式の書き方が原因でミスが多発しています。 また、時差や平均といった文章題も、「イメージして解く力」にまだまだ課題があり、忘れている知識が多い印象です。 ・時差→仮の時間を設定して考える ・平均→基本公式の暗記と活用 どれも過去に習った内容ですが、時間が経つと忘れてしまうものです。だからこそ、今は「丁寧な復習」が重要です。 これらの状況を通して、自宅学習の必要性も改めて実感してもらえたと思います。 ⸻ ② 中学3年生(高校受験生)その2:都立数学「大問1」の壁 都立入試で数学で高配点となる「大問1」の演習も進めています。 やはり基礎計算でつまずく生徒さんが多く、6問中3問以上を間違えてしまうケースも。 授業でも伝えている通り、今の皆さんの自己流の解き方では精度が出ません。プロセスを一つずつ丁寧に確認しながら、正しい解法を定着させましょう。 また、作図問題では「コンパスを持ってきていない」ために解けない生徒が複数名…。 貸し出しをしましたが、受験生はコンパスや定規の持参は必須です。今後は必ず持ってきましょう。 さらに、垂直二等分線・角の二等分線といった基本的な作図方法を忘れている生徒も多く見られました。 作図は都立入試でほぼ毎年出題される重要単元です。必ず練習を重ねてください。 ⸻ ③ 小学5・6年生:中学進学を見据えた英語指導の現状 この夏から英語をスタートした小学生も多数いらっしゃいます。 多くの生徒さんが学校でも「is / am / are」などのbe動詞や、「play / eat / walk」といった一般動詞の単語自体には触れていますが、be動詞と一般動詞の違いを理解できている子はほとんどいませんでした。 これは小学校の英語指導では、文法の説明がほとんどされないためです。 しかし中学校では、「基礎文法は小学校で習った前提」で授業が進むため、ギャップに苦しむ生徒が多くなります。 さらに、大文字・小文字の区別や、四線ノートに沿った書き方も不十分です。各生徒さんには、細かく内容を説明しました。 こうした背景からも、小学校の授業だけでは「中学進学後に安心できる英語力」は身に付かないと考えておいた方が良いでしょう。 学校が悪いのではなく、「今はそこまでが限界」なのだと思います。 中学校でも、四技能(聞く・話す・読む・書く)のうち「聞く・話す」が重視され、「読む・書く」の指導時間が十分に取れないのが現状です。 ⸻ このように、始まったばかりの講習でも多くの気づきがあります。 夏休みという貴重な期間を最大限に活かし、課題を一つずつ解消していけるよう、引き続き全力で指導してまいります。 夏期講習は途中参加もOKです。 どうぞよろしくお願いいたします! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.07.23 保護者面談でよくあるご質問への回答③ [代表:宮谷] 二日続けての投稿になりますが、今回も保護者面談でよくいただくご質問への回答シリーズの第3弾をお届けします。 ▼第1回 「定期テストで点数が高い生徒とそうでない生徒の違いは?」 ▼第2回 「スマホやゲーム中毒からどうすれば脱することができるか?」 今回のテーマは、小学生の保護者様から多くいただく 「中学校進学に関するご質問」 です。 内容としては、以下の3つの軸に分かれます: A. 公立中学校か?私立中学校か? いわゆる「中学受験をするべきかどうか」というご相談です。 私立中学校といっても多種多様で、 共学・男子校・女子校 偏差値や学習カリキュラムのレベル 大学付属の有無 通学時間・交通手段 など、検討すべきポイントは多岐にわたります。 私立の多くは、公立よりも進度の速い・内容の濃いカリキュラムが魅力ですが、**「なぜ私立に進学するのか?」**という点について、保護者とお子様でよく話し合い、目線を合わせておくことが何より大切です。 保護者だけが盛り上がっていて、お子様は気が乗らない… お子様が行きたい気持ち満々なのに、保護者が「様子見」といった反応… こういったズレがあると、受験勉強そのものがうまく進みません。 また、勉強に必要な時間も想像以上にかかります。 標準的な私立中なら2年程度 高偏差値校なら2年以上 比較的穏やかな学校であれば1年〜1年半ほど 私の教室でも、小6の7月からスタートし、毎日通って合格を果たした例もありますが、これはかなり特殊な例です。ほぼ毎日、教室に通って頂きました。 いずれにしても、小6夏休み終了時点までに、小学校内容を一通り終えておくことが必要です。 中学受験をお考えの場合は、ぜひ早めにご相談ください。 B. 公立中学校の選択で迷っている たとえば鶴川教室の地域では、ご自宅の場所によって「鶴川中」「薬師中」のどちらにも通えるケースがあります。 このような場合、 「どちらが良いか?」というご質問を受けるのですが、正直なところ一概にはお答えできません。 というのも、学校の雰囲気やテストの内容・学習状況は、年度によって変わるからです。 今はA中学の方が良くても、来年はB中学が…ということもあり得ます。 したがって、通学路の安全性や、学校設備の充実度など「変わらない要素」を基準にして、「新たな出会いを求めるのか or 小学校の友人関係を優先するか」などの要素で選ばれることをおすすめしています。 C. 中学校進学後、学習に遅れないためには? このご質問が最も多かったのですが、基本的な回答としては、 算数・国語・英語の3科目に遅れが出ないようにすること できれば6年生の10月以降は、中学校の教科書を予習し始めること をお伝えしています。 ただし「遅れがない」とは、どのレベルを指すのかが難しいところです。 たとえば: 小学校の英語は、中1〜中2前半までの文法を“広く浅く”学んでいるものの、あくまで「体験レベル」であり、内容を正確に理解できている生徒は少ないのが実情です。 単語は800語程度習得(意味が理解できて、スペルも書ける)とされていますが、実際に達成している生徒はごく少数です さらに、国語や算数でも、学校では授業時間の関係で省略されたり、自学に任されている単元もあります。 たとえテストの点数が取れていても、 解き方が安定していない 精度が低い 応用力が乏しい といったケースも多く、「本当に大丈夫かどうか」は丁寧なチェックが必要です。 最後に 中学校進学は、環境も学習も大きく変わるタイミングです。 その準備において、早期の気づきと対策が、結果的にお子様の安心・安定に繋がります。 些細なことでも構いませんので、いつでもご相談ください。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.07.20 保護者面談でよくあるご質問への回答② [代表:宮谷] 前回(https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/12822.html)に引き続き、今回も保護者面談でよくいただくご質問についてお答えいたします。 前回のテーマは、 「定期テストで点数が高い生徒とそうでない生徒の違いは何ですか?」 というものでしたが… 今回は、 「スマホやゲーム中毒からどうすれば脱することが出来るか?」 というご質問にお答えします。 ◆結論:一定期間・時間帯は“回収”が基本です 多くのご家庭でルールを定めているかと思いますが、実際にはそのルールを破ってしまうお子さんも少なくありません。 「必要なときだけ貸し出す」「夜21時以降は必ず保護者が回収する」など、物理的に制限をかけるのが現実的で効果的です。 特に夜の使用については、睡眠時間の確保が最優先です。 ◆現場で見えてくる“深刻な実態” 当教室に登校してきた際、「今日は眠そうだな」と感じる生徒さんに理由を聞いてみると、かなりの頻度で「昨晩スマホやタブレットを遅くまで使っていた」という答えが返ってきます。 スマホを「勉強に使っていた」という生徒もいますが、実際のところは動画・SNS・ゲームがほとんどです。本人たちもそのことは自覚しており、正直に話してくれます(笑) ◆実際に目にした“危うい光景” ある朝、私が車で教室に向かう途中、ちょうど生徒さんが自宅から出てくるところを見かけました。その直後からずっとスマホを見たまま歩いており、前を走っていた車と接触しそうに…。 また、別の日には帰宅時もずっとスマホを操作しながら下を向いて歩いていました。 心配になり教室で声をかけると、 「大丈夫です。車のほうが避けてくれるので。」 と…堂々と(涙)。 もはや危険意識も薄れてしまっている状況で、スマホに支配されてしまっている印象を受けました。 ◆「回収すると激昂する」…でも、スマホは誰のもの? 保護者面談の中で、 「スマホを取り上げると激しく怒るんです」 というお声を聞くこともあります。 ですが、冷静に考えてみてください。 スマホは保護者の費用で購入したもの。 通信料も保護者が支払っている。 本来、保護者が使用を制限するのは当然のことです。 最近では、 「夜は回収することにしました」 というご家庭も増えてきました。最初こそ子どもは色々と文句を言いますが、数日経つと意外と落ち着くケースがほとんどです。この機会に、勉強や読書に時間を切り替えてみては如何でしょうか? ◆最後に スマホやゲームの依存は、単なる“遊びの問題”ではなく、生活リズムや健康、安全面、そして学習習慣に大きく影響を及ぼす問題です。 だからこそ、保護者として「ルールを決める」だけでなく、「実行し、管理する」ことが重要になります。 お子様の健やかな成長のため、勇気を持ってスマホの扱い方を見直してみてください。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.07.19 どんな小さな一歩も褒めてください [教室長:松本] 本日、1学期の通知表が返却されたかと思います。 皆さまにお願いしたいことは、どんな小さな一歩でも褒めてほしいということです。 それは、心からの言葉でないと意味がありません。 「初めての定期テストよく頑張ったね。」 「前回より20点以上上がったよね。」 「観点別評価のここがいいよね。」 人は褒められて成長します。 それは、ご家庭でも職場でも同じことです。 何をしても評価されなければ、人はやる気を失っていきます。 「できて当たり前」 「もっと上はいる」 「どうせやっても無駄」 書くことすら不愉快な言葉は存在します。 私でしたら、以下のように言い換えます。 「やるじゃないか」 「よくここまでできるようになった、次のステップが待っている」 「経験値を上げるにはトライしてもいい」 言葉というものは、人を生かすことも、その逆もできるものです。 褒める人は相談され、信頼が集まります。 それが「徳」の正体です。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.07.18 自己PRカード添削を終えて 〜鍛錬がやはり大切〜 [代表:宮谷] 個別学習のセルモ町田では、毎年、受験における面接・作文試験のサポートを行っております。 今週は、先週・先々週に実施した「自己PRカード説明会」で提出してもらった中学3年生の自己PRカードを、一人ずつ丁寧に添削しました。3教室で計20名分、1日1教室のペースで添削を進めましたが、かなりのボリュームでした。 添削が大変だった理由は、主に以下の3点です。 【添削作業で苦労したポイント】 志望校のバリエーションが多い 今年は例年以上に志望校が多様で、それぞれの学校の特徴に合わせた添削が必要でした。各高校のHPなどを確認しながら進めたため、時間がかかりました。 「中学生らしい」文章への修正 保護者の方の助言もあったのだと思いますが、中学生が自然に使うには少し難しい表現や、大人びた言葉がいくつか見られました。そのため、実際の面接でも自信を持って話せるように、文体を中学生らしい言葉に整えました。 将来の夢が明確でない場合の構成調整 夢や目標がまだ曖昧な生徒さんについては、設問との整合性を持たせながら、内容に説得力を持たせるよう工夫しました。 過去に何百人分もの添削をしてきた経験から、「この生徒さんは、あの卒業生に似ているな…」と懐かしく思い出しながら、一人ずつ真剣に向き合って仕上げました。 何事も“反復”が大切です。自己PRカードも書いて終わりではなく、「声に出して読む」ことが非常に効果的です。 特に面接では、文章の内容を覚えていても、声に出す練習をしていないと本番で頭が真っ白になることがあります。 【ご家庭でのお願い】 添削済みの自己PRカードは、セルモのノウハウをもとに整えていますが、最終的には生徒本人が“自分の言葉で話せるかどうか”が大切です。 ぜひご家庭でも、毎朝1項目ずつ声に出して読むなど、少しずつ練習を始めてください。 来週からはいよいよ夏期講習が始まります。講習に参加するだけでなく、帰宅後すぐに宿題に取り組む、問題集で復習するなど、「学びを自分のものにするトレーニング」を積み重ねましょう。 受験生も中1・中2の生徒さんも、そして小学生・高校生も、夏は大きく成長するチャンスです。一緒に頑張っていきましょう! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.07.18 NEXT BACK