修学旅行先にも受験のヒント! [代表:宮谷] 各中学校で続々と修学旅行が始まっています(春先にすでに終了した学校もあります)。 お土産を持ってきてくれた生徒さん達、ありがとうございました😊 面白いのは、町田市内の市立中学校でも学校によって行き先が異なることです。 ある学校は定番の京都・奈良の2泊3日、別の学校は広島2泊3日…と、それぞれ特色があります。どうやら行き先は学校の裁量に委ねられているようですね。 ちなみに私の出身中学も裁量の幅が大きく、九州・博多に到着後は「工程を提出していれば自由行動OK」というプランでした。私は友人と長崎まで電車で足を延ばし、観光して戻った記憶があります。 ※先生方は博多で飲んで過ごしていた…という、今では考えられないほどおおらかな時代でした(笑) 京都は受験頻出スポット! 京都に行った生徒からは「京都の全部が良かった!」との声。 特に印象に残ったのは「金閣寺と清水寺」だったそうです。友達と楽しく巡りながら、歴史ある建造物を目にした経験は大きな財産になるでしょう。 ただし、ここで忘れてはいけないのが 受験とのつながり です。 金閣寺(鹿苑寺) 室町時代を象徴する建築で、受験では非常に頻出の範囲です。 正式名称「鹿苑寺(ろくおんじ)」が出題されたこともあります。 銀閣寺も同様で、正式名称は「慈照寺(じしょうじ)」です。 ※詳しくは以下の記事が参考になります。高校受験生は必読! 👉 金閣寺・銀閣寺の建造者や背景文化のまとめ(マイナビ家庭教師) 清水寺 奈良時代に創建され、仏殿は征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が建立。 金閣寺・銀閣寺とともに世界文化遺産に登録されており、こちらも受験必須の知識です。ちなみに、柱の数は139本で、「地獄止め」と呼ばれる釘を使わない構造で建てられています。「 清水の舞台から飛び降りる」ということわざの語源のお寺ですね。 これらは、今後の受験生勉強会で扱う予定です (昨年の合宿勉強会の様子) 金閣寺・銀閣寺・清水寺をはじめとする歴史的建造物は、都立受験の社会で頻出のテーマです。 期末テスト後に予定している日帰り合宿勉強会では、「文化の流れ」「建築の流れ」をまとめて解説していきます。 修学旅行での体験と、受験勉強の知識が結びつけば、記憶の定着は一層強くなります。 ぜひ楽しい思い出と共に、受験のヒントとしてもしっかり活かしていきましょう! カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.09.10NEW NEXT 一覧へ戻る 無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!