セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

📝精度の高い学習を身につけるのは、小学校からの習慣化が大切! [代表:宮谷]

——「面倒くさい」が数学苦手の正体?

中学生で数学が苦手な生徒さんを見ていると、その8〜9割の原因は実は共通しています。


それは、

① 丁寧にプロセスを踏まない

② 振り返って確かめない


この2点です。


もちろん「知識が足りていない」ということもありますが、仮に知識が身についても、①②ができていないと、正確には解けません。


そして、正確に解けないと点数が取れず、結果として「数学が苦手」と周囲に判断されてしまいます。


でも、実際には「苦手」というよりも、「面倒くさい」が勝っている、というのが本音かもしれません。


🔍なぜ式や図形を書かないのか?

「どうして式を書かないの?」「図を描かないの?」


「確認しないのはなぜ?」


と聞いてみると、生徒さんから返ってくるのはたいてい


「面倒だから。」

という答えです。


現代の子どもたちは、ある意味とても素直です(笑)


✍️ノートを使った学習習慣をどう育てるか?


数学ができるようになるには、「見本を示して模倣する」「確認のやり方を教えて実践させる」など、根気強い指導が必要です。


これを思春期に入った中学生になってから始めようとすると、なかなか大変です。


「今までやってこなかったことを、急にやらされる」ことへの抵抗感が強く出ます。


だからこそ、できれば小学生のうち——特に低学年のうちに——ノートを取る学習習慣を身につけたいところです。


💻ICTツールの落とし穴と、セルモの特長

近年、学校現場でもICTツールの活用が進んでいますが、実はここにも落とし穴があります。


多くの小学生向けICT教材は、「ノートを書いて学ぶ設計」にはなっておらず、「答えさえ合っていればOK」という仕組みが多いです。


そのため、式や図形を書く習慣がなかなか育たないのです。


しかし、個別学習のセルモで使用しているICT教材は、最初から「ノートを取りながら学ぶ」設計になっています


だから、小学生からセルモに通っている生徒さんは、中学生になっても自然にノートを取り、確認作業ができる生徒さんが多くなっています。


📌まとめ:「頭の中だけで解ける」のは低学年まで!


いまの学習指導要領に基づいた算数・数学の問題は、頭の中だけでスラスラ解けるのは小1・小2くらいまでです。


小3以降は、ノートを活用しなければ太刀打ちできません


だからこそ、1・2年生のうちから、ノートを活用する習慣づけがとても大切なのです。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!