2025年10月時事問題を把握しよう! [代表:宮谷] 期末テストが近づいてきました。 最近は少し出題が少なくなってきましたが、社会のテストで見逃せないのが時事問題の把握です。 特に中学3年生や高校生は内容を把握しておきたいですね。 今日の時点までの10月の時事問題をまとめてみましたので、保護者さんから生徒さんへblog転送してあげて下さい。特に人物名や国名・政党名をしっかり覚えておきましょう。 テストが行われる11月の時事問題も、気になるものがあれば今後追加でアップします。 10/4 自由民主(自民)党 女性初の新総裁 高市早苗氏が選ばれる。 ➡ 自民党(日本で一番大きい政党)のトップに、高市早苗さんという女性が初めて選ばれました。 👩💼 解説: 総裁は政党の「代表」です。自民党の総裁は、国の「総理大臣」になる可能性が高い、とても重要な立場です。 ⸻ 10/6 ノーベル生理学・医学賞 大阪大学 坂口志文さんが選ばれる。 ➡ 世界で最も有名な科学の賞「ノーベル賞」の医学分野で、大阪大学の坂口さんが選ばれました。 🧬 解説: 体の中で病気を防ぐ「免疫」の働きを研究し、「制御性T細胞」という特別な細胞を見つけたことが評価されました。 ⸻ 10/8 ノーベル化学賞 京都大学 北川進さんが選ばれる。 ➡ 化学のノーベル賞を、京都大学の北川さんが受賞しました。 ⚗️ 解説: 空気のような小さな分子を通す「多孔性金属錯体(MOF)」という新しい素材を開発しました。ガスの貯蔵や環境に役立ちます。 ⸻ 10/9 イスラエル軍 ガザ地区ハマスとの停戦 ➡ 中東の国イスラエルと、パレスチナの武装組織ハマスが戦いをやめる(停戦)ことで合意しました。 🕊 解説: イスラエルとパレスチナは長年争っており、多くの人がけがをしたり亡くなったりしています。停戦は一時的に戦いを止める約束です。 ⸻ 10/10 公明党 自民党との連立政権を離脱 ➡ 長年一緒に国を動かしてきた「自民党」と「公明党」が、協力関係をやめることになりました。 🏛 解説: 「連立政権」とは、複数の政党が力を合わせて国を運営する形です。公明党の離脱で、政治の動きが変わる可能性があります。 ⸻ 10/12 マダガスカルでクーデター発生 大統領が出国 ➡ アフリカの国マダガスカルで軍が政治を乗っ取り、大統領が国を出ました。 ⚔️ 解説: 「クーデター」は、軍や政治家の一部が力で政府を変えることです。国が混乱することが多く、国民生活にも影響します。 ⸻ 10/14 Windows10 サポート終了 ➡ 多くの人が使っているパソコンのOS「Windows10」が、マイクロソフト社によるサポートを終えました。 💻 解説: 「サポート終了」とは、今後は修正や安全対策の更新がされないという意味です。安全に使うためには新しい「Windows11」などに変える必要があります。 ⸻ 10/19 パキスタンとアフガニスタン 両国が即時停戦に合意 ➡ お互いに戦闘をしていたパキスタンとアフガニスタンが、すぐに戦いをやめることを決めました。 🌏 解説: 国どうしが争うと、多くの人が避難したり、食べ物や水が足りなくなったりします。停戦は平和への第一歩です。 ⸻ 10/20 自民党と日本維新の会 連立政権に合意 ➡ 自民党と日本維新の会が協力して新しい政府を作ることに決めました。 🤝 解説: 連立を組むことで、法律を決める時に多数の賛成を得やすくなります。維新の会の意見も国の政治に反映されるようになります。 ⸻ 10/21 女性初の総理大臣に高市早苗氏が選ばれる。新内閣が発足 ➡ 日本で初めて女性の総理大臣が誕生しました。高市早苗さんです。 🇯🇵 解説: 「内閣」とは、総理大臣とその仲間(大臣たち)が国の運営をするグループのことです。日本の政治の歴史にとって大きな一歩です。 ⸻ 10/27 アメリカ トランプ大統領 来日 ➡ アメリカのトランプ大統領が日本を訪れました。 🇺🇸 解説: 日本とアメリカは長い間、貿易や安全保障で協力している国です。今回の来日では、高市総理大臣との会談が行われ、経済や防衛(安全を守ること)などについて話し合われました。国どうしの関係を強める大切な訪問です。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室 2025.10.27NEW