セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

中間テスト終了、体験授業、物価高の中の米価は・・ [代表:宮谷]

今週で、町田各エリアの中学校は、一部の中学校を除き中間テストが終わりました。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

現在、皆さんから成績を提出してもらっており、集計後に成績優秀賞を決定したいと思います。

テストを返す先生のイラスト

9月上旬に終わった鶴川中学校の生徒さんは、お待たせして申し訳ございません。優秀な成績を取った生徒さんから、「今回は景品無いんですか?」と催促されました(笑)。

テストを見て喜ぶ生徒のイラスト(女子学生)

なお、成績や問題用紙・解答用紙のコピーが未提出の生徒さんは、お早めにお願いします。

答案用紙のイラスト(100点・斜め)

正確な成績の把握は、適切な指導のために必要となります。昨日の忠生教室の松本教室長のBlogにもありましたとおり、昨年からの学習指導要領変更に伴う定期テストは本当に難しいです。

テストを見て落ち込む生徒のイラスト(男子学生)

知識+学習(演習)量が高次元にバランスが取れていないと、80点を超えることは難しいです。セルモでも、80点を超える得点を取っている生徒さんは、基本範囲のクリア+仕上げ+再演習+ワークといった感じでしっかり仕上げに取り組んでいます。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」


成績優秀賞の結果は、改めて本Blogでもお知らせいたします。


各教室では今週、セルモの体験授業、オンライン英会話の体験、スピーキングテスト対策授業の開始・・と、なかなかバタバタの一週間でした。

eラーニングのイラスト(英語・男性)


セルモ各教室では、小学3年生から中学2年生まで幅広く体験に来てくれているのですが、小学5/6年生の体験が少ないのが気になります。皆さん、6年生の後半や中学校入学直前に起こしいただけるケースが多いのですが、「やはり復習の時間が足りない」という状況になりますので、なるべく早めにご相談頂けるとありがたいです。

飛んでいく時間のイラスト


指導される側、指導する側両方にある程度の時間的猶予が無いと、なかなか良い結果は生まれませんからね・・。今週もTVCMで、「まだ大丈夫!」と連呼する大手家庭教師会社がありましたが、本当にあのような形の生徒さんはほんの一部です。


さて10月から色々値上げがありました。

高い値札を見た人のイラスト

4月や6月にも値上がりがあったので、段々と感覚が麻痺していきます。


それでも海外と比べると、日本は物価が安いです。

とんこつラーメンのイラスト


知人がハワイに行った話を聞きましたが、スタバ1杯1,000円、ラーメン3,000〜4,000円という感じだそうです(笑)。ヨーロッパでは、ガソリンリッター250円です。

カップスリーブのイラスト


しかし、スーパーに行くと、この物価高の中、数少ない値下がり品があります。

下がる金利のイラスト(ドル)

それは「お米」です。銘柄米、さらに新米が随分安い値段で販売されています。5kgの袋で1,500円を切るものもありました。

袋に入ったお米のイラスト

日本人の主食である「米」ですが、年々その消費量が減少しています。

プレゼンテーションのイラスト「ホワイトボード・右肩下がりのグラフ・女性」

調べてみると、昭和37年度がピークで一人あたり118kg/年を消費していましたが、令和2年は半分以下の50.8kgということです。


作付け面積は昔のデータが見当たりませんでしたが、平成20年で160万ヘクタールで、令和元年が138万ヘクタール。

たんぼのイラスト


需要が下がれば、作る人も減りますね。しかし、それでも米が余るので、値段が下がるという状況でしょうか。


米食以外の普及がここまで進んでしまうと、致し方ない面もあるかと思いますが、逆に値段が安いからこそお米を食べる人が増えるかというと、あまり増えないのでしょうね・・。


全国の米農家さんは大変なご苦労をされた結果、本当に色々な銘柄米があるので、食べ比べして楽しんでみても良いかなと思います。

米袋を持つ人のイラスト(店員の女性)


ちなみに、最近食べて一番美味しかったのは、知人が紹介してくれた「新潟県糸魚川産コシヒカリ」の「いちのまい」というお米でした。


いちのまい 6kg - 糸魚川市糸魚川市 | ふるさと納税 [ふるさとチョイス]

https://agri-itoigawa.com/


もっちりしたお米が好きな人に向いていると思います。冷めても美味しいので、お弁当やオニギリに丁度良かったです。


残念ながら現在売り切れ中で、まもなく令和4年度の新米が販売されるそうです。


ちょっと値段は張りますが、一度スーパーで販売されているお米と比較してみて下さい。

※と言っても、めちゃくちゃ高いわけではありません。


埼玉県で開発された「彩のきずな」という銘柄も自分は美味しいと思ったのですが、妻はいまいちだったとのこと。


こちらももっちり系なので、好みが違うのかもしれませんね。

https://www.sainokizuna.com/index.html

自習のすゝめ [教室長:松本]

2学期中間テスト前に、5,6名の生徒たちが教室に自習に来ておりました。



彼らのように是非教室に来て、自習してほしいと思います。勉強に集中することができて、質問も可能です。これはテスト前に限ったことではありません。(自習机が空いていれば、夜も自習可能ですよ)


昨日は忠生中学校のテスト1日目がさっそく終わり、問題を見ますと、2年生の社会は狙い通りだったと感じました。

とある生徒さんが、前日に自習しにきて良かったー!と言ってくれたのは嬉しかったです。


教科書を使いながら、出題されそうな箇所を発問し、注意すべき点、覚え方などアドバイスすることができました。


3年生の社会は一歩踏み込んだ内容でした。学校のワーク、教科書、プリント、塾のワーク、全て完璧にこなして、85点から95点取れる内容でしょうか。とにかく今の学校のテストは難しい!


英語の英作文もなかなかでしたね。リスニングも英作文を書く問題だったとか。


本日は数学と理科でした。


「比の計算はできただろうか?一次関数のグラフは書けただろうか?ちゃんと陽極に酸素と書けただろうか?平方完成はできただろうか?硫酸亜鉛水溶液は書けただろうか?」


不安はつきません 汗汗汗


さて、合唱コンクールを終えたらすぐ2学期期末テストがやってきます。11月14日や16日スタートの学校が多いですが、今回は主要5科目以外もあります。


期末テスト対策授業はもちろんご案内いたしますが、まずは自主学習、自宅学習、塾での自習、始められるところから始めましょう!

ESAT-J スピーキングテスト対策授業開始!  [代表:宮谷]

セルモ町田各教室では、今月から中学3年生(受験生)の東京都立高校スピーキングテスト対策授業が開始されました!


eラーニングのイラスト(英語・男性)

多くの中学3年生にお申し込み頂きありがとうございました。

英会話のイラスト(女性)

今年の受験生の都立受験から導入されるESAT-Jですが、本来は昨年の受験生から開始の予定でした。


↓ESAT-Jの詳細はこちらから

https://www.tokyo-portal-edu.metro.tokyo.lg.jp/speaking-test.html


新型コロナウィルスの影響で1年延期されていました。いよいよという感じです。昨年の受験生は少しラッキーでしたね。

四つ葉のクローバーを発見した人のイラスト(女性)


スピーキングテストですので、生徒が英語を発話し、それを専用の装置で録音→採点という流れになります。

通話録音装置のイラスト

(実際はこんな装置ではありませんよ!)


採点結果が、受験時の内申点に加点されます。


学校ではALTの先生による授業が本格化していますが、正直な所、英会話をある程度の年数をやっている生徒さんや、帰国子女の生徒さん以外はなかなか厳しいのが実態です。


発話・会話というのは、毎日繰り返して身につくものですからね。

子供向け英語教室のイラスト


また、10歳を超えると耳から聞こえる周波数が固定化されると言われていて、日本語と英語はかなり周波数が異なる言語・・、年齢を重ねてからはトレーニングが厳しくなると言われています。


そうは言っても受験に影響する以上、トレーニングしなければなりません。


そのための専用トレーニングを10月・11月と実施します。11月末にテストがありますが、10月に6回・11月に6回ずつ受講して頂きます。

10月のタイトル文字

11月のタイトル文字


さて、鶴川教室でも早速昨日トレーニングに取り組んでくれた中学3年生が復数いました。

トレーニングは普段のセルモ教室で行います。消毒済みのヘッドセットを付けて、高速ネット回線のもとオンライントレーニングを行います。


セルモは普段からPCを学習に活用していますので、オンライン英会話も全く問題ありません。パソコンも高性能、回線も高速ですしね。

インカムをつけてパソコンを使う人のイラスト(男性)

海外のセンターと接続し、ESAT-J専用カリキュラムのトレーニングを受けた外国人講師から指導を受けます。

最初に、セルモ講師から生徒を紹介し、みんな緊張している+経験が浅いのでゆっくり丁寧に指導して欲しいことをお伝えしました。海外講師からは、「親切に教えてくれてありがとう。状況分かりました。」という感じで返答が返ってきます。


その後、生徒さんにバトンタッチし、約30分のトレーニングを頑張ってもらいました。


初回はESAT-Jの説明、イントロダクションです。


2回目以降、本格的にトレーニングをしていきます。


緊張していた生徒さんも、優しい外国人講師のマネジメントで上手にトレーニングに対応出来ました。

スマートフォンでのeラーニングのイラスト(外国人女性)


中には、「OK!OK!」と、いい感じの声を出してトレーニングしていた生徒さんも。初回だったので、本当に分かっているのかな?と若干不安になりましたが(笑)。

四角い「OK」のマーク


このあたりは度胸がある生徒さんのほうが馴染みが早いですね。


ただ、少し緊張しやすいタイプの生徒さんもきちんと乗り切れましたよ。


年齢を重ねると吸収が難しくなるのは英会話だけではありませんが、まずはやってみるということが大事だなと感じますね。


次回以降も頑張っていきましょう。


しかし、学校ではあまり細かいガイダンスも無いし、トレーニングも無い(プレテストはありましたが)ので何も準備していない生徒さんは本当に大丈夫なのかな?という率直な感想も・・。


まだ申し込んでいない生徒さんは、これからでも間に合います。


鶴川教室のみ外部生の生徒さんの受講を受け付けていますので、ご興味ある外部生の方もお問い合わせくださいませ。

体験生・入塾生が増えてきました!気になるニュース!! [代表:宮谷]

夏休み終了で一息ついていた体験生や入塾生ですが、9月末・10月に入り再び増えてまいりました。

「無料体験会」のイラスト文字

卒業生のご兄弟のご入塾も決まり、ご縁が続くこと嬉しいですね。また、友達紹介制度をご利用しての体験生の方もいらっしゃっています。

友達のイラスト「肩を組む女性たち」

小学生・中学生半々という状況ですが、小学生では新学期が約半年経過し、現状の学習状況を判断してのことと思います。

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」


中学生は、やはり2学期中間テストの結果を見て・・ということでしょうか。

テストを見て落ち込む生徒のイラスト(男子学生)

いずれにせよ、ここ最近のBlogで何度も書いています通り、新学習指導要領に伴う学校授業・テストは難度化していますので、「出来るだけ先取り学習する」「つまずいた場合は、早期に対処する」というのが鉄則です。

答案用紙のイラスト(記入・斜め)

特に「つまずいた場合の対処」ですが、保護者様の想像以上に時間が掛かります(テレビCMのようにうまくは進まない)ので、思い立ったらなるべく早めに行動をお願いします。

試験を受ける人のイラスト(男性)

学習塾の立場としては、新指導要領の内容には色々思うところがたくさん(学力の二極化が進みすぎなので)ありますが、少なくともあと7年・8年は今の内容が続きますので、まずは対処するしかありません・・。

テストを受けている小学生のイラスト(男の子)

小学校4年生〜6年生の方々は、中学校進学を見据えての準備をお願いします。


個別学習のセルモ町田3教室では、これらの学年の方+中学1年生を対象としたキャンペーンも実施しておりますので、どうぞこの機会に個別学習のセルモをご検討下さい。


https://selmo-machida.com/topics/8090.html



さて、気になるニュースがいくつかあります。

ニュース番組・ワイドショーのイラスト

まずは、千葉県松戸市の小学1年生の南朝芽さんの行方が分からなくなっていた事件・・。当Blogでも記事を掲載しましたが・・。


昨日、江戸川で子どもと見られる遺体が発見されました。まだ身元確定はされていませんが、もし朝芽さんだとしても、そうでないとしても心が痛む事件です。心からご冥福をお祈りしたいと思います。


事件なのか事故なのか警察が捜査を進めていると思いますが、いずれにせよ大人・地域全体で子どもの安心・安全を考えていきたいですね。

「安心・安全」のマーク


次に気になるニュースは、「オレキシン」という睡眠と覚醒の制御に関与するたんぱく質を発見した柳沢正史・筑波大教授が、Googleの創設者らが出資する「ブレークスルー賞」を受賞したニュースです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f3a1ff6824988ab2e0a61679067f5b11c5939b7


研究・科学実験のイラスト(男性)

この「オレキシン」というたんぱく質の減少が、「ナルコレプシー(過眠症の一種)」の原因とされています。

ナルコレプシーのイラスト

15歳前後の思春期のお子さんに多い「ナルコレプシー」ですが、600人に一人いると言われています(特にアジア人に多い症状だそうです。)。


私達も経験上、ナルコレプシーと思われる生徒さんと接してきましたので、ナルコレプシーの研究が進むことを大変うれしく思います。


なお、現在提供されているナルコレプシーの治療法でも、効果は充分にあるとナルコレプシーのお子さんを持つ保護者様からは聞いておりますので、お悩みの方は是非睡眠外来を受診されて下さい。


↓睡眠の症状を見てもらえる町田市内の病院一覧

https://byoinnavi.jp/tokyo/machidashi/q09

※ちなみに忠生の久田内科さんは、過眠症の治療を専門に行われています。

スマホ金庫という商品をご存知ですか? [代表:宮谷]

昨日月曜日に、インフルエンザワクチンを摂取しました。

予防注射を受ける人のイラスト(マスクあり)

毎年、10月の初旬に1回目を打ちます。


2回目は10月の末です。10月の末に打っておけば、1月末〜2月末位までは効果が残ると言われます。


大人は体力があるので摂取1回でも良いという意見もありますし、2回打って免疫をあげたほうが良いという意見もあります。ワクチンの効能は、人によって意見が異なりますので、このあたりは各自の判断で良いかと思います。

予防注射を受ける人のイラスト(女性・マスクあり)

私は受験生を相手にしている仕事なので、なるべく免疫をあげておいたほうが良いだろうという考えで2回打つようにしています。


ただ、免疫をあげても残念ながらインフルエンザには掛かります。ワクチンの役割は、重症化を防ぐことです。まずは、基本的な手洗いやうがいをしっかり行っていきます。

感染症予防のイラスト文字(手を洗おう)

教室では1時間に1回程度手洗いをしているので、時々1,2分生徒さんを待たせてしまうタイミングもありますがご容赦下さい。

感染症予防のイラスト文字(うがいをしよう)


さて、お子さんのスマートフォンやpad端末の利用時間に悩まれている保護者さんは多いと思います。


学校へ行く準備をしないといけないのに、いつまでも動画を見ていたり、SNSをやっている。


夜遅くまで触っている、定期テスト期間で頑張らないといけないのに、ずっと何かやっている・・。


セルモでは、「みんなの学習室(通称みんがく)」というオンラインの自習ルームを提供しており、定期的にご案内しております。


↓過去の「みんがく」ご紹介Blog

みんなの学習室 好評利用中! [教室長:宮谷]

特に、定期テスト期間に集中したい場合は、ご活用頂きやすいと思います。


全国の中学生・高校生がアクセスしており、自学・自習時間を競いあっています。


月々わずか550円(税込)でご提供しており、教室でiワークという自宅用教材を買われた方は、その年度の2月末まで無料でご利用頂けます。


内部生でご興味有る方は、下記からお申し込み下さい。2週間体験が出来ます。

https://forms.gle/9jWTzfv1Z1Lc68BH7

(お申込み後にLINE等で教室までご一報頂けますと幸いです。)



勉強時間はこういった活用方法があるのですが、それ以外の時間で利用を規制したい場合どうするのか?


同じ悩みを持つ保護者さんは全国・全世界にいらっしゃるので、使用を規制するための商品がたくさん出ています。


Amazonで「スマホ 金庫」と検索して下さい。3,000円位から、スマホをロックするための器具が販売されています。


例えば、下記の商品など・・。


https://amzn.asia/d/4HICbQF

5分から12時間単位でロックできるそうです。


例えば、「今から2時間勉強しよう。その間はロックさせてもらうよ。」という感じです。


スマホ購入時に事前に約束しておくと良いと思います。


なお、この商品よく出来ていて、電話が掛かってきた場合は着信には出ることが出来るようで、子供さん達の言い訳にもある程度対応出来るようになっています(笑)。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!