セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

国語のテスト対策授業は時間が掛かります! [代表:宮谷]

通常授業で国語を選択していない生徒さんが、テスト対策期間に国語の学習に取り組もうとすると、想像以上に時間が掛かります。

懐中時計のイラスト

その理由はいくつかありますが、代表的なポイントを挙げてみましょう。


① 漢字の読み書きに時間が掛かる

今年の漢字のイラスト「輪」(2013年)

一番の要因は「漢字の読み書き」です。


学習指導要領の改訂ごとに出題漢字が増えており、1単元あたり覚える漢字は平均30〜40語ほど。


テスト範囲が6単元前後となると、200語近い漢字が対象になります。


しかも「読み」と「書き」の両方を覚える必要があるため、実質400語分の学習量です。


学校の授業前後に漢字練習の時間を取っていない生徒さんは、一から覚え直しとなるため、1〜2時間では到底終わりません。


さらに、ただ覚えるだけでなく「意味の理解」も重要です。

国語辞典のイラスト(辞書)

読書量の減少により語彙力が低下している生徒さんも多く、辞書で意味を調べながら進める必要があります。


この作業がまた時間を要します。


② 古典・文法の学習に時間が掛かる


国語の先生によって出題傾向は異なりますが、バランスを重視する先生の場合、必ず「古典」と「文法」が含まれます。

学校の教科のイラスト文字(古典)


例えば、鶴川中2年生の期末テストでは「平家物語」と「助詞」が出題されました。


しかし、古典や文法はどうしても生徒の関心が薄く、授業内容をしっかり聞いていないケースも見られます。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

その場合、テスト対策では問題演習だけでなく、

古典は、教科書の読み直し → 現代語訳の確認 →問題演習→ワーク演習

文法は、文法ルールの学び直し→問題演習→ワーク演習


といったステップを踏む必要があり、これも非常に時間が掛かります。


③ 対策全体での学習時間

これまで述べた「漢字・古典・文法」の学習だけで、かなりの時間を要します。


生徒さんにより異なりますが、一から学習する前提だと最低でも5-6時間は掛かるのでは無いでしょうか。


時間を忘れてしまった人のイラスト(女性)

ここにさらに「物語文」「論説文」などの単元が加われば、学習時間はさらに増えていきます。


④ 普段からの積み重ねが大切

加点方式のイラスト(女性)


こうしたことから、国語のテスト対策をテスト直前だけで仕上げるのは現実的ではありません。


日頃から

・学校の授業をしっかり聞く

・漢字の読み書きを早めに終わらせる

・分からない言葉は辞書で調べておく

といった「下地づくり」が必要です。


国語は積み重ねの教科です。

受験直前に「国語力」を急激に伸ばすことは難しいため、小学生のうちから毎日少しずつ国語に触れる習慣をつくっていきましょう。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!