セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

時事ニュースを抑えておきましょう! [代表:宮谷]

2学期の期末テストが近づいてきましたが、昨日中学2年生の生徒さんが「学校の先生に取材して、数学のテスト範囲がだいたい分かった。」と報告してくれました。

女子高校生・女子中学生のイラスト(ブレザー)

数学で高得点取りたいこの生徒さんには、「勉強を積み重ねるだけでは高得点を取り切れない。最後は情報戦になるから、学校の先生からの情報をうまく活用しようね。テスト範囲を事前に聞いておけば、学習に集中しなければいけない箇所が分かると思うよ。」と事前に伝えておきました。

五感のイラスト(聴覚・女性)

早速行動するのが、素晴らしいですね。有益な情報が得られましたので、勉強すべき箇所も的を絞れましたね。ただ、テスト範囲表が正式に出るまでは、油断出来ないので、最終的な判断は範囲の発表を待ちましょう。

テストの問題用紙のイラスト

さて、中学3年生は2学期期末テストの社会時事問題に注意して下さい。毎年、2学期期末テストには時事問題が出題されるケースが多いです。テスト前1〜3ヶ月の範囲が出題されることが多いですが、時事問題はまとまっているサイトがいくつかあります。

ニュース番組・ワイドショーのイラスト

下記のサイトは問題形式でまとまっているので、活用してみて下さい。

https://jiji-mon.com/jiji2022/202210/

ニュースサイトのイラスト

とろこが、9月・10月のニュースを振り返ってみると、意外と大きなニュースが少ないです。ロシアによるウクライナ進行、安倍元総理の国葬、円安などが大きなニュースでしたが、それ以外は細かいニュースから出題される可能性があります。点数をGETしたい生徒さんは、是非細かいニュースもよく読んで理解しておきましょう。

保護者さんが印刷されて、生徒さんに試してみる、わからない用語は検索して調べてみる・・、そんな感じでも良いと思います。もちろん、1年生・2年生も出題される場合もありますよ。


さて、それにしてもロシアによるウクライナ進行が止まりませんね。

西側諸国による新型兵器提供や軍事顧問団の派遣(表立っては表明していませんが)により、ウクライナが奪われた領土を奪回し始めました。

戦争のイラスト

ロシアは徴兵で苦戦しており、刑務所に入っている囚人をスカウトする状態になっている報道もあります。


また、多くの兵士が訓練無く前線に投入されている・・。


そういった報道が出ながらも、なかなか停戦・終戦が見えません。


昨日の報道では、ロシアは軍事用ドローンを投入し、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を攻撃したとのこと。


ドローンというと、おもちゃのドローンを思い浮かべてしまいますが、軍事用ドローンはもっと大型で、話によると1,000キロを超える航続距離を持ったものもあるようです。最新の軍事ドローンは、AIによる自動航行機能や、ステルス機能もあると言われており、ちょっと前に見たハリウッド映画が現実のものとして実現しています。

サイバー戦争のイラスト

大量生産されたあかつきには、大量の神風ドローンが相手国の主要施設を攻撃する時代が来るのかもしれません。


ロシアは、イラン製の無人機を購入しているようですが、イランはこれを否定しています。そもそもイランに、最新鋭の軍事用ドローンを造る技術があるのでしょうか?

最新のロシアによる軍事進行は、NHKのサイトが非常によくまとまっています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013850221000.html


ウクライナの議員団がいま日本に来て、日本に支援を求めているなどの動きもあります。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

受験生は受験の地理の問題でも、今回の侵攻問題が出題される可能性があるので、少し深めに勉強しておくことをお勧めします。国の位置、侵攻の理由など把握しておくと良いでしょう。

第2回面接練習会を実施! 課題が多い!![代表:宮谷]

先週末の15日(土)、木曽教室で「忠生・木曽・鶴川3教室合同」の面接練習会を実施しました。

1対1の面接のイラスト(男性)

東京都立高校で推薦入試を希望する多くの生徒さん達が参加してくれました。一部、私立高校志望の生徒さんもいます。私立はほぼ100%面接ありますね。


東京都立高校は、コロナ禍で集団討論が中止になっているので、生徒さん達は試験項目が減った分、面接や作文のウェイトが高くなっています。

グループディスカッションのイラスト

学習塾で面接や作文対策をやっているところは数少ないと思いますが、セルモは長年この取り組みを続けています。

特に、直前以外の時期に対策を取っている学習塾はほとんど無いと思います。


早めに取り組んでいる理由の一つは、直前に対策をしてもレベルをあげることが難しいから。時間が足りません。二つ目に、生徒の意識が上がるからです。

飛んでいく時間のイラスト


面接や作文を最初から合格レベルでできる生徒さんはほとんどいません。

態度の悪い受験者のイラスト(就職活動)

(昔は、実際にこんな感じの態度をとる生徒もいましたが、いまさ流石にいません。)

最初はあまりにも出来ない・緊張する・・という状況なので不甲斐なさに涙を流す生徒さんもいます。

(※我々が叱っているとか、そういうことではありません。)

泣いている女性会社員のイラスト(スーツ)

しかし、徐々にレベルを上げて評価をさせることで、生徒達は努力する意味を発見します。

四つ葉のクローバーを発見した人のイラスト(女性)

社会人になる時は、就職活動で多くの人が面接を受けます。きっとそういう時にも大いに役立つのでは無いでしょうか。


さて、昼から時間帯を3つに分けて実施しましたが・・、結論としては残念ながらほとんどの生徒さんが「準備不足」です。

準備運動のイラスト(肩)

一部、しっかり準備や練習してきたな・・という生徒さんもいましたが、本当に一部の生徒さんです。


例年と比べても遅れている印象が強いです。我々としても危機感を頂きました。


準備とは、身だしなみ・想定問答への解答準備です。

よれよれの制服を着た学生のイラスト(女子・ブレザー)

面接は第一印象が大事なので、まずは身だしなみ。1回目の練習会で「これはNGです。」とお話したことをすっかり忘れている生徒さんが多かったです(笑)。我々の伝え方が足りなかったのもかもしれません。

留学生のイラスト(制服・アジア人男性)

ここではどこがダメだったのかは書きませんが、多くの生徒さん達が準備不足なので、対象の生徒さんのご家庭には全般的にどこが改善点なのかお知らせをしました。


次に、想定問答です。

■

「志望動機・中学校時代に努力したこと・高校卒業後の進路」この3点については、第1回面接練習会に参加し、その後教室に添削を依頼した生徒さんは内容がある程度仕上がっています。しかし、まだ覚えてきていない生徒さんが多いです。


一度覚えきる必要があります。そして、何度も声に出して違和感のあるところを修正していく必要があります。

まだ、そういった段階に入れていないですね。


そして、その他の想定問答は、何も書かずに登校された生徒さんもいました。想定問答ですから、各学校の面接で一般的によく聞かれる内容です。


もちろん、その他のことも聞かれる可能性がありますが(もっと難しい内容も)、まずは基本を固めることが何よりも重要です。

ヘリウムガスで声を変える男の子のイラスト

一番の課題は「表情や声」です。


皆さん、表情が沈みがちで声が小さい方が多かったです。


表情が沈みがちなのは、緊張をしている・準備が出来ていないことが影響しています。

やる気のある中学生・高校生のイラスト(女子)

準備をしっかりしている生徒さんは、表情もよく概ね声がしっかり出せていました。何をいうべきか分かっているからですね。


声の大きさは、コロナ禍でマスクを着用している、面接官との距離が離れていることを考慮して下さい。

マスクを付けた人のイラスト(男子学生)マスクを付けた人のイラスト(女子学生)

本当に相手に声が聞こえない可能性があります。


ということで、さあ生徒達に今後どのように頑張ってもらうか・・。


文章をまとめることが苦手な生徒さんには、助け舟が必要かもしれませんね。該当者には、早めに相談するように伝えましたが、さてどうでしょうか。

暗礁に乗り上げる人のイラスト(男性)

彼等らの受験なので、何から何までレールを引いてあげるのはよくないと思います。まずは、彼等からSOSやヘルプサインが出るのを待ちたいと思います。

保線作業のイラスト

町田市は広いですね! 市内でも行ったこと無いところが沢山!! [代表:宮谷]

突然ですが、町田市は東京都で何番目に広い市区町村かご存知でしょうか?

東京タワーのイラスト(デフォルメ)

正解は・・・、私も知らなかったのですが9番目ということです。北の相原から、南の南町田までかなり移動時間が掛かるので、3〜4番目位なのかな?と思っていましたが、町田市より広い市区町村が沢山あります。

東京都の地図のイラスト(都道府県)


1位は奥多摩町で町田市の3倍以上の広さ、2位が八王子でこちらも町田の2倍以上、3位は檜原村ということです。


4位以下には、小笠原村や大島町など離島が入ってきます。


↓広い順ランキング

https://sumaity.com/town/ranking/tokyo/area/


冷静に考えると、確かにそうだなあ・・と。当然、山が沢山ある地域は広いですよね。

スーツを着た男性のイラスト(ひらめいた顔)

ただ、町田市も充分に広いです。全部で62の市区町村があるのですが、9位ですからね。

数字のろうそくのイラスト(9)

さて、なぜ「町田市は何番目に広いのだろう?」と考えたかというと、教室間を移動しているだけでも行ったことが無い場所が沢山あるからです。

町のライン素材(木あり)

今日、備品の運搬で鶴川教室から忠生教室に移動する際に、芝溝街道沿いに「華厳院」というお寺が見えました。

今までも芝溝街道を通る時は、当然何度も認識はしていたのですが、実は行ったことがありませんでした。


ふと、どういったお寺なのかな?と思い、短時間ですが見学をさせて頂きました。

写真にあります通り、「高野山真言宗」と書いていますので、有名な和歌山にある高野山金剛峯寺の別院ですね。

和歌山・高野山の総本山「金剛峯寺」で風格ある美を感じよう! | 和歌山県 | トラベルjp 旅行ガイド

私も過去に一度だけ高野山に行ったことがあります。戦国武将や有名人・有名企業のお墓が沢山あるところで有名です。真言宗の開祖は空海(弘法大師)です。受験の必須問題なので、受験生の保護者さんは生徒さんに聞いてみて下さい。


華厳院に入ると、院内がとてもキレイに整備されていることに驚きました。

期末テスト対策期間もそろそろ始まりますので、生徒さんの学力向上を祈願して御暇しました。

教室に返ってからネット検索してみると、HPもしっかりあり、youtubeやInstagramまでやっている(笑)。

(HP)

https://kegonninn.net/


現代のお寺は進化していますね!


もう少しすれば銀杏がキレイになるようですので、また散歩がてら行ってみたいと思います。

2学期中間テスト結果途中経過 高得点どうすれば取れる? [代表:宮谷]

忠生中学校とその他一部の中学校以外のテスト結果が返ってきています。

テストのイラスト「100点の答案」

まだデータ未提出の生徒さんも多く集計途中ですが、高得点を取れた生徒さんが続々と出てきています。なんと100点も出ましたよ!素晴らしい・・。100点は、実力のある生徒さんでもなかなか取れないものです。

答案用紙のイラスト(100点)

さて、セルモではいくつかの視点で生徒さんを表彰しています。

1.1科目の得点

2.5科目の合計得点

3.前回より5科目合計で大きく改善

4.前回より1科目で大きく改善

きちんと期限内に提出してくれたか・・など、提出ルール厳守も考慮したうえで、最終的に表彰者を決定していきます。


2学期中間テストは、当然1学期より内容が難しくなっているので、得点の維持は大変なことです。


そのような中で、高得点を維持、前回よりも改善というのは素晴らしいですね。


下記は獲得した得点の一部です。一昨日現在です。


点数の改善を現在集計中ですが、80点には満たなかったものの、前回から20点以上改善された生徒さんもいらっしゃり、その努力を評価したいです。


例えば40点から60点ということは、1.5倍の得点が取れたということです。


難易度が上がる中1.5倍取れたということは、2倍位努力出来たと言うことです。

勉強のイラスト「テスト勉強・男の子」

大人でも仕事を2倍努力することは、なかなか出来ませんよね。


そういった観点でも、保護者様は是非生徒さんの努力を認めてあげて下さい。


1

鶴川中学校1年生

数学

84

2

鶴川中学校1年生

数学

90

3

鶴川中学校1年生

英語

83

4

鶴川中学校1年生

英語

85

5

鶴川中学校1年生

理科

86

6

鶴川中学校1年生

社会

88

7

鶴川中学校2年生

英語

96

8

木曽中学校3年生

数学

83

9

木曽中学校3年生

数学

93

10

木曽中学校2年生

数学

80

11

山崎中学校2年生

数学

91

12

山崎中学校2年生

数学

97

13

山崎中学校3年生

数学

85

14

薬師中学校1年生

数学

81

15

町田第三中学校2年生

数学

100

16

山崎中学校3年生

英語

92

17

山崎中学校3年生

英語

81

18

木曽中学校3年生

英語

85

19

山崎中学校2年生

英語

80

20

山崎中学校3年生

英語

81

21

町田第三中学校2年生

英語

93

22

木曽中学校3年生

英語

85

23

町田第一中学校1年生

英語

80

24

木曽中学校2年生

英語

83

25

山崎中学校3年生

国語

84

26

山崎中学校3年生

国語

88

27

木曽中学校3年生

国語

87

28

山崎中学校3年生

国語

82

29

町田第三中学校2年生

国語

86

30

木曽中学校3年生

国語

83

31

町田第一中学校1年生

国語

80

32

山崎中学校3年生

理科

89

33

木曽中学校3年生

理科

96

34

山崎中学校3年生

理科

97

35

町田第三中学校2年生

理科

94

36

木曽中学校3年生

理科

95

37

町田第三中学校1年生

理科

87

38

木曽中学校3年生

理科

83

39

山崎中学校3年生

社会

85

40

山崎中学校3年生

社会

91

41

山崎中学校3年生

社会

82

42

木曽中学校3年生

社会

81

43

山崎中学校2年生

社会

80

44

山崎中学校3年生

社会

88

45

町田第三中学校2年生

社会

87

46

木曽中学校3年生

社会

83

47

町田第三中学校1年生

社会

90

一方で、まだ成果が出ていない生徒さんはどうすればよいか。

テストを見て落ち込む生徒のイラスト(女子学生)

一番大事なことは、高得点を取れている生徒さんの姿を真似することです。自分独自の勉強法を開発する必要はありません。


真似すべきことの第一優先は、「先取り学習に取り組む」ことです。


セルモで先取り学習をしていれば、「学校の授業が復習」となります。短時間で一斉に指導される学校の授業というのは、特に苦手にしている科目はなかなかペースの早い学校の授業はついていけないものです。


しかし、「先取り学習」していれば、基本的な知識や用語が分かっているので、学校の授業もわかりやすく受講することが出来ます。高得点を取っている生徒さんのほとんどが、学習塾で「先取り学習している」はずです。※一番の理想は、小学校から「先取り学習」に取り組むことです。中学校と比べて量も少ないので、先取り学習に入りやすいタイミングです。


授業中の学生のイラスト

先に情報を耳に入れているのと、そうでないとでは大きな違いがあります。


特に、知識の積み重ねが必要な数学や英語は先取り学習をお勧めします。


え?「そんなことは分かっている!」と言われそうです。


「沢山さかのぼりが必要で、なかなか先取りにたどり着けない!」というご意見もあるかと思います。


それはそうですよね。生徒さんの苦手が何年にも渡る場合もあります。


その答えは、「学習時間を割くしか無い」といえます。


都合よく、いま学校でやっている範囲だけを学習るのは難しいです。苦手にしていた期間が長いほど、さかのぼりも時間が掛かりますので、今しばらく辛抱してコツコツ取り組んでいきましょう。途中で諦めるのが一番良くありません。


数学も英語も「知識のつながり」が必要な単元です。


例えば、英語でbe動詞と一般動詞の区分が付かなければ、2年生の文法は理解出来ません。


ただし、単語や熟語は文法関係なく覚えられるはずです。では、それらの生徒さんが自主的に学習するかというと、これがなかなか出来ない・やらない傾向にあります。


点数が取れていない生徒さんは、やはり勉強に自信を無くしているので、主体性を発揮しづらい状況にあります。


そういった場合は、セルモのテスト対策授業に是非参加して下さい。「単語を集中して覚えたい。」そういったご要望を頂ければ、時間を割くことが出来ます。


ただ、1回のテスト対策授業で単語を覚えられるか・・というと、単語も1回のテストで200語〜250語位が範囲になります。当然単語を覚える習慣付けが出来ていない生徒さんは、10個覚えるのに30分掛かるかもしれません。そうすると、1回75分のテスト対策授業で覚えられる数は・・となります。


やはり、テスト対策授業においても「学習時間をきちんと割く」ことが必要になります。


テスト対策授業は、テストの概ね2〜3週間前から開始いたしますが、部活動や校外活動とのバランスに悩むケースもあるかと思います。


何を優先順位高く取り組むかは、ご家庭や保護者さんで決定することになりますが、是非時間を有効に活用されて下さい。

表彰台のイラスト

中間テスト終了、体験授業、物価高の中の米価は・・ [代表:宮谷]

今週で、町田各エリアの中学校は、一部の中学校を除き中間テストが終わりました。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

現在、皆さんから成績を提出してもらっており、集計後に成績優秀賞を決定したいと思います。

テストを返す先生のイラスト

9月上旬に終わった鶴川中学校の生徒さんは、お待たせして申し訳ございません。優秀な成績を取った生徒さんから、「今回は景品無いんですか?」と催促されました(笑)。

テストを見て喜ぶ生徒のイラスト(女子学生)

なお、成績や問題用紙・解答用紙のコピーが未提出の生徒さんは、お早めにお願いします。

答案用紙のイラスト(100点・斜め)

正確な成績の把握は、適切な指導のために必要となります。昨日の忠生教室の松本教室長のBlogにもありましたとおり、昨年からの学習指導要領変更に伴う定期テストは本当に難しいです。

テストを見て落ち込む生徒のイラスト(男子学生)

知識+学習(演習)量が高次元にバランスが取れていないと、80点を超えることは難しいです。セルモでも、80点を超える得点を取っている生徒さんは、基本範囲のクリア+仕上げ+再演習+ワークといった感じでしっかり仕上げに取り組んでいます。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」


成績優秀賞の結果は、改めて本Blogでもお知らせいたします。


各教室では今週、セルモの体験授業、オンライン英会話の体験、スピーキングテスト対策授業の開始・・と、なかなかバタバタの一週間でした。

eラーニングのイラスト(英語・男性)


セルモ各教室では、小学3年生から中学2年生まで幅広く体験に来てくれているのですが、小学5/6年生の体験が少ないのが気になります。皆さん、6年生の後半や中学校入学直前に起こしいただけるケースが多いのですが、「やはり復習の時間が足りない」という状況になりますので、なるべく早めにご相談頂けるとありがたいです。

飛んでいく時間のイラスト


指導される側、指導する側両方にある程度の時間的猶予が無いと、なかなか良い結果は生まれませんからね・・。今週もTVCMで、「まだ大丈夫!」と連呼する大手家庭教師会社がありましたが、本当にあのような形の生徒さんはほんの一部です。


さて10月から色々値上げがありました。

高い値札を見た人のイラスト

4月や6月にも値上がりがあったので、段々と感覚が麻痺していきます。


それでも海外と比べると、日本は物価が安いです。

とんこつラーメンのイラスト


知人がハワイに行った話を聞きましたが、スタバ1杯1,000円、ラーメン3,000〜4,000円という感じだそうです(笑)。ヨーロッパでは、ガソリンリッター250円です。

カップスリーブのイラスト


しかし、スーパーに行くと、この物価高の中、数少ない値下がり品があります。

下がる金利のイラスト(ドル)

それは「お米」です。銘柄米、さらに新米が随分安い値段で販売されています。5kgの袋で1,500円を切るものもありました。

袋に入ったお米のイラスト

日本人の主食である「米」ですが、年々その消費量が減少しています。

プレゼンテーションのイラスト「ホワイトボード・右肩下がりのグラフ・女性」

調べてみると、昭和37年度がピークで一人あたり118kg/年を消費していましたが、令和2年は半分以下の50.8kgということです。


作付け面積は昔のデータが見当たりませんでしたが、平成20年で160万ヘクタールで、令和元年が138万ヘクタール。

たんぼのイラスト


需要が下がれば、作る人も減りますね。しかし、それでも米が余るので、値段が下がるという状況でしょうか。


米食以外の普及がここまで進んでしまうと、致し方ない面もあるかと思いますが、逆に値段が安いからこそお米を食べる人が増えるかというと、あまり増えないのでしょうね・・。


全国の米農家さんは大変なご苦労をされた結果、本当に色々な銘柄米があるので、食べ比べして楽しんでみても良いかなと思います。

米袋を持つ人のイラスト(店員の女性)


ちなみに、最近食べて一番美味しかったのは、知人が紹介してくれた「新潟県糸魚川産コシヒカリ」の「いちのまい」というお米でした。


いちのまい 6kg - 糸魚川市糸魚川市 | ふるさと納税 [ふるさとチョイス]

https://agri-itoigawa.com/


もっちりしたお米が好きな人に向いていると思います。冷めても美味しいので、お弁当やオニギリに丁度良かったです。


残念ながら現在売り切れ中で、まもなく令和4年度の新米が販売されるそうです。


ちょっと値段は張りますが、一度スーパーで販売されているお米と比較してみて下さい。

※と言っても、めちゃくちゃ高いわけではありません。


埼玉県で開発された「彩のきずな」という銘柄も自分は美味しいと思ったのですが、妻はいまいちだったとのこと。


こちらももっちり系なので、好みが違うのかもしれませんね。

https://www.sainokizuna.com/index.html

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!