セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

アメリカもコロナ禍による学力低下 [代表:宮谷]

今日午前中、新型コロナウイルスの4回目ワクチン摂取を行いました。

予防注射を受ける人のイラスト(マスクあり)

3週間前にインフルエンザワクチンを摂取し、来週にもインフルエンザワクチンの2回目を摂取します。

ワクチンのイラスト

まさに、ワクチンマンスリーと言えます。

10時に摂取して3時間経過しましたが、今の所特に副反応はありません。いつも常磐のタカハシクリニックに行っていますが、先生が注射お上手なのでサクッと終わりました。

注射器のイラスト

4回目のワクチンは、BA-1型の新型コロナウィルスの重症化防止に役立つと言われていますが、すでに世界ではさらに変異したウィルスが発生しているので、まさにワクチンの開発もイタチゴッコです。

新型コロナウイルスの変異株のイラスト

モデルナはBA-5に対応しているようですが、副反応が出ている人が多いメーカーなので、今回もファイザー社のものにしました。


これからは3ヶ月ごとにワクチン接種という情報もありますが、この状況はいつになると改善するのでしょうか・・。


さて、一昨日の朝日新聞デジタルで以下のような記事がありました。


コロナで学力低下 米調査 「若者の人生設計や機会変わってしまう」

https://www.asahi.com/articles/ASQBT2QR1QBTUHBI001.html


全米教育統計センター(NCES)は24日、4年生と8年生(日本の小学4年生と中学2年生に相当)を対象とした学力調査の結果を発表した。新型コロナ前の2019年と比べ、大半の州で、数学と、英語の読解力の平均点が下がった。同センターは、新型コロナウイルスの影響で学力低下が起きているとしている。


とあります。


これは我々としても完全に同意です。日本も同じ状況です。自塾だけでなく、どの学習塾のオーナーさんや先生方とお話をしても、その傾向を痛感しているとのことです。今日も相模原の学習塾のオーナーさんと、より良い対策についてお話をしました。

ヘッドホンをして勉強をする人のイラスト(男性)

例えば記事にある中学校2年生だと、新型コロナウィルスが広がった2020年春は小学校6年生でした。


仮に6年生の春時点で学習に課題があった場合は、6年生のうちに「さかのぼり学習」で「取り戻し」に取り組めたはずですが、学校も休校になり、私的な活動も制限されたので、見逃されたケースは多かったと思います。


問題が無かった生徒さんも、6年生という大事な「小学校の学習の仕上げ期間」を有効に活用出来ませんでした。やはり学習というものは、一度通過して終わりではなく、繰り返しの演習が必要です。少なくとも、6年生のときは学校も授業が超特急だったはずで、仕上げは行っていないはずです。

学校のイラスト文字「小学校」


これが学年が下がると状況はもっと深刻で、記事にある小学校4年生の場合は2020年春時点で2年生です。


2年生は、算数も国語も一気に難しくなる学年です。丁度2020年は小学校の教科書改訂もあったので、それも影響したと思われます。

茶色いランドセルを背負う小学生のイラスト(女の子)

2年生時点で勉強についていけなかった生徒さんは、その後暗闇の中を歩くような状況だったことでしょう。


今、個別学習のセルモでは、中学校2年生の生徒さんの体験・ご入塾が続いています。


取り戻すためには、さかのぼり学習を一つひとつ丁寧に取り組み、課題を克服するしかありません。


是非保護者さんには、その時間的猶予と、生徒さんへの温かいバックアップをお願いします。生徒さんたちも悪気があったわけではなく、気づいたらそうなっていた・・というのが実感だと思います。

エプロン姿のお母さんのイラスト

もちろんきちんと対策が出来ていたお子さんもいますが、時は戻りませんので反省よりも改善です。

PDCAサイクルのイラスト(アイコン付き)


学習を苦手としている生徒さんは、学習に慣れるまでに時間が掛かりますし、学習の解釈や定着も人一倍時間を掛けてあげないといけません。


例えば料理が全く出来ない人が、10種の料理を覚えるには材料の買い方、包丁の握り方、調理器具の使い方から学びますよね。


生徒さんも、まずはそこからなのです。


保護者様の焦る気持ちは理解出来ますが、まずは改善機会の提供に注力し、壁を乗り越えるまで辛抱強く待って下さい。

カレンダーを見て焦る人のイラスト(女性)

壁を乗り越えた時の風景は、乗り越えた人にしかわかりません。自信が身に付き、表情も明るくなります。


自信を身につけるということは、社会で生きていく上で必要なことは、保護者様がいままで経験してきた通りです。是非、お子さんたちに自信を身につける機会を提供してあげて下さい。ただし、1日でその目標は達成しません。コツコツ積み重ねの先に自信はあります。


途中で諦めてしまうと、また暗闇を歩くことになります。


今日も全力で生徒さんたちをサポートしていきます。

夜はしっかり寝て下さいね・・。[代表:宮谷]

週明けの月曜日、体調を崩す生徒さんが多かったです。

マスク頭痛のイラスト(男性)

欠席もありましたが、登校後に早退の生徒さんもちらほら。

「帰宅」のイラスト文字

聞いてみると、学校にいる間から少し体調が悪かったようです。

学校と校庭のイラスト(背景素材)

日曜日は暑くて、月曜日は急激に冷えましたからね。

寒気・悪寒のイラスト(女性)

お子さんは寝る時の格好は大丈夫でしょうか?夏用のパジャマで寝ていませんか?

布団をたたんでいる人のイラスト(女性)


それと、先週何人かの生徒さんと話をしていると、どの生徒さんも睡眠不足です。

寝不足・夜更かしの男性のイラスト

布団に潜ってスマホを見ていて、寝るのが2時になった・・という生徒さんもいました。

目の下にクマのある人のイラスト(女性)

学校で体力を使い果たしてしまい、塾では実力を発揮出来ませんでした。

反復横跳びのイラスト(女の子)

睡眠は90分の倍数寝ると良いと言われています。

寝ているの男性のイラスト(睡眠)

6時に起きるのであれば、90分×4=360分の6時間寝るとすると12時には寝たいところです。

時計のイラスト

心地よい睡眠には、寝る前に体温をあげるのが良いと言われているので、少し温めのお風呂に入る。

お風呂で泳ぐ子供のイラスト

熱めのお風呂は逆効果のようです。※イラストのように泳いではいけません(笑)


とにかくコロナ禍でみなさん体力下がっています。


体力が無いと、何をするにしても集中力を発揮出来ません。

耳栓をして勉強をする人のイラスト(男性)

体力を維持・改善するためにも、しっかり食事と睡眠を取ってくださいね。

第2回作文練習会を実施! [代表:宮谷]

15日の面接練習会に続き、先週の22日(土)は第2回の作文練習会を実施しました。

朝・昼・夜と3チームに分けて練習をしています。

3回目の写真は取り忘れました(笑)。

さて、仕上がり状況ですが・・、結論としてはまだまだ練習を足りません。

まずは問題を読み込み構成を考える(テーマの深堀り、それに対しての自分の意見、それらを言葉にする)、そして三段もしくは四段構成で指定字数内、指定時間内に書き出す・・、課題が沢山ありましたね。

また、前回指導した作文用紙の使い方を忘れている生徒さんも多かったです。

例年の状況と比べると、頑張らないといけない生徒さんが多いですね・・。

教室でも受験までにあと何回か練習をしていきますが、自宅でも志望校の過去問題の練習をしておかないと合格レベルまでは持っていけません。

生徒さんたちには、合格を勝ち取るのはお母さんでもお父さんでも無く、学校の先生や塾の先生でもなく、自分達なので意識を強く持って練習に取り組んでほしいことを伝えています。さあ、残り3ヶ月本気を出していきましょう。

東京都立受験制度の変更を考察! [代表:宮谷]

今週ニュースで報道されており、ご存知の方も多いと思いますが、令和5年度東京都立入試(現在の中学3年生)から2つのルールが新設されます。

受験のイラスト「合格発表掲示板」


それは・・・、


(1)英語スピーキングテストの導入

(2)男女別定員の緩和措置

の2つです。


(1)については、当ブログでもすでにお知らせした通り、11月下旬に各中学校でテストが実施され、その結果が都立一般入試に反映されます。


セルモでも多くの生徒さんが10月から短期集中特訓に取り組んでいます。


(2)はの措置というのは、東京都教育委員会HPにわかりやすい例が載っていたので共有します。


https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/archives/relief/relief.html


( 例 )
募集人員が男子100名、女子100名、計200名の場合

[1] 募集人員の各9割に相当する、男子90名、女子90名について、合格者を決定

[2] 残り1割に相当する、20名 ((100-90)+(100-90))は男女を問わず、合格者を決定

[3] したがって、合格者(計200名)は、男子90~110名、女子90~110名の範囲内で決定されます。


この措置は、将来的に受験合格の男女別を廃止し、総合順位で合格を決定する流れを作るために実施されているものです。いわゆるジェンダーレスの流れです。

肩を組んでいる学生のイラスト(男女)


都道府県の多くは、すでに男女別定員は廃止されており、東京都は遅れていると言えます。

寺子屋で学ぶ子供たちのイラスト


ポイントは[3]です。


個人的な見解ですが、この計算方法を用いた場合、確実に合格ギリギリの成績・能力の男子生徒さんは、落ちる確率が高くなると思われます。


学習塾を運営していると分かりますが、やはり女子生徒さんのほうが比較的学習にきちんと取り組む生徒さん、成果が出やすい生徒さんが多いです。

走る人たちのイラスト(女子学生3)


現実として、通塾自体も女子生徒さんがタイミングが早く・人数も多いです。


都立高校でもすでに町田総合高校や若葉総合高校などの、「総合高校」は男女別募集を廃止しています。


これらの高校を見ていると、やはり圧倒的に女子が多い。そういう結果が出ています。

※応募自体、女子が多いということもありますが。

走る人たちのイラスト(女子学生1)


これから受験を迎える中学2年生以下の生徒さんは、今後の受験制度の変更を見据え、学習に取り組んでいく必要があります。


特に勉強が苦手な男子生徒さんは、早めの対策が必要でしょう。


走る人たちのイラスト(男子学生1)

学習指導要領の難化も考慮し、保護者さんはお子さんの学習進捗を分析されて下さい。

今日も参拝! ご入塾手続き!! 美味しい焼き鯖定食!!! [代表:宮谷]

先日、野津田にある真言宗・華厳院さんに、生徒さんの学力向上を祈願しお参りしましたが・・・、


https://selmo-machida.com/blog/8156.html

 

今日は、最高の秋晴れの中、同じく野津田にある真言宗・岩子山千手院さんに立ち寄りました。

 

岩子山交差点にあるので目立ちますね。

ここは恐らく10年以上前に一度来たことがあると記憶しておりますが、中の風景は覚えていませんでした。


中に入ると・・、


華厳院さんに負けず劣らず綺麗にされていますね。


芝生が美しいです。芝のメンテナンスは本当に大変ですからね・・・。

今日は時間が無く、本当に数分お参りしただけです。生徒さんの学力向上や、社員の健康を祈願いたしました。


奥の階段の上に、新しいお堂があるようですので、近いうちに訪れたいと思います。

gosyuin_chou.png


関東八十八ヶ所霊場第64番札所で、開山は45代聖武天皇の御代(724-749)、僧・行基によるとされるとのことです。


行基(ぎょうき)は、飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した僧侶で、当時の朝廷が寺や僧が、民衆へ直接布教することを禁止していたなかで、そのルールを破って広く一般に仏教を解いた方です。行基を中心とするその集団を行基集団と言います。

Gyouki_1.jpg

中学校の歴史では出題されず、高校の日本史で学びますね。ただ、関西を中心に活動していた行基ですが、全国には、青森県から宮崎県まで約600寺の行基が開基したとの伝承の寺院があり、これらは史料にない追慕による伝承であるようです。流石に600のお寺を開基するのは無理がありますからね。

omairi_man.png


さて、その後教室に戻り中学2年生の生徒さんのご入塾手続きを行いました。ご入塾ありがとうございました。ここ最近中学2年生のご入塾が続いています。

school_sailor_girl2.png

2年生は、受験までの残り期間も約1年3ヶ月と限定されていますので、どのように学習を進めていくか、よく考えてサポートしていく必要があります。

senro.png

すでに体験学習でセルモでの学習には慣れてくれていますので、まずは目先の課題を一つずつ潰し込んでいきましょう。


(余談)今日の昼食は、念願の大蔵「ごはん茶屋」さんで”焼き鯖定食”を頂きました。


鶴川教室から、鶴川駅方面に車で3,4分です。

fish_saba2.png


実はずっと行ってみたいと思っていたのですが、平日のお昼しか営業されていないので、なかなか機会がありませんでした。

 


駐車場がいっぱいだったり、行ったら臨時休業だったり・・。

 


数年来の思いが実現したわけですが、とても美味しい定食を頂きました。

 


写真を見て頂くと分かりますが、丁寧に調理されているのがひと目で分かります。


鯖の焼き加減も抜群でした。鯖好きの自分としては、一気にモチベーションが上がりました。プラスワンでアジフライを付けましたが、こちらもサクサクで美味しかったですね〜。


food_aji_fry.png

値段もとてもお手頃なので、お勧めいたします!

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!