セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

社会の学習に興味を持ち始めた息子  [代表:宮谷]

週末、小学3年生の息子が尋ねてきました。

静電気で紙を飛ばす子供のイラスト

「ロシアのプーチン大統領は、過去最悪の大統領?」

ロシアの国旗

3年生から地理の学習が始まったので、世界各国の国名や首都の名前などを覚えているようです。ロシアは広い国なので、なぜ領土を奪いとろうとしているか不思議なようです。

マトリョーシカのイラスト(セット)

ウクライナ戦争がニュースで流れるたびに、その内容を良く見ています。

装甲車のイラスト


「早く戦争が終わって欲しい。ウクライナの人が可哀想。」とも言っています。


ウクライナの国旗

そういう視点や言葉を持ってくれたこと、嬉しく思います。ちなみに、ウクライナは旧ソビエト連邦の国の中でも、産業や農業(特に小麦)が豊かだから、ロシアは欲しいのだと思うよ?と伝えると、まだその内容は難しいようです。




プーチン大統領が過去最悪かどうかは、色々な視点があるので判断が難しいですが、おそらく数十年後の歴史の教科書には、戦争を起こした独裁者として名前が残るはずです。

黒歴史ノートのイラスト

ちなみに、第二次世界大戦後も多くの独裁者が世界中にはいて、たくさんの戦争や紛争が起こっています。

ワンマン経営のイラスト

ウガンダのイディ・アミン・ダダ(アントニオ猪木とのタイトルマッチが噂されて日本でも有名です。)


スーダンのオマル・アル=バシール


ジンバブエのロバート・ムカベ


エチオピアのメンギスツ・ハイレ・マリアム


ベトナムのホーチミン


カンボジアのポル・ポト


北朝鮮の金日成


イラクのサダム・フセイン


シリアのバッシャール・アサド


リビアのカダフィ

など。


あげていくと切りが無いですが、その他にも小国を含めると山のようにいます。


なぜこの人たち、ある意味めちゃくちゃな政治をやった人も多いのですが、権力を握ることが出来たのか?


そういったことを調べて知るのも、歴史を学ぶ一つの視点です。

アンコールワットのイラスト

個人的には、カンボジアのポル・ポトの大虐殺は本当に人類史上でも最悪の出来事の一つと考えます。

カンボジアの国旗

社会の学習に興味が無い生徒さんも多いですが、色々な視点で物事を調べてみると良いと思います。

学習リカバリー専門塾のセルモは、十人十色の学習進捗! [代表:宮谷]

今週から夏期講習の申し込み受付を開始しましたが、週末までに多くの生徒さんからお申し込み頂きました!

「夏期講習」のイラスト文字

週明けに座席状況をまとめていきたいと思いますが、早めに満席の日程が出る可能性もあるので受験生の方はお早めにご提出をお願い致します。

教室で勉強をする子どもたちのイラスト

受験生以外の方も、受験生優先期間が終わり次第、ご提出順で座席を抑えていきます。すでにお申込み済みの方もたくさんいらっしゃいます。

「申し込み開始!」のイラスト文字

本日は各教室ともにテスト対策授業を実施しておりますので、お手隙の場合は教室までお持ち下さい。

※鶴川教室のみ17時〜。


さて、昨日鶴川教室では、鶴川中学校3年生の生徒さんにいくつかの提示を行いました。

お菓子を選ぶ子供のイラスト(女の子)

定期テストが終わったので、次に何を学習するか・・という選択をしなければなりません。


①19日に1/2年生の範囲の復習テストがあるので、特に苦手な範囲を学習する。ただし、時間は限られるので範囲や内容は限定的。


②①も気にしなければいけないが、2学期中間テストや期末テストの範囲も膨大なので、2学期の範囲の先取り学習を進める。


③①②もあるが、もっと前の範囲の復習が必要なので、とにかくさかのぼり学習の指定範囲を進める


上記の3つを事前に想定し、それらを基本として生徒さんが登校後に相談して最終的に中身を決定しました。


集団塾と違い、このように節目節目で生徒さんごとに学習する内容を検討・相談・実施しなければいけないので、その点が運用上大変です。


①を選んだ生徒さんは主に中学2年生の一次関数を学習しました。一次関数を苦手にする生徒さんは多く、昨年の鶴川中学校で一次関数が出題された2学期中間テストは、学校全体で平均点が40点程度しかありませんでした。もちろん100点満点です。おそらく19日のテストでも出題可能性が高いです。

ビジネスのイラスト「業績アップ・右肩上がりのグラフ」

3年生でも二次関数が出題されるので、一次関数は完璧にしておく必要があります。受験でも定番の知識なので、受験生は必ず習得が必要です。そういう意味では今回の復習は一石三鳥なわけです。


一次関数を復習した多くの生徒さんは、本日17日(土)もテスト対策授業で登校されまるので、一次関数の出来るだけ多くの範囲の復習を実施していきたいと思います。


②を選択した生徒さんは、全体的に学習ペースがゆっくりの生徒さんが中心でした。ゆっくりな分、どうしてもテスト範囲の学習が終わらない、復習が出来ないなどの課題が出てしまうので、あまり寄り道をするわけにもいきません。


もちろん学習がゆっくりな生徒さんの中でも①を選んだ生徒さんもいて、本人の意思も考慮に入れています。

③を選んだ生徒さんは、それこそ学習箇所が様々です。


ここ2ヶ月で入塾した生徒さんの中には、分数の理解や計算に課題があり、該当箇所の復習に取り組んだ生徒さんもいます。もちろん、受験生がいま分数の復習をやっている場合ではないのも事実ですが、わからないものは仕方ありません。出来るだけ短時間で課題を解消し、適切な学習箇所に戻して行く必要があります。


幸いにもこの課題を抱える生徒さん達は、とても真摯に取り組んでくれています。いま自分たちが置かれている立場や状況も理解しており、入塾後本当に一所懸命学習しています。今回も期末テストも特定の科目にしぼり学習し、手応えもあったようです。

ということで、一人ひとり先を見通して、どのように学習を進めていけば良いのか、確実に判断し進めていく必要があります。


学習のリカバリー専門塾のセルモでは、このように学習課題解消のため、日々考えながら学習を進めています。

ご入塾後、早速テスト対策を実施! コツコツ頑張ってくれています!! [代表:宮谷]

鶴川教室は先週末(土日)1学期テスト対策授業を実施しました。

鶴川中学校が14日(水)からテスト開始なので、他の教室より早く実施しています。

スケジュールが沢山書かれたカレンダーのイラスト

しかし、本当に町田市内の定期テストの日程や内容は統一して欲しいものです(笑)。特にテストの内容は学校や先生により差がありすぎます。効率も悪いですしね。


さて、進度が速い生徒さんは、すでに先週金曜日までに5科目の学習・復習・仕上げは終わっており、自分で持ってきた実技科目の学習に取り組みました。学校のワークも2〜3周は解いているので、あとは油断無く緊張感を持って本番に臨んで欲しいです。

また、11日(土)に体験学習に来られご入塾を決められた生徒さんも、用意していた予備席を活用し早速テスト対策授業に参加してくれました。「家では勉強しない、集中出来ない。」とのことでしたが、「いやいやどうして」。とても集中して、ノートも丁寧ですし集中して勉強してくれました。「これだけ頑張れるのであれば、もっと早く塾に来ておけばよかったね?」と伝えると、「自分でもそう思う。」とのことでした。あとはこれを継続させることが大事です。家は誘惑が多い(スマホ、漫画、ゲーム、ベッド、冷蔵庫、兄弟・・。)ので、とにかく集中したいなら教室での学習が一番です!!

寝転がってスマホを使う人のイラスト(女子学生)


さて、この生徒さん、数学や英語は知識的なさかのぼり学習が必要なので、いきなり対策も難しいところがあり、このテスト対策では理科に絞って学習しました。土日で範囲の40%程度(太陽、太陽系惑星など)を終えることが出来ましたので、正式入塾した昨日12日(月)でさらに20〜30%進め、13日(火)でなんとか最後まで終わらせたいと思います。

金星

(金星)

水星

(水星)

理科や社会は比較的暗記が多いので、緊急でテスト対策を実施するのに向いています。範囲によりますが、10から15時間位で一通り学習出来ます。

時間どろぼうのイラスト

ただ、今回の理科の範囲は計算の知識(速さ、時間)が必要な範囲だったので、皆さん苦労しながら進めています。数日前のBlogでも書きましたが、セルモで理科に取り組んだ生徒さんを見ていると、「学校の授業ではほとんど分からなかった。」生徒さんが多く、改めてセルモで速さや時間の計算の基本的な考え方の指導を受けながら進めています。

時間を忘れてしまった人のイラスト(女性)

今回は国語も難しいですね。各学年品詞(動詞、名詞、助動詞など・・)が入っており、こちらも学校の授業ではほとんど分からなかった人が多いです。また、3年生は「論語」が入っており、漢文のルールや孔子先生の意図するところは何か・・、そういった点を全て復習しています。

学校の教科のイラスト文字(漢文)

いずれにせよ、明日からテストですが、時間の許す限り学習を進めていきます。


継続して体験学習のお申し込みを頂いております。

「無料体験会」のイラスト文字


忠生・木曽教室は、まもなく中学1/2年生の受け入れが難しくなります。お早めにご相談ください。


鶴川教室は、中学1/2年生はまだ大丈夫ですが、小学生の残り枠が少ないです。


夏休み前の体験学習は、出来るだけ6月中をオススメ致します。夏休みに入る前に、課題を明確にし2学期までに改善が図れるよう対策期間をしっかり確保されてください。


9,300万円の損害賠償請求・・。各ご家庭でぜひお話をしてください! [代表:宮谷]

昨日ニュースで目にした人も多いと思いますが、岐阜県のスシロー(回転寿司)で迷惑動画が拡散した件で、その迷惑動画の対象となっていた少年に6,700万円の損害賠償請求が起こされました。さらに、今後9,300万円程度に増額されるかもしれないとのことです。
六法全書のイラスト

実際は9,300万円以上の損害をスシローは被っていますが(売上が下がる、株価が下がる、店舗を改装する。)、それにしても高額な賠償請求です。一般家庭で支払える金額ではありません。今後裁判になる思いますが、いずれにしてもこういった迷惑行為が及ぼす影響について、良く考える必要があります。
業績が下がった人のイラスト(棒人間)


今はスマホで気軽に動画が撮影出来、アプリで数秒あれば世界中に配信出来る時代です。子供(大人もいますが)達には、こういったイタズラ行為が取り返しのつかないことになってしまうことを伝えなければいけません。ちなみに、Instagramをやっている生徒さんが多いですが、比較的頻繁にお友達との動画をアップしている人もいます。勉強動画を毎日配信している生徒さんもいて、そういったものならば良いのですが・・。


SNSが表示されたスマートフォンのイラスト(動画)


なお、学習塾においてもイタズラ行為はあります。机に穴をあける、壁紙に落書きする・剥がす、トイレットペーパーを大量に出す、教室の備品や景品を許可なく持って帰る・・など、様々なことがあります。

石を投げる子供のイラスト

例えば壁紙を剥がされてしまうと、教室は大家さんからお借りしているものですので、壁紙の補修をしなければなりません。壁紙は部分補修が難しい(色味が変わってしまうなど)ので、1室壁紙を交換するとなると最低でも20〜30万円は掛かってしまいます。壁紙の交換は1日では出来ないので、場合により営業を休まないといけないかもしれません。

壁紙を貼っている人のイラスト

先日もトイレの壁紙を鍵か何かでほじって、さらにペンで落書きをしていた生徒さんがいましたが、もしかすると日頃から色々なところで同じようなことをやっているのかもしれません。心を痛めている人がいるので、絶対にそういった行為は止めてほしいと思います。

■

イタズラされている場所を見て、教えてくれる生徒さんもいます。「どうして教えてくれたの?」と聞くと、「みんなで使う教室でそういうことする人が嫌だ。」と言ってくれました。その気持はぜひ大事にして欲しいですね。

学習は連続性・関連性を意識して取り組むべし! 算数の苦手が理科に影響!!   [代表:宮谷]

昨夕から雨が続きます。

梅雨のイラスト「紫陽花と雨」

先週末も雨だったので、週末の慌ただしさも合わせて憂鬱になりますね。


まあ、そうは言っても目の前に仕事があります。先週の雨よりは弱いので、前向きに考えて仕事・勉強に全力で取り組みましょう!!

ガッツポーズのイラスト(スーツ)

※交差点で一時停止が不十分な車を良く見かけます。皆さんお気をつけください。雨の日はブレーキの制動距離が増しますよ。


さて、期末テストが近づいてきましたが、数学や英語の仕上げ作業が終わった生徒さんは、その多くが理科の学習に取り組んでいます。

科学・理科の実験のイラスト(女の子)

「数学と英語以外で、やばい科目は?」と聞くと、多くの生徒さんが「理科」と答えます。

中学3年生では、理科の範囲は第一分野(A)と第二分野(B)に分かれるので、実質2科目分あります。


第1分野では、物体の運動が入ってきますが、必ず速さの計算の知識が必要になります。保護者さんも記憶に懐かしい、「記録タイマー」などがそれに該当します。


この範囲を進める生徒さんの多くが、「速さ」の計算を苦手にしています。「み・は・じ」の公式は覚えている生徒さんが多いのですが、速さに関して「その概念や構造(理屈)」がしっかり把握出来ていないため、例えば「0.1秒の10倍が1秒つまり、0.1秒で5センチ動く場合は、1秒で50センチ動く。」と言った計算が瞬時に出来ません。

冬季オリンピックのイラスト「スピードスケート」

必ず公式に当てはめないと解けないので、時間が掛かる、途中で混乱するといった具合です。速さの理屈が分かっている生徒さんは、記録タイマーの問題をサクサク解いていきます。その差は大きいです。受験でも定番の範囲なので、しっかり・確実に・スピーディーに解きたいところです。

キッチンタイマーのイラスト

速さは小学校5年生の算数で学びますが、学校ではごくごく基礎的な内容だけで、あまり深く取り組みません。できれば、5年生・6年生の生徒さんは、速さは基礎はもちろんのこと、発展や実力問題的なものにも取り組んでおいてほしいと思います。

やる気のある小学生のイラスト(男子)

また、速さは「割合」に関係するので、割合もしっかり学習しておきたいですね。速さも割合も苦手な生徒さんは、算数はもちろん、数学、理科、地理とその影響範囲は大きいです。速さだけでなく、地理の縮尺の問題も解けない場合が多いです。

開いた地図のイラスト


話は戻り、数学と英語の仕上げが終わり理科に取り組んでいる生徒さんは、残り期間(通常授業とテスト対策授業)で社会や国語に取り組んでいきます。どこまで行けるかは生徒さん次第ではありますが、出来るだけ5科目網羅出来るようにサポートしてあげたいです。

教師と生徒のイラスト(男性)

週末のテスト対策授業に参加されたい生徒さんは、すでに申し込み期限が過ぎているので各教室に座席状況をご確認ください。通常授業より安価なので、学習時間を稼ぐにはもってこいです。ご連絡お待ちしております。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!