セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

世界的な猛暑、猛暑になるとどうなるか? [代表:宮谷]

昨日18日(月)から夏期講習を開始しました。

参加してくれた生徒さんは、皆集中して各自の課題に頑張ってくれています。

特に、中学3年生は「いよいよ受験勉強」という様子で、みな目つきが真剣でしたね。是非この夏休みで大きく成績を改善させて下さい。


夏期講習は19日、20日はインターバルで21日(木)から再開します。個別学習のセルモの夏期講習は、途中参加OKです。通知簿を見て、「やばい!」と思った場合は、ご連絡下さい(笑)。

町田忠生教室は満席ですが、木曽・鶴川教室の2校はまだご提供できる座席がございますので、どうぞご相談下さい。




さて、今朝ニュースを見ているとヨーロッパが6月から酷暑になっているとの話でした。

地球のイラスト(アフリカ・ヨーロッパ中心)

世界の天気サイトを見てみると・・・、主要都市の最高気温はなかなかのものです。


今日の予想気温は・・、

ロンドン 36度

マドリード 32度

ローマ 29度

ベルリン 34度

パリ 39度

アムステルダム 32度

という感じで、概ね30度を超えています。


スペイン南部のセビリアでは先週47度を記録したようです。

スペインの国旗

ヨーロッパ各地ではこの酷暑で山火事があちこちで発生しています。

消火活動をするドローンのイラスト

酷暑の原因を調べてみると、アフリカ大陸から熱波が北上したためということです。


この熱波が原因で空気が乾燥し山火事が起こります。


記録的な猛暑はヨーロッパだけでなく、中国を始めとしたアジアでも同じ状況です。


こうやって世界各地で猛暑になると、世界的な電気使用ニーズが高まり、エネルギー価格の高騰が継続する可能性が高いですね・・。


ちなみに現在地理を学習している中学生の皆さんは、こういったニュースにも関心を持ってくださいね。定期テストの時事ニュースで出題される可能性もありますし、受験でもその可能性があります。


ヨーロッパはこの20年で度々猛暑に襲われているのですが、この熱波の北上も地球温暖化が原因といわれています。何年も前から、熱波が長期化・頻発化・激甚化すると予測する気候変動のシナリオが出ており、まさにいまその状況になっていることを知っておきましょう。


受験勉強のためだけでなく、自宅でも部屋の照明や電気はこまめに消す、寝るときの消し忘れが無いようにする・・といったように、行動面でも変容してくれると嬉しいですね。


都立高校受験スピーキング対策をどうするか? [代表:宮谷]

来週18日(月・祝)から夏期講習が始まるため、その準備で忙しいです。


「夏期講習」のイラスト文字


特に受験生は学習する内容が多いので、チェック表やプリントの印刷などがありました。

表計算ソフトのイラスト

また、教室長・講師とWebMTGし、運営上の注意点を確認しました。

ビデオ会議のイラスト


過去の運営から注意点は分かっているので、事前にすり合わせしておくことが重要です。


一番の注意点は、「定刻になっても登校しない生徒さん」への対応です。

食パンをくわえて登校する女の子のイラスト

安全管理上そのまま放置出来ません(実際に過去には交通事故に遭われていた生徒さんもいました。)ので、保護者さんへの連絡が必要となります。


しかし、保護者さんが仕事中で連絡が取れないケースもありますので、どういったタイプ手順か確認を取っておきます。


また当然ながら生徒さんにより取り組む内容や進め方も異なりますので、様々なケースに対し対応を確認しました。


ということで、Blogの更新がなかなかままならない一週間でした。


明日、明後日は夏期講習前にしっかり身体を休めるため、各教室は連休を頂きます。

———————————

さて、まもなく高校受験を目指す中学3年生の方にお知らせいたしますが、


東京都立高校受験では今回の令和5年度入試から「英語のスピーキングテスト」が導入されます。

英語のスピーキングのイラスト

ほとんどの中学校では日々の授業で忙しく、対策を取っているところはほとんど無いと思われます。

外国人と言葉が通じない男性のイラスト(英会話)

セルモでは都立高校受験、特に中堅・上位校を目指す生徒さんへのフォローを万全を期すため、


オンライン英会話OLECOを活用した「スピーキングテスト対策」を実施する予定です。


スピーキングは日本人が一番苦手とする部分で、当然ながら1,2回トレーニングしたところで対策は難しいです。

最低でも10回位のトレーニングは必要になるでしょう。

外国人と言葉が通じない女性のイラスト(英会話)


先日OLECOのシステム提供業者様との打ち合わせも終わり、現在3年生の生徒さんの各ご家庭への説明会を準備しています。


まずはスピーキングテストがどういう仕組みで、テストへどれくらい影響するかを知って頂く予定です。

片頭痛で悩んでいる方はいませんか? [代表:宮谷]

本日、安倍元総理が銃撃され心肺停止の状態で病院に搬送されました。


法治国家でこのような暴挙は許されません。

犯人はすでに逮捕されたので、今後事件の動機は解明されていくものと思われます。


安倍元総理は現在病院で緊急手術を受けられているのでしょう。なんとか助かって欲しいものです。


元総理、大物政治家ですから、当然SPや地元警察の警備は入っていたものと思われます。


しかし、映像を見る限りでは、割と近くまで近寄ることが出来ていたようです。


今後警備体制の見直しも議論されるでしょう。


頭痛のイラスト

さて、生徒さんのご欠席で結構多いのが「頭痛でお休みします。」という理由です。


中には頻繁に頭痛が発生する生徒さんがいますね。いわゆる片頭痛です。


保護者様の中にも片頭痛で悩んでいる方もいらっしゃるようです。

頭痛のイラスト(男性)

片頭痛は全国に約1,000万人いると言われ、女性に多いのが特徴です。


頭痛はその種類によりメカニズムも治療薬も全く異なるそうです。

↓とても詳しい記事

https://www.ibm.com/blogs/think/jp-ja/mugendai-8811-interview-migraine/#:~:text=%E5%9D%82%E4%BA%95%20%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E3%81%AA%E7%96%AB%E5%AD%A6,%E6%AF%94%E3%81%AF%E3%81%BB%E3%81%BC%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

この記事を読むと偏頭痛は、光や音に過敏に反応し、月に2~4回起きる。


痛みは相当つらいが、おさまるとケロッとする。


頭の中の血管が拡張し、その周囲に炎症が広がることが痛みの原因。遺伝性も強いとのことです。


実は私も10代の頃頭痛持ちで、天気が悪くなると頭が痛くなっていました。

天気痛のイラスト

これは現在では天気頭痛と言って、気圧や湿度の変化によって起こる頭痛だそうです。


ところが高校1年生のある日、歯医者に行ったときに雑談で「天気が悪くなると頭痛がする。」ということを先生にお話すると、「ああそうだろうね。歯がかなり隙間なくぎっしりしているのと、親知らずも4本生えているから、頭痛がすると思うよ?」と言われ、「親知らずを抜いたら、治る可能性ある。」と提案されました。


そこで順番に2ヶ月位掛けて親知らずを抜いたところ、見事に天気頭痛は治りました(笑)。


抜歯以来、頭痛がする頻度は大幅に下がりました。先生によると、気圧の変化により親知らずが横の歯を押して痛みが出るということでした。


人体というのは本当に不思議なものです。

人体図鑑のイラスト

ちなみに、上の歯の抜歯はたいしたことありませんでしたが、下の歯は横向きに生えており抜歯はなかなか大変な手術でした。このイラストのように、綺麗には抜けていません(笑)。

抜歯のイラスト

その当時は、「頭痛より痛い!」と思ったものですが、今となっては抜いて良かったです(年間通じてほぼ頭痛がありません。)


さて、片頭痛に悩む知人がいます。


あらゆる治療を試したけど治らないそうです。大変気の毒に感じていました。


そのような中、今年片頭痛用に専用のお薬が発売されたとのこと。


レイボーというそうですが、このお薬が効いて楽になると良いですね。

https://kachigawanouge.com/reyvow/

しかし、世の中は常に進化します。新しいお薬もどんどん出ますね。

薬のイラスト(錠剤)3


使用できる年齢制限等もあると思うので、詳しくはかかりつけのお医者様にご確認下さい。皆様の片頭痛が治ることを期待しています。


令和5年度入試 第1回面接練習会開催!! [代表:宮谷]

先週の土曜日、町田市駅近くのぽっぽ町田で、第1回の「面接練習会」を実施しました。

1対1の面接のイラスト(男性)

昼の部、夜の部と人数の関係で2回に分けて実施。


すでに、「高校受験説明会」「自己PR説明会」と2つの説明会を得て、3つ目の説明会となります。


本当は一日掛けて一気にお話したいところなのですが(笑)、やはり相手は中学生、一気に話すと混乱して内容が頭に入りません。細かくステップを踏んでいきます。

階段のイラスト


「面接練習会」の目的は、都立高校は「推薦入試に合格」すること、私立高校は「面接が無い試験はほとんど無い」ので、私立志望の生徒さんは面接対策は必須になります。


具体的にどういったことをやってのかと言うと・・


STEP1 身だしなみのチェック


「メラビアンの法則」に従い、面接は第一印象が一番重要であること、そのためには「身だしなみ」が最重要であることを説明しました。

生徒さん二人一組で、お互いの身だしなみをチェック表に従い確認します。

三教室合同なので、今日初めて会う生徒さん達もいます。遠慮がちにチェックする人もいれば、厳しくチェックする人もいます。

100点満点で、下は70点台、上は90点台。ただし、90点台の人も、我々講師がチェックしたら60点台というパターンもあります。身だしなみが良かった人は、どこが良かったか、課題があった人はどういった点を注意すべきか、そういったことをお話します。

都立推薦入試の平均倍率を説明し、70点台では身だしなみの時点で「合格圏に入れていない」ことをお話すると、生徒さん達の目つきも変わりました。

よれよれの制服を着た学生のイラスト(男子・ブレザー)

「身だしなみ」は、チェック表に従いきちんと準備をすれば100点近い点数が取れます。

ブレザーを着た女子学生のイラスト(冬服・学生服)

ポイントは髪型(散髪、美容院には必ず行く)、足元です。詳しくは教室のノウハウなので説明を控えますが、この2点がきちんとしている生徒さんは印象が高くなります。


第2回目の練習会では、身だしなみの得点を100点にしていこうねとお話しています。


STEP2 所作の確認、練習

所作も「メラビアンの法則」の重要ポイントです。

挨拶がきちんと出来るか、面接に必要なマナーが備わっているか、面接前の待機時点から、会場入り、面接官の前、退室まで細かく所作をチェックしていきます。

面接を受けるのは初めての人ばかりですので、模擬練習の時点で「緊張」しているのが良いですね(笑)。

所作も何度も練習することで、「第一印象」をあげていきます。

今後、各生徒さんの所作がきちんとできるようになれば、次は「声の質(大きさ、速さ、抑揚)」→「問答の中身」とステップをあげながら練習をしていきます。


STEP3 想定問答の練習

7月2日(土)は人数の関係で、夜の部の生徒さんのみ「想定問答」の練習に少しだけ取り組んでみました。

面接官の前に座り、事前に添削した「志望動機」「中学校時代に努力したこと、学んだこと」「高校卒業後の進路」について、一人2問ずつ質問をしてみます。

残念ながら現時点ではきちんと覚えて話せる人もいないので、手元には原稿を持って話してもらいます。

当然1回目なので「棒読み」「漢字が読めない」「声が小さい」「意味が自分で分かっていない」など、自分自身で色々感じ取れましたね。

耳に手を当ている男性のイラスト(しかめっ面)


作成した文章を声に出してみることで、文章=話す内容では無いことも理解出来たし、今後何を改善していかなければいけないのか、気づきを持つことが出来ました。


1回わずか3時間の練習会でしたが、生徒さんたちは「ぐったり」。初めてのことは何もごとも神経をすり減らします。


しかしこういったトレーニングを重ねることで、最終的には「卒業生の声」にあるような成長を果たすことが出来ます。


次回は作文練習会を予定しています。

作文を書く子供のイラスト(女の子)


作文も難しいですが、しっかり手順に沿ってトレーニングしていきましょう!!

町田市市議会議員 矢口まゆ議員に聞く!! [代表:宮谷]

セルモ通信更新しました!!

2週間ぶりのセルモ通信です。


多忙を極めなかなか更新が出来ませんでしたが、今回は見どころ満載、全ての子を持つ町田市内・市外の保護者様にご覧頂きたい内容です。


今年行われた町田市市議会議員選挙で、第二位当選された「矢口 まゆ」議員に、町田市の子育て・教育の課題についてお話頂きました!!

https://youtu.be/w1nqF5aOTb8


この土日で是非御覧ください!!

矢口 まゆ議員HP

https://yaguchimayu.com


矢口 まゆ議員Twitter

@machida_mayuyu

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!