セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

夜はしっかり寝て下さいね・・。[代表:宮谷]

週明けの月曜日、体調を崩す生徒さんが多かったです。

マスク頭痛のイラスト(男性)

欠席もありましたが、登校後に早退の生徒さんもちらほら。

「帰宅」のイラスト文字

聞いてみると、学校にいる間から少し体調が悪かったようです。

学校と校庭のイラスト(背景素材)

日曜日は暑くて、月曜日は急激に冷えましたからね。

寒気・悪寒のイラスト(女性)

お子さんは寝る時の格好は大丈夫でしょうか?夏用のパジャマで寝ていませんか?

布団をたたんでいる人のイラスト(女性)


それと、先週何人かの生徒さんと話をしていると、どの生徒さんも睡眠不足です。

寝不足・夜更かしの男性のイラスト

布団に潜ってスマホを見ていて、寝るのが2時になった・・という生徒さんもいました。

目の下にクマのある人のイラスト(女性)

学校で体力を使い果たしてしまい、塾では実力を発揮出来ませんでした。

反復横跳びのイラスト(女の子)

睡眠は90分の倍数寝ると良いと言われています。

寝ているの男性のイラスト(睡眠)

6時に起きるのであれば、90分×4=360分の6時間寝るとすると12時には寝たいところです。

時計のイラスト

心地よい睡眠には、寝る前に体温をあげるのが良いと言われているので、少し温めのお風呂に入る。

お風呂で泳ぐ子供のイラスト

熱めのお風呂は逆効果のようです。※イラストのように泳いではいけません(笑)


とにかくコロナ禍でみなさん体力下がっています。


体力が無いと、何をするにしても集中力を発揮出来ません。

耳栓をして勉強をする人のイラスト(男性)

体力を維持・改善するためにも、しっかり食事と睡眠を取ってくださいね。

第2回作文練習会を実施! [代表:宮谷]

15日の面接練習会に続き、先週の22日(土)は第2回の作文練習会を実施しました。

朝・昼・夜と3チームに分けて練習をしています。

3回目の写真は取り忘れました(笑)。

さて、仕上がり状況ですが・・、結論としてはまだまだ練習を足りません。

まずは問題を読み込み構成を考える(テーマの深堀り、それに対しての自分の意見、それらを言葉にする)、そして三段もしくは四段構成で指定字数内、指定時間内に書き出す・・、課題が沢山ありましたね。

また、前回指導した作文用紙の使い方を忘れている生徒さんも多かったです。

例年の状況と比べると、頑張らないといけない生徒さんが多いですね・・。

教室でも受験までにあと何回か練習をしていきますが、自宅でも志望校の過去問題の練習をしておかないと合格レベルまでは持っていけません。

生徒さんたちには、合格を勝ち取るのはお母さんでもお父さんでも無く、学校の先生や塾の先生でもなく、自分達なので意識を強く持って練習に取り組んでほしいことを伝えています。さあ、残り3ヶ月本気を出していきましょう。

東京都立受験制度の変更を考察! [代表:宮谷]

今週ニュースで報道されており、ご存知の方も多いと思いますが、令和5年度東京都立入試(現在の中学3年生)から2つのルールが新設されます。

受験のイラスト「合格発表掲示板」


それは・・・、


(1)英語スピーキングテストの導入

(2)男女別定員の緩和措置

の2つです。


(1)については、当ブログでもすでにお知らせした通り、11月下旬に各中学校でテストが実施され、その結果が都立一般入試に反映されます。


セルモでも多くの生徒さんが10月から短期集中特訓に取り組んでいます。


(2)はの措置というのは、東京都教育委員会HPにわかりやすい例が載っていたので共有します。


https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/archives/relief/relief.html


( 例 )
募集人員が男子100名、女子100名、計200名の場合

[1] 募集人員の各9割に相当する、男子90名、女子90名について、合格者を決定

[2] 残り1割に相当する、20名 ((100-90)+(100-90))は男女を問わず、合格者を決定

[3] したがって、合格者(計200名)は、男子90~110名、女子90~110名の範囲内で決定されます。


この措置は、将来的に受験合格の男女別を廃止し、総合順位で合格を決定する流れを作るために実施されているものです。いわゆるジェンダーレスの流れです。

肩を組んでいる学生のイラスト(男女)


都道府県の多くは、すでに男女別定員は廃止されており、東京都は遅れていると言えます。

寺子屋で学ぶ子供たちのイラスト


ポイントは[3]です。


個人的な見解ですが、この計算方法を用いた場合、確実に合格ギリギリの成績・能力の男子生徒さんは、落ちる確率が高くなると思われます。


学習塾を運営していると分かりますが、やはり女子生徒さんのほうが比較的学習にきちんと取り組む生徒さん、成果が出やすい生徒さんが多いです。

走る人たちのイラスト(女子学生3)


現実として、通塾自体も女子生徒さんがタイミングが早く・人数も多いです。


都立高校でもすでに町田総合高校や若葉総合高校などの、「総合高校」は男女別募集を廃止しています。


これらの高校を見ていると、やはり圧倒的に女子が多い。そういう結果が出ています。

※応募自体、女子が多いということもありますが。

走る人たちのイラスト(女子学生1)


これから受験を迎える中学2年生以下の生徒さんは、今後の受験制度の変更を見据え、学習に取り組んでいく必要があります。


特に勉強が苦手な男子生徒さんは、早めの対策が必要でしょう。


走る人たちのイラスト(男子学生1)

学習指導要領の難化も考慮し、保護者さんはお子さんの学習進捗を分析されて下さい。

今日も参拝! ご入塾手続き!! 美味しい焼き鯖定食!!! [代表:宮谷]

先日、野津田にある真言宗・華厳院さんに、生徒さんの学力向上を祈願しお参りしましたが・・・、


https://selmo-machida.com/blog/8156.html

 

今日は、最高の秋晴れの中、同じく野津田にある真言宗・岩子山千手院さんに立ち寄りました。

 

岩子山交差点にあるので目立ちますね。

ここは恐らく10年以上前に一度来たことがあると記憶しておりますが、中の風景は覚えていませんでした。


中に入ると・・、


華厳院さんに負けず劣らず綺麗にされていますね。


芝生が美しいです。芝のメンテナンスは本当に大変ですからね・・・。

今日は時間が無く、本当に数分お参りしただけです。生徒さんの学力向上や、社員の健康を祈願いたしました。


奥の階段の上に、新しいお堂があるようですので、近いうちに訪れたいと思います。

gosyuin_chou.png


関東八十八ヶ所霊場第64番札所で、開山は45代聖武天皇の御代(724-749)、僧・行基によるとされるとのことです。


行基(ぎょうき)は、飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した僧侶で、当時の朝廷が寺や僧が、民衆へ直接布教することを禁止していたなかで、そのルールを破って広く一般に仏教を解いた方です。行基を中心とするその集団を行基集団と言います。

Gyouki_1.jpg

中学校の歴史では出題されず、高校の日本史で学びますね。ただ、関西を中心に活動していた行基ですが、全国には、青森県から宮崎県まで約600寺の行基が開基したとの伝承の寺院があり、これらは史料にない追慕による伝承であるようです。流石に600のお寺を開基するのは無理がありますからね。

omairi_man.png


さて、その後教室に戻り中学2年生の生徒さんのご入塾手続きを行いました。ご入塾ありがとうございました。ここ最近中学2年生のご入塾が続いています。

school_sailor_girl2.png

2年生は、受験までの残り期間も約1年3ヶ月と限定されていますので、どのように学習を進めていくか、よく考えてサポートしていく必要があります。

senro.png

すでに体験学習でセルモでの学習には慣れてくれていますので、まずは目先の課題を一つずつ潰し込んでいきましょう。


(余談)今日の昼食は、念願の大蔵「ごはん茶屋」さんで”焼き鯖定食”を頂きました。


鶴川教室から、鶴川駅方面に車で3,4分です。

fish_saba2.png


実はずっと行ってみたいと思っていたのですが、平日のお昼しか営業されていないので、なかなか機会がありませんでした。

 


駐車場がいっぱいだったり、行ったら臨時休業だったり・・。

 


数年来の思いが実現したわけですが、とても美味しい定食を頂きました。

 


写真を見て頂くと分かりますが、丁寧に調理されているのがひと目で分かります。


鯖の焼き加減も抜群でした。鯖好きの自分としては、一気にモチベーションが上がりました。プラスワンでアジフライを付けましたが、こちらもサクサクで美味しかったですね〜。


food_aji_fry.png

値段もとてもお手頃なので、お勧めいたします!

時事ニュースを抑えておきましょう! [代表:宮谷]

2学期の期末テストが近づいてきましたが、昨日中学2年生の生徒さんが「学校の先生に取材して、数学のテスト範囲がだいたい分かった。」と報告してくれました。

女子高校生・女子中学生のイラスト(ブレザー)

数学で高得点取りたいこの生徒さんには、「勉強を積み重ねるだけでは高得点を取り切れない。最後は情報戦になるから、学校の先生からの情報をうまく活用しようね。テスト範囲を事前に聞いておけば、学習に集中しなければいけない箇所が分かると思うよ。」と事前に伝えておきました。

五感のイラスト(聴覚・女性)

早速行動するのが、素晴らしいですね。有益な情報が得られましたので、勉強すべき箇所も的を絞れましたね。ただ、テスト範囲表が正式に出るまでは、油断出来ないので、最終的な判断は範囲の発表を待ちましょう。

テストの問題用紙のイラスト

さて、中学3年生は2学期期末テストの社会時事問題に注意して下さい。毎年、2学期期末テストには時事問題が出題されるケースが多いです。テスト前1〜3ヶ月の範囲が出題されることが多いですが、時事問題はまとまっているサイトがいくつかあります。

ニュース番組・ワイドショーのイラスト

下記のサイトは問題形式でまとまっているので、活用してみて下さい。

https://jiji-mon.com/jiji2022/202210/

ニュースサイトのイラスト

とろこが、9月・10月のニュースを振り返ってみると、意外と大きなニュースが少ないです。ロシアによるウクライナ進行、安倍元総理の国葬、円安などが大きなニュースでしたが、それ以外は細かいニュースから出題される可能性があります。点数をGETしたい生徒さんは、是非細かいニュースもよく読んで理解しておきましょう。

保護者さんが印刷されて、生徒さんに試してみる、わからない用語は検索して調べてみる・・、そんな感じでも良いと思います。もちろん、1年生・2年生も出題される場合もありますよ。


さて、それにしてもロシアによるウクライナ進行が止まりませんね。

西側諸国による新型兵器提供や軍事顧問団の派遣(表立っては表明していませんが)により、ウクライナが奪われた領土を奪回し始めました。

戦争のイラスト

ロシアは徴兵で苦戦しており、刑務所に入っている囚人をスカウトする状態になっている報道もあります。


また、多くの兵士が訓練無く前線に投入されている・・。


そういった報道が出ながらも、なかなか停戦・終戦が見えません。


昨日の報道では、ロシアは軍事用ドローンを投入し、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を攻撃したとのこと。


ドローンというと、おもちゃのドローンを思い浮かべてしまいますが、軍事用ドローンはもっと大型で、話によると1,000キロを超える航続距離を持ったものもあるようです。最新の軍事ドローンは、AIによる自動航行機能や、ステルス機能もあると言われており、ちょっと前に見たハリウッド映画が現実のものとして実現しています。

サイバー戦争のイラスト

大量生産されたあかつきには、大量の神風ドローンが相手国の主要施設を攻撃する時代が来るのかもしれません。


ロシアは、イラン製の無人機を購入しているようですが、イランはこれを否定しています。そもそもイランに、最新鋭の軍事用ドローンを造る技術があるのでしょうか?

最新のロシアによる軍事進行は、NHKのサイトが非常によくまとまっています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013850221000.html


ウクライナの議員団がいま日本に来て、日本に支援を求めているなどの動きもあります。

テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

受験生は受験の地理の問題でも、今回の侵攻問題が出題される可能性があるので、少し深めに勉強しておくことをお勧めします。国の位置、侵攻の理由など把握しておくと良いでしょう。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!