セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

冬期講習3日目! 平家物語に出てくる祇園精舎とは? [代表:宮谷]

昨日で、冬期講習3日目も無事終わりました。


昨日も各生徒さんが集中して頑張ってくれました。特に感心するのが、小学校2年生の男子生徒さんです。2コマ連続で取ってくれていますが、昨日のBlogで書いた国語の読解力強化問題や、国語の文法問題の学習を進めてくれています。


合わせて200分の授業(途中で休憩を挟みながら)ですが、大きく崩れることなく集中してくれました。算数もすでに2年生の範囲は終わっているので、この冬は国語力の強化を進めています。

ウルトラマンが大好きな中学2年生女子生徒さんも、数学と英語を交互に勉強しています。英語は学校の進度に近づいてきましたね。数学はまだ範囲が広いですが、頑張って近づけていきましょう。

年内は本日28日で終了となります。新年4日から冬期講習と通常授業が再開となります。授業は終わりですが、事務仕事などが残っているので、私個人はコツコツ仕事を続けます。

また、各教室では年末ギリギリで新規体験のお問い合わせの対応をさせて頂いております。日程調整の関係で、新年明けの体験授業になる場合もございますが、ご容赦下さいませ。

コロナウイルスのワクチンのイラスト

残念ながら濃厚接触やワクチン接種の関係で、欠席の生徒さんがいらっしゃいますが、体調が戻ったら振替対応いたしますのでご安心下さい。

机で勉強をする生徒のイラスト(制服男子)


一般的な個別学習・指導塾は、前日までの連絡した振替対応していないのですが、セルモは授業開始前までにご連絡を頂ければ対応いたします。


さて、中学2年生で数学や英語の先取り学習をしている生徒さんは、冬期講習で国語や理科・社会を学習しています。

教科書のイラスト「国語」

国語は平家物語に取り組んでいる生徒さんが多いです。

古典・古文に関する分野の平家物語ですが、残念ながら中学生の生徒さんにとってはなかなか興味が持てない分野です。私も中学校時代は正直興味がありませんでした。

よって、こういった古典を学習する時は、生徒さんが興味を持てるように「なぜこの単元が教科書にあるのか?」「皆さん中学生に知ってもらいたいこと」などをお話するようにしています。


冒頭で、

祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者もつひにはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

平家物語の『祇園精舎』現代語訳と品詞分解~予想問題付き~ - 中堅塾長blog


現代語訳:祇園精舍の鐘の音には、諸行無常すなわちこの世のすべての現象は絶えず変化していくものだという響きがある。娑羅双樹の花の色は、どんなに勢いが盛んな者も必ず衰えるものであるという道理をあらわしている。世に栄え得意になっている者も、その栄えはずっとは続かず、春の夜の夢のようである。勢い盛んではげしい者も、結局は滅び去り、まるで風に吹き飛ばされる塵と同じようである。


とありますが、これはある意味これから受験生になる中学2年生の皆さんへ向けてのメッセージです。

新着メッセージのイラスト文字

来年には受験生となり、高校入学後は社会人になるための基盤作りに入っていきます。

新社会人・新入社員のイラスト「男性社員」

社会に出ると、日々変化の連続です。自分が持っている価値観(視野)だけでは上手に生きていけませんから、柔軟にコミュニケーション良く生活し、視野を広げていくことが重要です。頑固で得することはありません。

社会の荒波のイラスト

そういう意味では、この冒頭部分は、まさに社会生活自体と置き換えられるのかもしれません。


ちなみに、祇園精舎とはブッダ(お釈迦様)のために建てられた修道施設で、ブッダの大口支援者であったスダッタさん(富豪・長者)によって建てられました。

釈迦・仏陀の似顔絵イラスト

そのあたりのストーリーは、先日紹介した手塚治虫先生のブッダ13巻に描かれています。


現在もインドに存在し、国の歴史公園に指定されています。江戸時代には、徳川家光将軍の命により祇園精舎の視察が命じられましたが、なんと間違えてカンボジアのアンコール・ワットに行ってしまった逸話があります。

スマホの地図アプリを見ている人のイラスト(女性)

今だと、スマホの地図情報で世界どこでもほぼ間違えずに行くことが出来ますが、当時は正確な世界地図さえも無い時代・・・。わずか400年で世の中は大きく変わりました。


話は戻りますが、国語の多くの単元は「メッセージ性」があります。それをしっかり掴んで勉強すれば、その目的や内容の理解が深まります。国語が苦手な生徒さんは、問題集に書いている「学習のポイント」を確認してから勉強すると良いでしょう。

語彙力・読解力強化の必然性! 絶対に強化すべき分野!! [代表:宮谷]

昨日は冬期講習2日目が無事終了しました。

下は小学校2年生の生徒さんから、上は当然中学3年生が混じって一所懸命勉強してくれました。

小学2〜3年生の生徒さんで人気なのが、「語彙力・読解力強化コース」です。

ふくしま式「本当の国語力」強化教材を利用し、その後セルモシステムの国文法を学習していきます。

この国語力強化教材はシリーズがいくつか有るのですが、2年生以上の生徒さんであれば学習可能です。


やはり将来どの科目でも「語彙力・読解力」を身に付けておかないことには、問題の中身や指示を正しく理解・判断することが出来ません。


中学生で勉強が苦手な生徒さんの多くが、そこに原因の一つがあります。教科書や問題集に書いている問題の意味、解答の解説が読解出来ません。


いざ学年が上がってから語彙力・読解力を強化しようと思っても、他にやることもたくさんあるので、そこに注力することが出来ません。


できるだけ小さいうちに取り組むことをお勧めいたします。


2年生や3年生の生徒さんは基本素直に指示に従ってくれます。

赤いランドセルを背負う小学生のイラスト(女の子)


しかし、4年生以上で「勉強に自信が無い。」「勉強に嫌悪感がある。」状態の生徒さんだと、そいはいきません。


「将来のために必要な学習」と伝えても、拒否感が勝ってしまいます。

断っている女性のイラスト


そういう意味でも、是非低学年のうちから強化に取り組む機会を持って下さい。


なお季節講習でもこの語彙力・読解力強化の専用コースがありますが、通常授業でもオプションとして受講して頂くことが可能です。


詳しくは下記の授業欄をご覧頂きたいですが、低料金でコツコツ取り組んで頂くことが可能です。

https://www.selmo-machida.com/price/#course02

既存生の方でもご興味がある場合は、教室までおたずね下さい。


新規生の方にも是非お勧めいたします。

模擬試験返却! やるべきことは明確!! [代表:宮谷]

先週末の東京は快晴でクリスマスを楽しめましたね!

クリスマスのマーク「クリスマスツリー」

今週も東京は快晴でスタートです。

青空のイラスト

今週は冬期講習のみの実施となりますが、丁寧に授業を進めて行きたいと思います。


ありがたいことに、年末ではありますが資料請求やお問い合わせを頂いています。

「お問い合わせ」のイラスト文字


年内ギリギリ体験授業が出来る場合もございますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。



さて、本日以降受験生が受講した12月度の模擬試験を返却します。業者から帳票が返却されました。

テストを返す先生のイラスト

個別学習のセルモでは、教材大手の育伸社さんの模擬試験を実施しています。育伸社模擬は、極めて標準的な内容ですので、自分の欠点がはっきりと分かります。

テストの採点をしている先生のイラスト(男性)

12月29日から1月3日までは教室が休みですが、受験生は必ずこの期間内に模擬試験の解き直し、付属の実力強化問題集を実施して下さい。それが終わったら、日帰り合宿勉強会で苦手範囲の知識再確認・演習を実施してくださいね。

鉛筆を転がしてテストに答える人のイラスト


何をやればよいか分からないということは流石にないと思いますので、気持ちを強く持って取り組んでください。たった6日間の休みですが、されど6日間です。この貴重な6日間を最大限活用しましょう。

冬期講習スタート! ラニーニャ現象はご存知ですか? [代表:宮谷]

今日から冬期講習がスタートです。

「冬期講習」のイラスト文字

例年は1週間前の土曜日からスタートし、本日が2日目になるのですが、受験生の面接練習会の日程確保のため、今年は1週間遅らせました。

スケジュールが沢山書かれたカレンダーのイラスト

とにかく、東京都立高校受験は年々受験生が「やるべき事」が増えており、なかなかそのすべての対策は学習塾側でも対応しきれなく(中学校はより対応出来ない状況)なっています。


まだセルモは工夫しながら様々な対策が出来ていますが、これ以上メニューを増やされると対応出来ない塾が増えるのでは無いでしょうか。


今年はスピーキングテスト開始の影響がありました。

語学の勉強をする人のイラスト(女性・スピーキング)

コロナ禍で推薦入試の「集団登録」が中断したままなので、来年以降は復活する可能性があります。


そうなると、例えば町田総合高校や若葉総合高校の推薦入試では、面接(パーソナルプレゼンテーションを含む)+作文+集団討論と、スピーキングテスト準備も含めると全部で5つの対策(5科目の学習以外で)を行うことになり、なかなか準備するほうも大変になります。

複雑なプレゼンのスライドのイラスト


東京都もどんどんメニューを継ぎ足していくのではなく、場合により科目は選択性にするなど、もう少しバランスを考えた受験制度を検討して欲しいものです。


とは言っても、来年急に制度が変わることは無いので、まずは情報収集をしっかり行いながら現行制度にきちんと対応出来るカリキュラムを実施していきます。

戦略・策略のイラスト(女性)

スピーキングテスト自体も、もう少し前向きに捉え生徒さんの英語力向上に繋がる仕組みを来春から導入予定です。


さて、報道にある通り、日本各地で大雪が降っており、一部地域では送電塔が倒壊したり、送電線の断線などで停電が起こっています。

雨が降る住宅街のイラスト(背景素材)

電力会社の方や、地方自治体・警察・消防・自衛隊・病院など、24時間体制でご対応頂いている方々に感謝です。

公務員のイラスト

雪が降る仕組みは昨日のBlogで書きましたが、「地球温暖化」が叫ばれている中で、なぜ大雪が降るのでしょうか?

地球温暖化のイラスト「汗をかく地球のキャラクター」


年末年始の大雪は、「ラニーニャ現象」が原因だと言われています。

※ラニーニャとはスペイン語で「女の子」を示す言葉です。小規模な暖流をおこすエルニーニョ(男の子)現象の逆ですね。

https://www.asahi.com/articles/ASQDR6Q52QDHOXIE01S.html


「ラニーニャ現象」とは、南米のペルー沖、赤道付近の海面水温が低くなる現象です。


発生すると東からの風が通常よりも強まり、温かい海水が太平洋西部にたまりやすくなります。そこで積乱雲が次々に発生し、ユーラシア大陸上空の偏西風の通り道が北に上がり、その反動で日本付近では南下。

海水温上昇のイラスト


シベリアなど大陸からの寒気が日本上空に西回りで入ってくることになり、西の方ほど平年より寒くて、雪が多くなる可能性があるのです。


言葉で言っても分かりづらいので、上記リンクの仕組み図を見てもらうとわかりやすいかと思います。


日本の降雪地帯でも、年間の降雪量自体は少しずつ減っているけど、いきなりのドカ雪(水分を含んだ)が降るので対処出来なくなっているのには、このような理由があります。

雪で止まる電車のイラスト

是非受験生の方は是非覚えておいて下さい。

名ドラマーがお二人亡くなる! 雪が降る原因を受験生は覚えよう!! [代表:宮谷]

寒い時期は、どうしても病気を抱えている方の訃報を聞く機会が増えます。


私がここ最近残念に感じた方が2名いらっしゃいます。


それはミュージシャンでドラマーの方がお二人です。


一人は安全地帯のドラマーの田中裕二さんです。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6448516


もう一人は、元C-C-Bのドラマーの笠浩二さんです。

https://www.fnn.jp/articles/-/460763


お二人共65歳と60歳、まだまだご活躍を期待したいところでした。


安全地帯もC-C-Bも、1980年代のミュージックシーンを支えてきた人気バンド。


田中さんの完璧なドラムがあったからこそ活躍できた安全地帯。


そして、笠さんの印象的な電子ドラムと歌声。


昭和のスターがこの12月たくさん亡くなりました。


ご冥福をお祈りしたします。


さて、今週末は日本全国で大雪の影響を受けそうです。

大雪で孤立した家のイラスト

すでに四国では昨晩から大雪が降っており、通行出来ない峠道や高速道路も増えているようです。

https://www.skr.mlit.go.jp/road/camera/cam_list.html

四国地方の地図のイラスト(地方区分)県境あり


塾仲間の教室でも、開校出来るか心配されています。

雪で立ち往生した車のイラスト(女性)

地方都市の場合、生徒さんが歩いてこれる距離では無い場合が多いからです。


ちなみに雪が多いのは四国山地に沿ったエリアです。受験生があまり覚えていない山地の代表格です。四国にあるから四国山地・・。覚えやすいので、必ずインプットしておいて下さい。

山脈のイラスト

同様に、対岸の中国山地も雪が降っています。

中国地方の地図のイラスト(地方区分)県境あり


基本的には、中国大陸(北西側)からの冷たい季節風が吹いて、日本海の水分が蒸気となり風に乗ります。

風のイラスト

それが、各山地・山脈にぶつかって雪雲になります。

水の循環のイラスト

この流れを覚えておきましょう。


なお太平洋側も雪の恐れがあるかもしれない・・ということですので、明日から始まる冬期講習に影響が無いか心配です。町田市も過去起きたらドカ雪が降っていた・・ということがありますからね。


追伸


現在冬期講習の準備をしながら、来春のチラシを作成しています。


1月末からの配布を検討中です。ネットではもう少し先にご案内出来るかと存じます。

春「イラスト文字」


春のキャンペーンでご入塾される方が多いと思いますが、新中学3年生(受験生)は各教室3名前後の受付になります。

受験生の応援メッセージのテンプレート「がんばれ受験生・男」

すでに現2年生が大勢いらっしゃいますので、学習・面接・作文等のフォローを考えると上記人数程度が対応の限界です。


新2年生も意外と枠がいっぱいです。こちらも3名前後と考えます。


新3年生・新2年生で年末・年始学習塾を検討中の場合は、ご連絡だけでも早めに入れて頂き、年内もしくは新年での体験予約をお願い申し上げます。

「予約受付中」のイラスト文字

よろしくお願いいたします。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!