昨日、「サンマ」「スルメイカ」が豊漁とのニュース報道がありました。
👉 読売新聞記事はこちら
この背景には、7年続いた「黒潮の大蛇行」が終わったことが関係しているかもしれないとのことです。
(東京新聞より)
■黒潮大蛇行とは?
太平洋を流れる暖流「黒潮」が、本州南岸から大きく離れて蛇行する現象のことを言います。
2017年8月から2025年4月まで、**約7年9ヶ月間(過去最長)**続きましたが、今年5月以降は終息したとみられています。
この大蛇行により、伊勢海老やしらすなどの水産資源が激減。
また、海水温や気候への影響、さらには船の航路にも影響を及ぼしました。
■なぜ黒潮は蛇行したのか?
主な要因とされるのは、黒潮の流れを弱める偏西風(へんせいふう)の南北変動です。下記のイラストを見ると、まさに親潮と偏西風は並行していることが分かります。
(ウェザーニュースより)
ただし、根本的な原因はまだ完全には解明されていません。
偏西風の蛇行は、近年の地球温暖化や異常気象の一因とされており、まさにその「余波」と言える現象です。
■漁業現場では…
※Dメニューニュースより