セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

(第2回面接練習会)生徒たちの意識変化[教室長:松本]

いつも当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。


先週の土曜日、小雨の降る中、JA忠生会館にて第二回面接練習会を実施致しました。午前の部では遅刻者は0名、大きな忘れ物もなく滞りなく進行することができました。生徒たちも今までの自分を変えていこうという気持ちが伝わる練習会でした。


内容は前回のおさらい、全体練習と個人練習でした。質問内容も実践さながらの内容にいたしました。やはり練習をしてきた生徒とそうでない生徒に大きな差が出ておりました。熱心な生徒ですと、30分前から会場で待機、話す内容を口に出して練習していました。


中でも私の印象に残ったのは、普段あまりしゃべらない男子たちが、一所懸命指示されたこと、アドバイスされたことを素直に直そうと努力していることでした。うつむきながらだらだら歩く、それは面接に限らず、生きていく上でいいことはありません。中身がとても良い人物だとしても、他者が抱くイメージは見た目の印象が強いものです。



その生徒たちが声のトーンを変え、姿勢を正す姿は非常にすがすがしいものです。


私は面接官役だったのですが、まずは自己PRカードにある志望理由などの基本的な質問をしました。それ以外にも、想定される問答集20問から2問ピックアップして質問しました。生徒たちは宮谷代表より、どのような順序で答えを組み立てるのかを教わり、徐々に答え方も「さま」になってきました。


どんな質問にも答えられるように、まずは文書にしていくことが大切です。生徒たちには想定される問答を書いてくるよう宿題を課しました。


私たちは自分自身のことが一番見えておりません。どのように話し、歩き、着座しているのか。話す内容は相手にうまく伝えることができているのか。面接練習会では、そういう大切なことを生徒たちは学んでいます。来週の土曜日は第一回作文練習会です。今度は文書で伝える練習をしていきます。頑張りましょう。

第一回面接練習会9月12日[教室長:松本]

いつも当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。


密を避けるため、今年は面接練習会を2回に分けて実施致しております。今回もアルコール消毒、アイマスク、マスクを徹底致しました。


9月12日(土)の様子をご報告いたします!



しっかり早い時間から生徒たちが待機しております。偉いですね。残念ながら遅刻してしまった生徒もおりましたが、本番では受験会場に入れてもらえないので次回からは気を付けてくれると信じております。宮谷代表からは、そこは厳しく教えられていました。そういう基本が学べるって、貴重なことだと思いませんか?


先日書いた去年遅刻してきた生徒ですが、それ以降の練習会では1番に到着していました。入試では、1人は新入生代表、もう1人は偏差値70近い高校に合格しました。優秀!




参加者は忠生中学校、町田第三中学校、日本聾話学校、南中学校、小山田中学校の受験生たちです。私は普段木曽教室の生徒たちとあまり会えないので、生徒と会うのがとても楽しみです。皆、真剣な眼差しでした。



宮谷代表による世界情勢と今後の話。今回も生徒たちにとって響く内容でした。最低賃金の話、独立して家を借りるにはいくら必要か、仕事をするにも保証人が必要なこと(たいていは親御さん)、今年の採用状況や周期的に訪れる経済危機など。今年もコロナが世界経済に大きな影を落とす中、いかに生徒たちの親御様が塾代を払ってくださっているか、そこをしっかり受け止めるよう話されていました。


「やりたいことが見つからない」と子供たちは言います。しかし、現実は生きるために仕事が必要なんです。誰かに信用されたり、誰かを守るということは、決して「やりたいこと」だけに目を向けることではありません。


この子たちはまだあどけない中学生です。しかしながら、高校生になるには入試という厳しい選抜試験に通らなければいけません。そして高校生になったら、大いにエンジョイしてほしいと思います。


私たちはそのために頑張りますし、それが私たちの仕事です。


頑張れ受験生!

第一回面接練習会9月5日[教室長:松本]

本日も当教室のBlogをご覧いただき、誠にありがとうござます。


先週の土曜日に第一回面接練習会を実施致しました。都立推薦入試に備え、今年も受験生たちの指導が始まりました。


昨年の忠生教室で面接練習会に参加した生徒は12人中12人100%合格しました。しっかりした受け答えが評価され、小川高校、野津田高校や山崎高校など新入生代表にセルモの生徒が毎年選ばれます。


さて、今年の生徒たちはどうなるでしょうか。


【会場】



練習会は町田駅の「ぽっぽ町田」の第一会議室で行いました。広い空間に15名前後で密を避け、開始前には全机をアルコール消毒、入場前も手を消毒してもらいまいました。30分以上前から到着している生徒がおり、感心しました。遅刻は0名、期待できそうです。


ちなみに昨年は2名遅刻して、私は外で説教をしていました。でも生徒たちも息を切らして走ってくるのです。その一所懸命さがあるから、なんとしても合格させてあげたい!と強く思うのです。


【全体説明の様子】



宮谷代表より、今の世界情勢と今後のあり方、どうしたら生き抜いていけるかが講義されました。生徒たちは面接練習会を通して、成熟した考え方を身に着けていきます。この練習会は就職面接にも役に立ちます。


【メラビアンの法則】



人の印象の90%以上は、視覚情報と聴覚情報によって決定されます。肝心な言語情報(つまり話している内容)は10%以下です。もちろん、話している内容を軽視するわけではございません。


【個人練習】



生徒たちは「ノックの仕方」「立つ姿勢」「お辞儀」「言葉遣い」等、きちんと教わるのは初めてのことで、たいへん緊張していました。緊張のあまり言葉遣いが支離滅裂になることもあります。笑ってはいけないのですが、真剣だからこそ生まれる悪意のない笑いもあります。


また、普段会うことのない木曽教室と忠生教室の生徒が混ざって実施しますので、良い緊張感が生まれます。今回は忠生中学校・山崎中学校・木曽中学校・小山田中学校・町田第三中学校・町田第一中学校の生徒が顔を合わせました。


人気都立高校の副校長先生からの情報ですが、面接をきちんと準備してくる生徒は大いに目立つそうです。内申がだいたい同じですと、そういった生徒は合格しやすいとのことです。


今年も全員合格を目指してスタッフ一同、そして生徒保護者様とワンチームになって頑張りましょう!

2020.09.10
ONLINE [教室長:松本]

本日も当教室のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


通常授業が始まり、2日経ちました。やはり、生徒がいる教室は活気があっていいですね。


昨今、様々な場面でオンライン授業や面談、面接や会議が行われるようになりました。コロナウイルス感染拡大により、世の中に急速に広まりましたが、やはり賛否両論の意見があります。何事にも長所と短所があり、一概に良し悪しは言えませんね。目の前にいる生徒、保護者様と直感的にお話しできたほうが良いに決まっていますが、感染リスク回避、移動時間短縮などの利点があることは否めません。


そんな中、個別学習のセルモでは以前から実施されてきたオンライン授業がございます。


それはオンライン英会話のOLECOです。3000km離れた海外の外国人講師と生徒をオンラインで結んできました。これほどのSocial distanceがあるでしょうか・・・


始めた当初は緊張していた生徒たちも、今では笑顔で堂々と外国人講師と話せるようになりました(もちろん性格や適性はあります)。中学生から始めた生徒たちは、高校へ進学した今も続けております。生徒たちは、将来有益になること、人の役に立てることを理解しています。



生徒たちと高校受験に向けて、様々なことを話し合ってきましたが、常に「人の役に立ちたい」という優しい気持ちが根底にあったと思います。この子たちが存分に力を発揮できるよう、飛び立っていくまでは全力でサポートします。今度、彼らに英語で話しかけようと思います。どれくらい話せるようになったのか楽しみです(笑)


最後に、私が考えるオンライン英会話OLECOの利点を書きます。


① 英語を声に出すことで、細かい英文法が自然に身に付きます。


小中学生であれば、三単現のSを忘れがちですが、話し慣れていると感覚的に不自然さに気づくことができます。高校生であれば、難しい過去完了、大過去や仮定法などが自然に身に付きます。


② リスニング問題、TOEFL iBT、IELTS(アイエルツ)、TOEIC、英検の2次面接にめっぽう強くなります。


③ 発音が正しければ、スペルミスが減り、センター試験にあるアクセント・発音問題は確実に正解できます。


町田駅近辺にも英会話学校は多いですが、安全面、衛生面を考えますと、セルモの教室がより安心なのではないでしょうか。是非、ご検討いただければ幸いです。お子様方が安心して英会話に取り組めるよう全力でサポートいたします!

セルモ生のノートの素晴らしさ [教室長:松本]

本日の当教室のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


休校期間中に生徒たちが提出してくれたノートの一部を紹介したいと思います。本当に言葉を失うほどのノートの素晴らしさを是非皆さまにお伝えしたいと思いました。(小学校4年生~中学校3年生)


個別学習のセルモでは、パソコンを使ったデジタルAI学習なので、記述やノートはどうなの?とお考え方もいらっしゃるかもしれません。しかし、今からお見せするノートをご覧いただければ、セルモがどれだけノートの使い方にこだりがあるか、ご理解いただけると思います。


以下のノートは、普段のノートの取り方をベースに生徒たちが書いたものです。本当に素晴らしいですよ!



6月1日(月)より無料体験授業受付中です!!!是非各教室までお問い合わせください!

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!