お褒め頂くとやはり嬉しいものです! [代表:宮谷] 21日(土)で、すべての保護者面談が終了しました。 夏の保護者面談から、Zoomを利用したオンライン面談に切り替えました。 「感染症予防対策になる」「教室までわざわざいく必要が無い」ということで、概ねどの保護者さんにもご好評頂いております。接続に関しては、保護者さんも操作になれてきたので、トラブルも減りました。 ご案内・申し込みから、接続まですべてデジタル上で行っているので、紙資源の節約にも繋がっています。 ちなみに、スマホやpad端末からアクセスされる方が多いのですが、やはりiphoneやipadなどappleの端末が操作が分かりやすく、トラブルが少ないです。Android端末は、OSのバージョンにより操作方法が違うようで、トラブルが少し多い印象です。 さて、保護者面談では、できるだけ先に生徒さんの良いところを伝え、そしてその後課題となる点や改善方法をお話するようにしているのですが、先週とある保護者さんから我々セルモの講評を頂きました。 セルモの良いところと課題をお話頂いたのですが、セルモで勉強を始めてから色々ポジティブに行動するようになったとのことです。 その生徒さんは、入塾される前に数学が50点前後、英語が30点前後という状況だったのが、入塾約1年半で数学は90点以上、英語はまだまだではありますが60点前後が取れるようになってきました。 特に数学は、通知簿でも「5」がつくようになり、学校の先生からも「○○さんは凄いね!みんなも見習って頑張るように!!」とクラスでもみんなの前で褒めらるようになったそうです。 周囲から褒められた生徒さんは、勉強に対しては諦めの様子が見て取れたのが、「他の科目も繰り返し学習すればできるようになるんだ」と思うようになったそうです。確かに報告頂く5科目も、入塾前と比べると140点ほど上がっています。 もともと真面目な性格だったということもあるでしょうが、セルモの「類題復習システム」が性に合っていたようで、一回では解けないけど、何度かやるうちに感覚をつかめるようになる、その生徒さんの学習の特徴と合致しました。 その他にも、コロナ渦で学校が休みの間も、ほぼ毎日生配信授業をやったことで、生徒さんの学習習慣が狂わずに済んだことについても、感謝頂きました。 一方で、課題もお話を頂きました。テスト対策が人気で、席が早期に埋まってしまうことや、このコロナ渦で学校が土曜日にあることも多く、テスト対策授業に行けない日もあるとのことでした。 このあたりは、我々も課題認識しておりますので、来期からどういった対応ができるか現在検討中です。 当社は、社名が株式会社進化と言いますが、その社名通り、コロナ渦でも生徒さんがモチベーションを持って学習や学校生活が送れるよう、その「きっかけづくり」を意識したサービスに進化していきたいですね。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2020.11.23 面接練習会、作文練習会 追加日程実施&冬期講習募集開始!! [代表:宮谷] 今日は、10月末に実施した面接練習会・作文練習会に学校行事等で参加出来なかった生徒さん達の追加日程を実施しました。会場は、JA町田忠生会館さんです。 (写真は現在加工中で、後ほどアップします。) 今年はコロナの関係で、土曜日に学校登校日が大変多く、なかなか全中学校共通の休みがありません。今回も、通常日曜日は講師も休むのでこういった練習会は実施しないのですが、シフトを調整して実施しました。 残念ながら、一ヶ月前に実施した生徒さんたちよりも、各生徒さんの課題が多い状況が見て取れ、今後細やかなフォローが必要ということを実感しました。 身だしなみ、基本的な所作、想定問答など、改善していくべきポイントは多いです。12月にもう一度全体練習を実施します。 作文練習会は、基本10月までに対象者のほとんどが第1回の講習を受講しており、今回は1名のみ実施・・。さらに、この生徒さんが受験する学校の作文テーマはある程度想像できるところがあり、仮テーマをいくつか作って、マンツーマンで指導しました。 ただ、作文がとても苦手な生徒さんでしたので、今後まだまだ練習・改善が必要です。このように、個別学習のセルモでは、各生徒さんの受験が充実したものになるよう、細やかにサポートしています。 来週からは合宿勉強会が開始されます。東京都立高校を受験するほとんどの生徒さんが参加することになっており、通常授業や冬期講習を組み合わせ、膨大な学習範囲の一つひとつを積み上げていきます。 ※写真は昨年の合宿勉強会の模様です。今年はより広い会場で、感染症予防対策を取りながら実施します。 外部生さんの冬期講習も募集開始しました。詳しくは、下記を御覧ください。 2020-2021 冬期講習のご案内 とにかく時間がいくらあっても足りませんが、しっかり計画的にフォローしていきたいと思います。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2020.11.22 中学3年生の定期テストは大変! [代表:宮谷] 本日も当教室のBlogをご覧いただきありがとうございます。 先週、今週と2学期期末テストが始まり、中学3年生の生徒さんは「内申点が決定」することもあり、どの顔も真剣です。(※決してイラストのように、遊んでいるわけではありません。) 昨日も多くの中学3年生が一回も休憩することもなく、一所懸命テスト範囲を終わらせる、復習に取り組む・・各自の課題に合わせて頑張ってくれていました。 一番進んでいる生徒さんだと、通常授業で取り組んでいる数学・英語はすでに復習や仕上げも含めて終わらせ、通常受講していない国語や理科・社会など5科目すべてをセルモで終わらせる猛者もいます。 さて、イラストのように100点を取れれば良いのですが、中学3年生の2学期期末テストは、なかなかそうはいかないところがあります。 理由としては・・、3年生の定期テストは「1/2年生の復習が出題される。」からです。特に、数学・英語はその傾向が強く、社会も受験対策で出題をされる先生が多いです。 テスト範囲表に、その旨が書いてあれば良いですが、一切そんなことも書いておらず、いきなり出題がある場合もあります。 1/2年生の範囲だからすでに学習が終わった箇所です。夏期講習でも総復習に取り組んでいるので、きちんと覚えれていれば良いのですが、やはり忘れてしまっている生徒さんも多く、主要な単元については復習しておく必要があります。 時間に余裕がある生徒さんは、特に数学の図形問題など、出題確率が高い箇所を復習してもらっています。気の利く生徒さんだと、学校の先生に取材して、どのあたりが出題されるのか、調べている人もいますね。こういう機動力のある生徒さんは、本当に素晴らしいと思います。 今週の土曜日で、概ねほとんどの中学校の定期テストが終わります。全力でサポートしてきましたが、さてどのような結果になるのか楽しみですね!受験生は結果を分析して、志望校の妥当性や月末からの合宿勉強会の指導内容に反映させていきます。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2020.11.18 テスト対策、保護者面談、合宿準備・・様々動いています! [代表:宮谷] 本日も当教室のBlogをご覧いただきありがとうございます。 10月22日以降、約20日間Blogの更新が出来ていませんでした。 なんせ、この時期やるべきことが多いです。今日も保護者面談の間にBlogを更新しており、写真や画像無しで失礼します! まず、いま一番忙しいのが2学期期末テスト対策です。中学3年生はこのテストで内申点が決まるので、とにかく教室としてやるべきことを徹底してやっています。 テスト対策授業や、中間テストで充分に成績の取れなかった生徒の補習など・・・、それこそ平日も週末も毎日セルモで顔を見る生徒もいて、「家からワープで来たい!」と言っていた生徒もいました。 次に、保護者面談です。保護者面談をする際は、生徒さんごとの受講科目の評価や、中学3年生や2年生は受験に向けての方針出しなど、一人ひとりお話する内容を事前に詳細にまとめる作業を行っています。これがかなりの重労働で、なかなか堪えます。 そして、合宿準備です。合宿とは、「入試直前10日間日帰り合宿勉強会」というのが正式名称ですが、中学3年生と小学6年生に向けて実施している受験対策の勉強会です。 昨今の受験問題の難度化、また学習指導要領の範囲拡大に伴い、どうしても通常の授業だけでは学習時間が足りず、別の時間を確保しなければならなくなりました。冬期講習の他に、受験生は日帰り合宿を10日間行い、知識や経験の積み重ねを行っていきます。 他の生徒と一緒に勉強することで、意識の醸成を図れる点もメリットかと思います。 その他、冬期講習、来春の新学年ご入塾案内など、様々なことが動いていきます。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2020.11.13 コロナ対策を一段レベルアップさせます! [代表:宮谷] 本日も当教室のBlogをご覧頂き、誠にありがとうございます。 コロナ渦・・。 ANA(全日空)が今期決算で最大5,000億円規模の赤字になるとの報道がありました。 会計上で5,000億円の赤字ですので、現金で5,000億円が無くなる訳ではないのですが、日本を代表する企業がこのような状況は大変不安ですね。多くの企業が、この秋・冬をどう乗り越えるか・・、知恵を絞っています。 まずはANAのように資金を調達する(ANAは4,000億円)しかありませんが、借り入れはいずれ返さなければなりません。返すためには、新しい時代に対応したサービスに変革していく必要があります。 お陰様で個別学習のセルモ町田忠生教室と町田木曽教室は、国や市の補助金を頂きつつも、緊急事態宣言解除後、順調に生徒さんの数が増えており、経営も安定しています。 特に町田忠生教室はほぼ満席となり、新規の生徒さんをお受けするのが難しい状況になってきました。木曽教室も先週・今週お二人の生徒さんがご入塾頂いております。 半数の生徒さんがお友達のご紹介でご入塾されています。ご支持頂けている理由としては、デジタルAIツールを使った「さかのぼり・さきどり学習」、その結果としての「受験合格実績」、細かなところでは「定期テストサポート(対策、補習授業)」「面接・作文・集団討論サポート」などのカリキュラムをご支持頂いているのではないでしょうか。 また、オンライン学習がSNS・ネット広告で花盛りですが(当教室もオンラインツールのご提供出来ます。)、やはりオンライン学習だけでは、なかなか小中学生が勉強するのは難しいです。特に数学や英語は、標準的な説明を聞いただけでは理解することが難しい・出来ません。 生徒さんのレベルに合わせた「解説」や「読解」をサポートしてあげる必要があり、その点当教室はデジタルツールを使いながらも、プロ正社員講師がサポートしている点も、ご選択頂いている理由なのだと思います。 来春に向けて、これらカリキュラムやサポートに新たなサポートメニューを検討しており、「地域で一番ご支持頂ける学習塾」を目指してまいります。 その他、学習環境面では、新型コロナウイルス感染予防対策にいち早く対応するため、空間除菌機の「ジアイーノ」や「空気加湿清浄機」を複数台導入したり、 飛散防止ガードも2月には導入を完了していました。その他、全30項目の清掃・除菌チェック表で、快適な学習環境を維持していることなど、トータルの取組をご評価頂いているようです。 先週来校された新規の生徒さんからは、「空気清浄機いっぱいありますね!」と驚かれました(笑)。なお、加湿空気清浄機については今週から加湿を始めているのですが、きちんと内部を殺菌洗浄しており、キレイな加湿が出来るようになっております。台数が多いので、清掃大変でした(苦笑)。1年使うと、加湿器内部はとんでも無く汚れます。みなさんもご自宅の加湿器を見てください。驚くかもしれません。 さて、タイトルにもあります通り、年内にさらなるコロナ対策を検討しております。日本商工会議所の補助金を活用し、写真にもある換気が出来るエアコンや、壁への換気ファンの設置、その他加湿空気清浄機も追加導入予定です。現在、補助申請中で、おそらく近日中に許認可がおりるはずですので、おり次第業者さんに工事注文を入れます。可能な限り、安心して学習して頂ける環境構築を目指します。 機械類の設置だけだと殺風景ですので、グリーンの配置もバランスよく行っております(笑)。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2020.10.22 NEXT BACK