今週から受験生は過去問題に突入しました! [代表:宮谷] 1日、1日が本当に早く、今日はすでに木曜日です! さて、今週頭から中学3年生の多くは「志望校過去問題or模擬試験形式」の学習に入っています。※一部入っていない生徒さんもいます。 「過去問題」に入るまでのステップは、「中学3年生の出題範囲までの学習を終わらせる」→「受験レベル問題に慣れる」→「志望校過去問題や、模擬試験形式の学習に取り組む」というステップで進めてきました。 12月頭から過去問題に取り組む塾もあるのですが、あまり早く取り組み過ぎても「基礎力が無く全然解けない=点数が低い=モチベーションが下がる。」という状態になります。 よって、この過去問題開始をいつのタイミングにするかというのが、大事なポイントになります。あまり遅くても経験値が詰めませんし、本当に難しいところです。近年の教科書は非常にボリュームが多く、基礎学習を終えるのに大変時間が掛かるので、どうしても過去問題に取り組める時間に制限が掛かるのも現実的なところです。 そして、生徒の志望校別に概ね獲得すべき得点基準があるので、そこに達しているかどうかを見ていきます。この過去問の結果と、今月末に実施する模擬試験を合わせて、最終的に志望校が適切かどうかを見ていきます。多くの都道府県の公立高校では、願書申請後に「取り下げ→再申請」という手段があるので、その判断をしていきます。 通常の授業だけで過去問題の経験を詰めていない生徒は、丁度2月頭から実施する「定期テスト対策」の時間も使って、経験値を積んでいきます。単に解くだけでなく、わからない範囲は解法を確認し、解き直しをしていきます。いずれにせよ、受験本番にピークに達するよう、あの手この手でフォローしていきます。 各教室では、補習の案内も含めて、生徒さんにできるだけ学習の機会を設け、生徒さんの弱点解消に努めてまいります。都立一般入試まであと1ヶ月です。引き続き頑張っていきましょう。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2021.01.21 私立中学校受験の意思決定は、5年生の1月末までに!! [代表:宮谷] 当教室がある忠生・山崎・木曽エリアでは、私立中学校受験を検討させる生徒さんが少なからずいらっしゃいます。 学校名としては、日本大学第三・桜美林・和光・玉川学園・大妻多摩などが挙げられます。(※画像は日大三中・三高の校章) 私立中学校を選択させる理由は生徒さんによっと様々ですが、大別して以下の理由が多いです。 ①より充実した学習環境やカリキュラム、部活を求める。 ②付属高校・大学がある学校を求める。 ③小学校の友達とは、別の学校に行きたい。(新たな友達と出会いたい。) 学校によっては、実験室が沢山あったり、専用の野球場や陸上グラウンドなど専用の設備があります。学習カリキュラムも、公立中学校より高度な内容をやっている場合が多いですね。 私立中学校受験を検討するには、どのようなことを考えれば良いでしょうか。いくつかのポイントがありますので、ご紹介いたします。 ①何のために行くのか?その動機や目的 ②志望校に必要な学力 ③生徒さんの現状とのGAP,そのGAPを埋めるための方法や期間 ④受験方法、科目数 受験方法としては、標準的な4科目受験、数学/国語に絞った2科目受験、最近では適性検査型の試験を導入する学校も出てきました。 他にも色々考えなければいけなことがありますが、主には上の4つを考えれば良いでしょう。特に①は大事で、公立中学校よりも費用が掛かることですので、お子さんとしっかり話し合いが必要でしょう。 ①が明確で無いと、途中で「やっぱり辞めた〜!」となる生徒さんもいらっしゃいます。そうなると、その後公立中学校に進学しても「勉強しなくなる」場合も多く、ポイントとしてしっかり抑えておく必要があります。 あとはやはり③の学力・期間分析ですね。いくらやる気があっても、一定の学習量を吸収し、合格に必要なレベルに持っていくには、相応の時間が掛かります。我々の経験では、偏差値45〜50程度の学校であれば、1年間真剣にカリキュラムをやりこなせば、なんとか対応出来なくもないです。 過去には、7月から取り組んで合格された特殊例もありますが、やはり最低1年は必要とお考え下さい。という意味では、私立中学校の試験は毎年2月1日〜3日に掛けて実施されますので、そろそろ準備可能期間としては、ギリギリに来ています。新6年生の生徒さんたちは、決断のタイミングです。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2021.01.15 体験学習に続々、ご来校ありがとうございます! [代表:宮谷] 感染症予防に最大限配慮し、運営しております。 ただ、この感染症予防を一生涯続けていくのは限界があります。やはりワクチンの摂取が一番の特効薬です。海外では、コロナワクチンの摂取が始まっていますが、早く日本でも開始して欲しいですね。 まずは、海外で摂取が始まっている、ファイザー製薬等のものが先行摂取されると思いますが、日本の製薬メーカー製も臨床試験が始まっていますので、あと数ヶ月で供給されるものと思われます。 下記の記事にあるように、移動・運搬が容易なものも開発されています。 https://note.com/tokyo_icdc/n/n1773550d0755 希望を持って期待しましょう。ただし、日々の感染予防は、もうしばらく各個人がしっかり行わなければなりません。皆さん自宅に帰ったら、「手洗い」「うがい」そして「お風呂に入り、洗顔・洗体」ですね。布団やシーツも清潔のしたいところです。 さて、昨日はとても寒かったですが、換気と暖房のバランスをきをつけながら運営させて頂きました。清掃・消毒・加湿もしっかり行っております。 年始から町田木曽教室も町田忠生教室も、多くの生徒さんにお問い合わせ・体験学習に起こし頂いております。お問い合わせは、過半がLINE経由です。LINEが一番楽ですね。私どもも、確認がしやすく、ご対応がしやすい仕組みです。 早速ご入塾を決められ、授業を開始する生徒さんもいらっしゃいます。全体としては、図師小学校と山崎中学校のご来校が多いです。これは偶々でもなく、やはりご友人のご紹介が多いからですね。 【今月 体験・入塾頂いた生徒さん】 町田第三中 1年生の生徒さん 忠生第三小学校 4年生の生徒さん 忠生第三小学校 5年生の生徒さん 大野台中学校 2年生の生徒さん 図師小学校 6年生の生徒さん 図師小学校 6年生の生徒さん 図師小学校 6年生の生徒さん 山崎中学校 1年生の生徒さん 山崎中学校 1年生の生徒さん 山崎中学校 1年生の生徒さん 山崎小学校 5年生の生徒さん 教室では通常の椅子以外にバランスチェアも用意しており、ご自宅で集中するのが苦手な生徒さんも、デジタルを使った学習法も合わせて、ビックリする位集中できますよ。 塾を運営していると面白いもので、タイミングごとにお問い合わせの学校や学年が偏る傾向があります。12月と今の時期は、小学校6年生と中学1年生が多いです。これから、1月末からは中学2年生、3月に入ると小学校4,5年生あたりが増えてきます。その理由はあるのですが、ここでは長くなるので省略します(笑)。 さて、その中でも中学2年生の方はお早めに行動されて下さい。「つまずき」が多い場合は、復習が間に合いません。3年生1学期の中間テストは5月のGW明けにありますから、今から4ヶ月後です。 例えば、英語を復習するにしても1/2年生の復習は4ヶ月では正直厳しいです。数学は計算問題だけであれば、なんとか4ヶ月でも出来なくはないですが、例えば小学校の分数/小数などの復習が必要な場合は、範囲も広く限界ギリギリと考えて良いでしょう。 苦手だった内容を、一気に吸収は難しく、最初はペースも少しゆっくりになりますので、そういった生徒さんの特徴も考慮する必要があるでしょう。そういう意味でも、なるべく早く対策を始めて下さい。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2021.01.13 「みんなの学習室」家庭学習サポートツールの決定打を導入します! [代表:宮谷] 前のBlogで書きましたが、塾での学習と自宅での学習は、内容を切り分けて取り組むべきと考えます。 塾では、「指導してもらう必要のある科目(数学や英語、国語)」を中心に、自宅では「繰り返し学習すれば、比較的覚えやすい科目(社会や理科、漢字・英単語など)」を中心に、学習するのが良いと考えます。 実技科目も、基本は暗記が多く、自宅で十分に学習できますね。 ただし、理科でも「計算が必要な単元」や、社会でも公民など「用語の解釈が難しい単元」は、指導してもらう必要があるでしょうし、一概に切り分けられるものではありませんが。実際に、受験生は、冬期講習で理科や社会を実施しています。 しかし、そうは言ってもその肝心の「自宅学習」の習慣を身につけるのが至難の業なわけです。生徒からは「できるのならやっている!」、保護者さんからは「ゲームや漫画、youtubeばかりで全然自習しない!」という声が聞こえてきそうです。 当教室では、そのようなお悩みを解決するため、「オンライン自習システム」の「みんなの学習室」をご提供することにしました。自宅学習習慣を身につける決定打と考えています! 簡単にいうと、インターネットを通じて、全国のみんなと一緒に自習する仕組みです。大人の管理人が常駐いるので、ふざけたり遊んだりすることはありません。チラシにもある通り、学校や塾で学んだことは「速やかに復習する」ことが重要ですし、暗記系の学習は繰り返し取り組むことが重要です。 日常の学習はもちろんのこと、集中が必要な定期テスト対策のシーンでも使えますね。その他、例えば塾から帰宅後、この仕組みを使い宿題を仕上げるなど、様々なシーンで活用が期待されます。 LINEを通じ、生徒さんへ学習を促したり、学習を記録するので、どれくらい学習を進めているか、可視化することができます。当然、我々も生徒さんとのコミュニケーションに活用していきます。 現在、導入準備を進めており、できるだけ早くご案内したいと思います。受験生からテスト導入し、他の学年の生徒さんにも2月からスタートで考えております。費用はできるだけご家庭にご負担が無いよう、月々ワンコイン位で考えています。詳細のご案内をお楽しみに。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2021.01.10 お問い合わせが多かった正月明け1週目 [代表:宮谷] 新年明けて、1週目が終了いたします。毎年そうですが、1月は特に時間の経過を早く感じます。 本日10日(日)は、冬期講習のみの運営です。 ちなみに、冬期講習は明日11日(月)で終了となります。通常授業も含め、感染症予防に最大限配慮して運営しています。受験生は、まだまだやるべきことが山積みですが、みな集中して頑張ってくれています。 8日(金)から、各教室に加湿器を増設しました。 換気をしているので、どうしても湿度が下がります。50〜60%の湿度を保つように配慮しています。教室内には複数の加湿器があるのですが、水の補充が大変です(笑)。昨日は、1日で2回ずつ補充しました。生徒がいない時間帯は、窓を締め、しっかり室温と湿度をあげて、授業が始まると換気する・・といった工夫が必要となります。複数台ある空気清浄機やジアイーノ除菌機も、フィルターや外装の清掃・消毒を行っています。 各デスクに手指消毒液を配置しました。入退室時に消毒洗剤でしっかり手洗いをしてもらっているのですが、万全の処置です。ビオレuは保湿成分が入っているので、手がなめらかになっていいですね。パッケージも可愛いので、生徒にも好評です。 入室時の非接触体温計も、医療承認が取れているものを導入しました。生徒さんは皆さん協力的で、目が合うとおでこを出してくれる人もいます(笑)。私も授業の合間に検温するようにしています。 一番重視しているのは、座席の清掃・消毒です。写真に番号を振りましたが、①〜⑦は常に手が触れる箇所になるので、授業毎にアルコール消毒液や消毒成分入のマイペットで清掃するようにしています。⑧・⑨は、1日1回リセッシュしています。夜間もジアイーノ除菌機を作動させるようにもしています。 生徒さんのマスク着用にも変化が見られます。下のイラストをご覧になった方も多いと思いますが、スーパーコンピューター富岳を用いた、マスクの素材による「吐き出しと吸い込み飛沫量」の分析によると、ウレタンマスクの効果が低いということが判明したことをご案内したところ、不繊維のマスクに切り替えられる方が増えました。私ども講師も、基本は四重構造の不繊維マスクを着用しています。 さて、本題です。 1月1週目は5件の新規ご入塾のお問い合わせを頂きました。やはり、昨年の学校長期休校の影響は大きく、特に中学1年・2年の生徒さんと、中学校進学を控える6年生のご相談が多いです。ある意味、コロナの影響を一番受けている層といえます。 これ以上放置していると、「さすがにまずい」と思われたようです。原因は様々ですが、個別学習のセルモでは、学習に大きく遅れが出た生徒さんも、「さかのぼり学習」のノウハウで、しっかり挽回できますのでご安心下さい。 オンラインや自宅で自習では、特に数学(算数)や英語の「知識を連続して積み重ねる必要のある科目(要は、理屈をきちんと理解する必要のある科目)」の、取り戻しはなかなか難しいところがあり、ノウハウのある講師のフォローが必要です。 ※暗記が中心の理科や社会、そして英単語や漢字の習得は、逆にオンラインや自宅でも可能と考えています。学習塾でと、自宅学習内容を切り分けることが重要ですね。 体験学習も感染症予防に配慮しながら行ってまいりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。※ちなみに、イラストのように講師はマスク+フェイスガードでご対応させて頂きます。生徒さんはマスクのみです。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 2021.01.10 NEXT BACK