セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

受験生のご家庭で注意して頂きたいこと [代表:宮谷]

本日深夜0時に緊急事態宣言が発令されました。


当教室の緊急事態宣言への対応は下記の通りです。


【重要】国の緊急事態宣言並びに、東京都の外出自粛要請に伴う当教室の運用等について

さて、現実的には一人ひとりが「手洗い・うがい」を筆頭に、「栄養をしっかり取る」「睡眠をしっかり取る」などの健康対策が重要です。

緊急事態宣言が発令されましたが、今日も出勤途中に車から街中を見ていると、感染症予防をきちんとされていない方がいらっしゃいます。コンビニの外の喫煙スペースで、お互いの顔に掛かるがごとく煙を吐いている人たち。業務車両でマスクをせずに隣合わせで座っている人たち。マスクをせずに、買物をする方もみました。

いつの時代にもルールを守らない方々がいますが、これでは感染症減らないようなあと思う次第です。やはり、最終的にはワクチンの普及と作用が必要なのでしょうね。

さて、そのような混沌した中でも、現実受験が迫ってきました。受験生の保護者さんは、「うちの子は、なんとか健康に受験期間を過ごしてもらいたい。」と思っていらっしゃるはずです。受験生を持つご家庭として、気をつけることは何でしょうか?昨日の朝日新聞に記事が出ていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2268563018350a542ea22ff5d8edd7a97d6ad03a?fbclid=IwAR0z8dxIFULGbNxG2vS7xO3oA00gqBV55sOgZ9NeFggppAH5FX1KdTDbqnc


記事の内容を抜粋すると・・

やってはいけないこととして、

①学校でマスクを外しておしゃべりしない。

②3密な場所へ行かない。

③入試の2週間ほど前からは、家族も外での会食を減らす。

④ウイルスを家庭に持ち込まないように気を配る。

とあります。


さらに、

①試験の2週間前から家庭内でも、話す際にはマスクをする。

②ご飯はなるべく一緒に食べない。

③そうすれば、家族の誰かが発症したとしても、濃厚接触者になるリスクは下げられる。とあります。

私個人がオススメするのは、

①外から帰ったら、顔をすぐに洗う。できるだけ早くお風呂に入り、洗体・洗髪をする。

②3食しっかり食べる。特に、朝ごはんは抜かない。睡眠も最低360分(90分の倍数が良いと言われています。)取る。

の2点です。要は、まずは健康的にということですね。教室でもいましたが、夜ふかしして翌日眠く、授業に集中できない生徒さんがいました。この生徒さんお場合、勉強で寝なかったのではなく、スマホをずっと見ていた影響とのことでしたが・・・。

とにかく、家族や周囲が協力して、安全・安心に受験日を迎えてほしいですね。

新年あけましておめでとうございます!

保護者各位


新年あけましておめでとうございます!


旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。


個別学習のセルモ町田忠生教室・町田木曽教室では、明日1月4日(月)より授業(冬期講習・通常授業)を再開いたします。


受験生はいよいよ受験目前となり、緊張感を持って学習に取り組んでいきましょう。その他の学年の皆さんも、新学年進学に向け、各自の課題をコツコツと解決していきましょう。


なお、保護者様もご承知の通り、東京都では1日あたり1,000人を超す新型コロナウイルス感染症が発生しております。町田市も10〜25名/日の報告がなされております。


当教室では昨年に引き続き、徹底した感染症予防対策(換気・清掃・消毒)を実施してまいりますが、各ご家庭におかれましても、従来通りのルールをお守りのうえ、ご登校下さい。


(体調管理についてお守り頂きたいこと)

・登校前に体温を測って下さい。37度以上の熱がある場合は、登校をお控え下さい。

・咳、くしゃみ、喉や身体の痛み、腹痛など、体調不良の諸症状がある場合も、登校をお控え下さい。

・午前に体調不良があったが、午後に回復した場合も、その日は大事を取ってお休み下さい。

・同居のご家族に新型コロナウイルスやインフルエンザ、ノロウイルス等の病気が発生した場合は、必ず登校前に教室までご相談下さい。

・その他、登校後の教室の判断で早退頂く場合もございますので、予めご了承下さいませ。


(その他お守り頂きたいこと)

・清潔な、顔のサイズにあったマスクを付けて登校して下さい。

・教室入退室時は、必ず消毒洗剤で手洗いをして下さい。

・上記ルールをお守り頂けない生徒さんは、授業は実施出来ませんので、予めご了承下さいませ。


(行政による各種規制について)

・国、東京都、町田市などから外出に関する規制が発表された場合は、関係機関と相談の上、登校ルールをお知らせいたします。

以上よろしくお願いいたします。


代表:宮谷より

昨年は新型コロナウイルスに翻弄された1年でした。今年も、ワクチン接種が一巡するまでは混乱が続くものと思われます。しかし、「明けない夜は無い」という格言がございますが、本年も個別学習のセルモでは、地域のお子様たちが「自立した将来」を実現していけるよう、明るく元気に、そしてその持てるノウハウや力を発揮しお子様の学習改善に取り組んでまいります。保護者様におかれましても、健康に留意され、良い一年にされて下さい。どうぞ、よろしくお願いいたします。

それぞれのさかのぼり学習 [代表:宮谷]

個別学習のセルモ町田忠生教室と町田木曽教室では、多くの生徒が「さかのぼり」学習に取り組んでいます。


「さかのぼり」と聞くと、「恥ずかしい」「やりたくない」とネガティブなイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。しかし、「さかのぼり」学習はとても素晴らしく、生徒さんの実力を真に高めます。


年末の授業でも、その「さかのぼり」に取り組む生徒さんの頑張りを多く目にしました。その中のお一人を紹介しましょう。

約1年前に入塾し、小学校5年生の算数の第一単元からさかのぼりし、12月の最終週、ついに中学1年生数学の「さききどり学習」に突入した6年生のKさん。


ご入塾時にお母様と中学校入学3ヶ月前には、「さかのぼり」を終わらせ、中学校1年生の「先取り」に入れると良いですね。とお話をさせて頂きました。まさにそのとおりになりました。


6年生になるのに、5年生の復習に取り組むことに、最初少し恥ずかしそうにしていたKさんでした。実際に復習してみると、特に計算の手順や処理に問題があり、これはすべての単元を復習したほうが良いだろうなと考え、一単元ずつ丁寧に復習を進めてきました。


個別学習のセルモでは、一部他塾でやっているような「ポイントだけを絞った」復習はあまりオススメしていません。時間の制約がある場合は仕方ありませんが、可能な限り「つまずいた箇所」は丁寧にトーレースして復習したほうが良いです。「細かいつまずき」の積み重ねが、先の学習を曖昧にします。


春休みも夏休みも通常授業に合わせて季節講習も使い、一単元ずつ丁寧に復習を進めてきました。進むに連れて、徐々にスピードや精度があがり、6年生の「さかのぼり」に入ってからは、かなりスピードも上がってきました。これは、学校の授業に近づき、理解がシンクロしていることも一つの原因と考えます。


そして、今年の12月に入り、ついに「算数のしあげ」という、4〜6年生の算数の主要な問題の総復習に入ることが出来ました。この「算数のしあげ」に取り組むことにより、曖昧だった箇所の最終確認が出来ました。


そして、そして、ついに!12月20日を過ぎ、中学1年生の先取りに入ることが出来たのです!!!ここまで来ると、生徒さんの表情も晴れやかです。粘り強く頑張ってくれました。学校より先を勉強していることで、自信も現れています。


何より「良いな!」と思ったのが、中学1年生の数学の導入がとてもスムーズに進んでいることです。しっかり2年分の算数をさかのぼりしたことで、文章の読解がとても上手に出来ています。算数5/6年生の問題は、単なる計算問題は昔と比べ少数になっており、「思考性問題」が大半を占めています。要は文章や図表を読解し、式を立てる問題です。読解力が無いと解けないのです。


このトレーニングにしっかり取り組んだKさんは、中学校1年生の正負の数(プラス、マイナス)の思考性問題も、難なくクリアして進んでいます。これがセルモの「さかのぼり」学習の良いところと思います。


同じように、さかのぼり学習に取り組んだ現6年生の生徒さんの多くが、中学1年生の学習がスムーズに進んでいます。どの生徒さんも、正直「算数が苦手だった」生徒さんたちです(ごめんなさい!)。これがつまり、「苦手を得意にする」ということでは無いでしょうか。セルモの場合、映像や音声を含めたデジタル学習教材を使いながら取り組んでいるので、生徒さんも飽きずに、ハードルも低く取り組むことができると考えています。

※もちろんデジタルだけに頼っていません。ノートはしっかり取るし、講師も万全にサポートします。


あとはこの調子の先取りを維持し、中学校1年生の定期テストに備えます。初回の定期テストでは90点以上を狙いたいですね。実際に定期テストで高得点を実現できると、生徒さんの自信も本物になります。まだまだ油断出来ませんが、このような目標を持つことができると、生徒さんも学習の楽しさを感じることができると思います。


まだまださかのぼりが完了していない生徒さんもいますが、みんなKさんに負けないように頑張っていこうね。


最新youtube動画アップしました! [代表:宮谷]

最新のyoutube動画を2つアップしました。


まだまだ撮影や編集に慣れておりませんが、やはり動画によるコンテンツは分かりやすい・お客様に伝えやすいので、今後様々な動画をアップしていきたいと思います。お楽しみに・・。


【第1回 教室長対談】

https://youtu.be/7cUnQyPicgg

【作文練習会のご紹介】

模擬試験のデータ分析 [代表:宮谷]

先日実施した年内最後の模擬試験のデータが、模擬試験業者のサイトで閲覧出来ました。

紙の帳票は明日25日(金)に到着予定です。


当教室は自教室採点を行っているので(業者に採点を任すことも出来ます。)、おおよその状況はすでに分かっていましたが、改めてデータで見ると色々なことが分かります。「あの時に行った補習の成果が出ているな」「合宿でもコツコツ取り組んでくれているが、その頑張りが徐々に出てきたな」など、生徒ごとに思いを馳せます。


第一志望校合格に向け順調に進んでいる生徒、そうでない生徒がはっきり色分けできます。

この時期に、A判定(最高は特A判定)が出ている生徒さんは、この調子で今後やるべきことをしっかりやっていけば、ある程度合格が見えるのではないでしょうか。

一方、CやD判定(最低はE判定)の生徒さんは、倍率次第ではありますが、志望校が適切かどうか今一度冷静に考える必要があります。もちろんまだまだ頑張る期間はありますが、ライバルも頑張るので、ポジションはそう変わらない可能性があります。その点をどう考えるかです。

当教室として現時点で生徒さんに指示を出しているのは、まずは模擬試験の自己採点及び間違えた問題の解き直し、そして模擬試験に付属する実力教科問題集の実施です。出来なかったところをしっかり見直し、そして類似の問題で理解を確認していくのが一番大事と考えます。

残念ながら、判定が芳しく無い生徒さんの多くが、この指示を守れず期限内に提出をしていません。本当に受験に合格したければ、こういった点をまずは見直すことが大事ですね。このブログを読んでいる生徒さんも多いのですが、あなたは期限内に提出しましたか?

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!