セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

みんなの学習室 好評利用中! [教室長:宮谷]

2月からご提供を開始した「みんなの学習室(通称:みんがく)」ですが、多くの方に利用してもらっています。

「みんがく」は、スマホやタブレットを利用して自宅での学習(自習)を促進させる仕組みです。

塾では、先生が管理しているので「さぼる」「気を抜く」生徒さんは少ないですが、自宅ではどうしても誘惑や甘えが多く、学習が進みません。特に、昨今はスマホ・タブレットに様々なコンテンツが入っており、「中毒症状」になっている生徒も多いです。

その学習の大敵である「スマホ」や「タブレット」を逆転の発想で利用するのが「みんがく」です。

1月末の試用開始から、多くの生徒さんにご利用頂いています。すでに本申し込みが済んだ生徒さんも多くいます。

このスクリーンショットは、先週7日(土)の20:00頃の「みんがく」の様子ですが、一所懸命自習に取り組んでいる生徒さんがたくさんいらっしゃいました。

その日の目標設定をしたり、管理人から励ましの言葉があったりと、色々自習が進む仕組みがあります。塾で勉強するにも、科目や時間に制限があります。やはり全体の成績をあげるために「自習」は欠かせませんね。


教室の清掃・消毒について [代表:宮谷]

1月後半、2月上旬と非常にバタバタしておりましたが、当教室のyoutubeチャネルに動画をアップしました。

地味なテーマですが、新型コロナウィルス感染予防のために行っている教室の清掃・消毒に関する動画です。


先日、各教室の換気対策設備増強のBlogをアップしましたが、予想以上にアクセスがあり、やはり皆さんお子さんの学習環境に対し、どのような対策を行っているか関心が高いようですね。


動画を見ていただいたら分かりますが、とにかく出来うる限りのことを行っています。元々、当教室ではパソコンを使うということもあり、生徒さんの手洗いや使用後のパソコンの清掃など、意識を高めて取り組んできましたが、さすがに現状の取り組みは大変です。


しかし、まだワクチンの普及時期も曖昧な中では、この取組をしっかり行っていくしかありません。生徒さんの検温や、体調チェックも合わせて確実に行ってまいります。

残り3週間で何が出来るか・・。 [代表:宮谷]

昨日、東京都立高校推薦入試の合格発表がありました。

多くの生徒さんが、合格率3割の狭き門を突破し、大変うれしく思います。

一方で、残念ながら一般入試に回ることになった生徒さんも若干名いました。

我々は、合格連絡の喜びもそこそこに、「残りの期間で、これらの生徒さんに何が出来るか?」ということを考えなければなりません。保護者さんにも連絡をし、個別にご相談を始めています。学習内容、志望校選定、もう一度確認すべきポイントがたくさんあります。

当然生徒さんによってコンディションが違います。

「面接や作文はもう一歩だったけど、学習対策はきちんと立てられている生徒さん」

「学習対策でも課題のある生徒さん」

「吸収できる科目に限定のある生徒さん」

といった感じで、一人ひとりの状況を鑑み、学習する科目や内容を限定し(あまりたくさんやっても効果はありません。)、取り組みをサポートします。その場所や機会の提供も行います。

保護者さまには随時案内し、準備に取り掛かっています。昨晩来校した生徒はすでに始めています。とにかく時間がありませんが、最後まで全力でサポートします。

ようやく目つき・顔つきが変わった生徒さんもいました。全力でやるしかありませんね。頑張りましょう。

”春得”キャンペーンのチラシが完成しました!! 2月10日より配布開始ですが・・。[代表:宮谷]

昨年から作成に取り組んでいた「春のキャンペーンチラシ」が完成しました!!

今回のチラシは、「勉強は苦手、でもなんとかしたい!」と思っている生徒さんや、その保護者さんに向け、当教室がしっかりサポートさせて頂ける学習塾であることを、できるだけわかりやすく伝えることを主眼に作成しました。

2月10日から各ご家庭に配布を開始いたしますが、すでにキャンペーンは始まっており、予想以上にハイペースでお問い合わせ・体験・入塾を頂いており、各教室の残り枠も少なくなってきました。ご検討中の方は、どうぞお急ぎくださいませ。

残り枠のご案内はこちらから

また、裏面では新たに2月1日よりサービスを開始する「みんなの学習室」のご案内を載せています。「みんなの学習室」は、インターネット上に自習空間です。

すでに内部生の方には試用頂いていますが、多くの方にお申し込み頂き、すでに活用が始まっています。どんどん新しいサービスや技術を取り入れ、積極的に勉強する生徒さんたちが素晴らしいですね。

どの生徒さんもセルモの教室でも一所懸命勉強されますが、やはり家にいる時間が圧倒的に長く、家での自習が重要なのは言うまでもありません。この自習習慣を身につけるには、どういった方法が良いのか長年模索してきましたが、子供たちが好きな「スマホ」や「タブレット」を使うという逆転の発想で、この仕組は考えられています。体験生の皆さんにも、今なら1週間無料でご利用頂けますので、どうぞお気軽にお尋ねくださいませ。

教室の安全管理の改善 [代表:宮谷]

町田木曽教室の階段に「照明」を追加しました。

ビルに入居する地下の飲食店さんが、緊急事態宣言で2月7日まで臨時休業されている関係で、1階の階段周りが暗くなりました。

生徒さんが少し怖い思いをするかな?と思い、センサー式のLED照明を3本設置しました。

生徒さんからは、「いきなり照明がついてびっくりした!」と言われてしまいました(笑)。まあ、すぐに慣れてくれるでしょう。

ちょっとまだ暗い箇所がありますので、もう3本追加予定です。この商品はとても便利で、乾電池式なので電源が無くてもすぐに設置しできます。両面テープが強力で、玄関ドア横の初代は、設置して半年以上経ちますが、1回も落下はありません。

また、LEDでとても明るく省エネなので、電池も3ヶ月は持ちます。少し暗くなったら、電池を交換しています。

しかし、緊急事態宣言が続くと、街の灯りが無く、気持ちが落ち込みますね。教室の周りだけでも、明るく照らしていきたいと思います。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!