セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

子供たちの安全管理、そして大人達の心構え [代表:宮谷]

ここ最近、身の回りで子供たちの安全管理に関するリスクをいくつか感じました。


まず、私の子どもの通う小学校の通学路で不審者が2名発見されたことです。


一人は初老の男性が、通学中の子供たちに名前を尋ねてきたそうです。


もう一人は、中年の男性が、子供たちに一緒に写真を取ろうと声を掛けてきたそうです。


いずれも違う人材のようですが、子供たちはすぐに不審者ということを認識し、難を逃れたようです。


学校もすぐに不審者情報として保護者に一斉連絡をしました。


わずか数日でこういった不審者2名が発生したことに驚きます。


鶴見川が近いなど、連れ込まれるとなかなか発見しづらい場所もあるし、車で連れ去られる可能性もあるので、一人での登校は危ないと感じました。


私の子どもは友達と毎朝通っているのですが、一人で通学しているお子さんも多く見かけますので、やはり集団登校の制度はあったほうが良いのかな?と感じた次第です。


子供たちは学校から配布されたアラームを持っていますが、いざというときに使えるか?というと、なかなか難しいと思うので、やはり人数で対抗したほうが良いかもしれません。


位置情報機能付きの子ども用の携帯電話をお持ちのご家庭も多いと思いますが、充電切れに気づかないという場面もあるでしょう。という我が家も、充電切れに数日気づかないという場面がありました。


そして、こちらは子どもで無いですが、今週町田市内で夜帰宅していたサラリーマンが、二人組の男に金品を出すように脅したとのことです。幸いにもサラリーマンの方は難を逃れたようですが、危機一髪の事態でした。


人口43万人の大きな街ですから、日々何が起こっても不思議ではありません。特に、新型コロナウイルスで人流が減っているので、夕方以降はこういったリスクが増えているのかもしれません。



ところで、学習塾を運営していると、同様に色々なことがあります。時間通りに登校しない生徒、通学途中で怪我をしてしまう生徒、家で体調を崩しどうすれば良いか分からず寝込んでいる生徒、授業中に体調を崩してしまう、日々色々なことがあります。



過去の大きなトラブルでは、「お子さんが家出で3日間行方不明」「お子さんが車に自転車で突っ込んで大怪我」なども経験しています。その際も、当初は保護者様に連絡が取れず苦労しました。


今週も時間通りに登校しない生徒さんが一人いましたが、お昼寝してそのまま寝ていた・・という「笑って過ごせる」状況だったので、ホッとした次第です。


これらの場合には、我々は保護者さんに速やかに電話をさせて頂くのですが、いまほとんどのご家庭は共働きで「連絡がつかないご家庭」が増えてきています。連絡先を複数伺っていても、どこも連絡がつかない場合もあり、対処に困る場面もあります。


保護者様には、お子さんの習い事のある日は、登校や下校の時間を気にして頂き、当教室のように登下校メールがある習い事はその通知を気にして頂く。また緊急事態があることも想定し、電話には出れる準備をしておく。


もちろん、職場のルールで携帯電話を持ていない場合もあるでしょうから、ご夫婦での役割分担や祖父母の連絡先を知らせておくなど、様々な予防措置を取っておく必要があるかもしれません。スマートフォンを持っているお子さんが多くなってきましたが、位置情報を常に確認できるようにしておくなど、ITを使った対応も考えられます。


事件、事故が起こってからの後悔はしたくありませんから、出来うる限りの対策や予防措置を取っておくことが大人たちの心構えといえます。

コロナが発達障害のお子さんに与える影響 [代表:宮谷]

昨日は学習と関係無いBlogでしたので、今日は学習に関係ある話題にしたいと思います。


長期化する新型コロナウイルス、すでに昨年の1月からと考えると1年4ヶ月です。


日本国内のワクチンの普及はあと3〜4ヶ月掛かるでしょう。町田市内も多くの医療機関の協力、比較的規模の大きい模接種会場の設置が進んでおり、前倒しになるかもしれません。


しかし、経済の回復には、海外の様々な国との交流や貿易も必要でしょうから、含めると、あと1年位は影響が収まらないと考えます。


さて、コロナ渦でお子さんたちのが様子を見ていると、一番影響を受けているのは発達障害をお持ちの生徒さん達かなと思います。


まずいちばん大きいなと思うのが、マスク着用です。


発達障害の生徒さんは、マスク着用が苦手な方が多いように感じます。おそらく呼吸量が確保出来ずに苦しくて、どうしても外してしまうのだと思います。また、マスクのさわり心地や感触が嫌な人もいるでしょう。学校でも学習塾でもそうですが、生徒さん自身の安全を確保するために、あらゆる場所で着用を促されてしまいます。


この周囲の促しが、生徒さん自身にとってストレスになっているのだろうなあ・・と思います。ご家庭でも、生徒さんにあったマスクの素材や形状を模索されたりしていると聞いていますが、なかなか難しい問題です。


マスクだけでなく、手指の消毒や手洗などが苦手・忘れてしまう生徒さんもいます。「◯◯君、手洗を忘れているよ?」と声を掛けるときも、この声がけが本当に良いことなのか自問自答します。


次に、遊ぶ機会や場所が減っていることです。特に、多動性障害を持っている生徒さんは、動くことでストレスを発散しているようですが、機会が減ってストレスが溜まり、周囲の環境にうまく適合できず発達障害の特徴が強く出てしまうようです。


実際に、来校されている生徒さんの中で、発達障害をお持ちの生徒さんとお話すると、「あれが駄目と言われた。」「友達が遊んでくれない。」などの愚痴を言う生徒さんもいます。


「もう少しの辛抱だよ。」と我々も言うのですが、すでに1年以上、辛抱の限界を超えています。もっと思い切り走り回り、楽しく生活したいですね。


学習面でももちろん影響を受けています。昨年は、学校の休校が2ヶ月あり、その後の学習ペースは非常に早くなりました。学習面で課題や障害を持っている生徒さんにとっては辛かったでしょう。ただでさえ、学習を苦手としているのに、ペースが早まるとついていけません。


休校が無いとしても、今の学校の学習ペースは早いです。学習指導要領や教科書の変更で、学習すべきボリューム、その難易度とも高まっています。つまり、発達障害や学習障害を持っている生徒さんを、環境面で追い込んでいることになります。


どこかで心理的な負担を下げて上げないと、ストレスが貯まる一方で、いつか爆発します。セルモに来られている生徒さんには、板書量を減らすために専用のプリントを使ったり、場合によっては難易度の高い単元は、学習を一旦保留にするなど、ケースバイケースで対応するようにしています。


ただし、学校では普通級にいる限りは、対応は画一的です。昨年某中学校の3学期学年末テストの社会や理科のテスト範囲が1教科150ページ近くありました。国で定められたカリキュラムであること、また受験で出題されるから、様々な事情があるのはもちろんわかりますが、彼らに150ページの学習は対応出来ません。発達障害が無いとしても、難しいですよね。


この他にも、様々な影響があると思います。子どもたちに責任はありません。すべて大人の責任です。


彼らのストレスを下げることをできるだけ実践していきたいと思いますが、それは何よりも、コロナの影響の無い社会生活を1日でも早く取り戻すことです。そういうことを考えると、一人ひとり自覚のある行動を取っていきたいですね。


シャープのホットクックが素晴らしかった! [代表:宮谷]

今日のBlogネタは、学習塾と全く関係無い内容です。

1週間前に、シャープのホットクックという調理家電をレンタルしました。


以前から興味があった製品なのですが、高いので購入に躊躇してはや3年位です。5〜6万円しますからね・・。


レンタルして試用してみた結論としては、「高くても買い!」でした。


とにかく「色々な料理」が、「簡単に」「美味しく」作れます。

そして一番良いなと思ったのが、キッチンが汚れないことです。使う調理器具を減らすことが出来るので、洗い物も減ります。

また、冷蔵庫の余った食材を使い切ることが出来ます。


語弊無くいえば、「ホットクックに突っ込む」だけです。

気に入ったのは、煮魚とホットケーキです。


煮魚は、魚と調味料を入れるだけで、プロ顔負けの煮魚が完成します。あいだの火加減は気にする必要がありません。魚屋やスーパーで鱗と内臓を取ってもらえば、料理が苦手な男性でも簡単につくれます。先日も250円で買ったクロイソをとても美味しく調理できました。


ホットーケーキも、ホットケーキミックスと卵・牛乳をかき混ぜ、ホットクックに入れるだけで、最高の焼き加減のホットケーキが完成します。フライパンでやると、焦がしたりすることもありますが、それが全く無いのです。子どもたちも喜んで食べてくれました。子どもが起きる30分前にセットしておけばOKです。

ガジェット好きの保護者様には是非お勧めします!


ちなみに、私はDMM.comいろいろレンタルで2ヶ月借りました。

https://www.dmm.com/rental/iroiro/detail/nr_02999a/

届いた商品はおそらく新品で、とても綺麗でラッキーでしたね。


おそらく返却後は、正式に購入していると思います。

色は赤は結構インパクトが大きく、キッチンで邪魔に見えるので白が良いのでは無いでしょうか。


第1回面接練習会(オンライン)を開催しました! [代表:宮谷]

先週5月22日(土)に第1回の面接練習会を開催しました!

緊急事態宣言中に付き、オンラインでの開催です。

面接練習会はオンラインでの開催は難しいのですが、第1回で座学が中心なのでオンラインでも問題無いと判断しました。

内容は、高校受験に望んでもらう心構えを、現在起こっている社会現象などから説明し、その後メラビアンの法則から、面接で大事なのは第一印象であることをお話しました。

第一印象の中でも、特に身だしなみが大事なので詳細に説明しています。参加した多くの生徒さんが集中して聞いてくれましたが、定刻に遅刻してくるなど、まだ意識の改善が必要な生徒さんも数名います。これを機に、意識を改めてくれると嬉しいですね。


2回目以降は、所作の練習などもありますので、オンラインでは難しいので、開催時期に迷うところです。早く緊急事態宣言が解除されて、平穏な日が来る日を望みます。

忠生教室プリンター入れ替え!  [代表:宮谷]

先週末忠生教室のレーザープリンターを2台入れ替えました。


前のものはまだ使用には問題無いのですが、プリント速度向上のための入れ替えです。

1分間あたりの出力スピードが1.5倍位になりました。

入れ替え設置には2時間位掛かります。本体の設置自体はすぐに終わるのですが、ネットワークの設定や各パソコンから出力をできるようにする必要があります。


なぜ速いプリンターに入れ替えたかと言うと、デジタル学習ツールを使う個別学習のセルモですが、意外と紙を使った勉強も多いのです。


代表的なものは、「レクチャープリント」です。問題と解く前に解説の「レクチャービデオ」を視聴しますが、その際にそのビデオの内容にあったプリントを使い、穴埋め問題や練習問題を解いていきます。


次に、授業では「板書プリント」というものを出力します。問題はノートを使い、セルモオリジナルのノート手法で進めていくのですが、どうしてもノートをとるのが苦手な生徒さんもいます。「字を書くのが遅い」「字の大きさの調整が難しい」「字を書くと疲れてしまう」など、様々な理由があります。


この場合はノートを無理に取らせると学習のモチベーションが下がるケースが多いので、「板書プリント」という問題の主要箇所を書いたプリントをノート代わりに使います。


最後に宿題です。システムをつないで勉強することもできるのですが、特に数学や英語などは式を書いたり単語を書いたりしないと覚えられない科目も多いため、システムではなくあえてプリントで宿題を出しています。


ということで、プリンターをめちゃくちゃ活用します。1.5倍の速度になったことで、生徒さんへのプリントのデリバリーがとても速くなりました。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!