セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

1学期期末テスト対策授業も本格化! [代表:宮谷]

5日から始まった1学期期末テスト対策も本格化してきました。


先週末もそのテスト対策を実施しましたが、テストの日程が近づくにつれ、特に中学3年生を中心に表情も真剣になってきましたね。

通常授業でテスト範囲を終えて、さらにワーク教材等が終わった生徒は、教室で用意したしたプリントを仕上げで解いています。プリントの準備に、前日(当日)夜2時過ぎまで掛かったことは、生徒には言いません。



セルモの授業・学校の授業・学校のワーク・塾のワークと、4つのフィールドで何度も同じ範囲を解いた生徒の理解度はとても高まっており、仕上げのプリントも詰まることが無くスラスラ解いていきます。空調が効いて涼しい教室で、みな集中力は抜群です。家では、ここまで集中出来ないと皆言います。

このような状況に持ってこれると、テスト前は数英国理社の5科目よりも実技科目に勉強時間を割くことが出来ますね。


一方で、テスト範囲の学習がどのフィールドでも終わっていない生徒もいます。終わっていない理由は様々ですが、あれこれその原因を探るよりも、まずは終わっていないフィールドをひとつでも終らせてもらうしかありません。

一日、6時間以上取り組んでもテスト範囲の1/5や1/4しか終わらない現実にうなだれる生徒さんもいます。テスト範囲がかなり広いので、仕方ありません。取り組みタイミングの差や、日々の積み重ねの差が出てしまっているわけです。

テスト対策授業は、19日・20日・26日とあと3日程あります。


学校によりテスト実施日が異なるので、サポートする我々も長期戦で大変ですが、生徒さんが少しでも成果を得られるよう懸命にサポートしていきます。

とにかく多い・・。 [代表:宮谷]

来週から相模原市、20日を過ぎると町田市内の中学校の1学期期末テストが始まります。


テスト範囲表が学校から配布され始めているのですが、内容を見ると結構ボリュームがありますねえ・・。


今年から教科書が変更になり、どうなるかな?と思っていましたが、やはり事前の予想通り年間の学習計画通り、定期テスト範囲を出題してきました。


例えば、木曽中学校1年生の数学は72ページまでです。文字式の計算の終盤ですね。


1年生は教科書のページ数が結構多く、数学は300ページ近くありますので、木曽中の年間4回の定期テストでは、確かに60〜70ページずつ位やらないと1年間でカリキュラムが終わりません。


2年生や3年生は、すでに定期テストのボリューム感に慣れているところがありますが、1年生の皆さんは初めて(一部の中学校は中間を実施したので2回目)なので、このボリューム感に戸惑うことでしょう。


まだ、小学校の感覚が抜けない生徒さんにとっては、テストで教科書70ページ分の実力を問われる感覚がわからない人も多いでしょうね。9教科ありますから、教科書のページ数で言うと500ページ近くある学校もあります。大人でも500ページの本を隅から隅まで読んで、理解しろ!覚えろ!と言われたら、げんなりしますよね。


当教室でも、中学校入学前から先取り学習していた生徒さん達は、概ねこのテスト範囲を超えられそうですが、春休みから入塾した生徒さんや、4月以降入塾された生徒さんは、場合によりテスト範囲が終わらないケースも出てきますね。


このような生徒さんんは、教室では通常授業とは別に、土日を中心にテスト対策授業を用意して、通常授業の穴埋めをしてなんとか終わらせる作戦です。本来のテスト対策授業は、テスト範囲の総復習を目的としているのですが、こういった穴埋めも仕方ありません。


英語も数学ほどでは無いですが、概ね50ページ前後の出題がなされています。文法の範囲はそれほど広くありませんが、単語がとにかく多いです。正確には数えていませんが、テスト範囲の単語だけで500語近くあるはずです。一夜漬けでは復習出来ませんよね。


塾に通っている生徒さんは、まだ学校と塾の二拠点体制で学習しているので、まだ学習や復習の機会・回数は多いと思いますが、通塾されていない生徒さんは、自宅での学習時間を相当取っていかなければなりません。


相当自立して勉強できる生徒さんでないと、今年からの中学校教科書をやりこなすのは、難しいのではないかと思います。思春期の生徒さんには、口で言っても伝わらないケースが多いので、とにかく前倒しで時間を確保し、淡々と進めておくしかありません。とにかく、このボリュームには要注意です。


オンライン自習室の「みんなの学習室」利用者急増中! [代表:宮谷]

今年2月からご提供を開始いたしました、オンライン自習室の「みんなの学習室(通称みんがく)」の利用者が急増しています!

当教室から全国ランキング(みんがくは、全国の学習塾で共同利用しています。)に入る生徒さんが、複数誕生しています。下の画像は1ヶ月前のランキングですが、これ以降刺激されたお友達が複数参戦していますので、最新の中間速報を見る限りでは、より多くの生徒さんがランクインしていました!

現在学習習慣化マラソンをいうイベントをみんがくで実施しているのですが、区間賞の景品をゲットした生徒さんもいますよ?

2〜3週間頑張ってログインした生徒さんは、その後保護者さんが促さなくても自らログインするようになりますね。そして一日の時間は短いかもしれませんが、毎日ログインして自習時間を積み重ねています。1日30分でも1週間で3時間半、1ヶ月で14時間です。

全く何もしない生徒さんと比べると、その差は歴然ですね。保護者さんも、いちいち小言を言わなくて済むので、気が楽になります。


現在教室独自で、「みんがく」「定期テスト対策授業参加」「日々の学習科目数」を総合しての、「セルモグランプリ」も実施中です。表彰台にたった生徒さんは、次回の定期テスト対策授業の無料特典や、Amazonギフトカードがもらえる素敵な景品付です。多くの生徒さんが参加してくれています。


「みんなの学習室」の試用(2週間)は、下記から申し込みお願いします。育伸社のiワーク(中学生用)を購入された生徒さんは、22年3月末まで「みんがく利用料(550円/月)」無料です。


◯みんがの学習室試用申し込み

https://forms.gle/Uj5kTM4j9PwrHs7G6


◯育伸社iワーク申し込みページ

https://forms.gle/nsXQAJ3TmXrBZSyo6


水分補給、体調管理の重要性 [代表:宮谷]

ここ数日、体調不良で休む中学生の生徒さんが多くなってきました。


原因の多くが、「学校で体育祭の練習後に頭が痛くなった・・。」という理由でした。


確かに今週ぐっと気温が上がりましたね。


中学生となると身体も大きくなり、水分を多く消費するということもあるのでしょう。


学校でも水分補給をしていると聞いていますが、コロナ渦で下がった体力、今までのように身体が動かない・・ということかもしれません。


熱中症は下手すると命の危険があります。過去の生徒さんの中には、帰宅後に熱がどんどん上がり救急車で運ばれた生徒さんもいましたので、決して馬鹿にしてはいけません。


一方、水分補給というのは一気にたくさん飲んでも身体に吸収されないそうです。1回で100ml位までと聞いています。


プロスポーツ選手や、消防隊など、水分を必要とする職業の方々も、こまめに水分を取るそうです。


子供たちはどうしても面倒なことが嫌いなので、水分を取らずに過ごす場合が多いと思います。


朝起きたらコップ1杯の水分、学校に水筒をもっていけるようでしたら麦茶など吸収が良いものがいいですね。


高校野球に出場する某名門校では、炭酸水にクエン酸を混ぜたものを使っているそうです。これが一番吸収が良いと言っていました。


当教室では、炎天下友達と遊んだあとに水分を取らずに登校して、教室で熱中症気味になる生徒さんが例年いらっしゃるので、教室に経口補水液を常備しています。


今年も使う場面があると思いますので、新しいものを発注しました。また、教室には毎日麦茶を作っていつでも飲めるようにしています。一時コロナ渦で中止していましたが、今年から復活させています。


とにかく体調を崩しては、全ての生活が悪循環になります。水分補給をしっかり、また栄養も取って元気に過ごしましょう。


町田忠生教室トイレリフォーム工事! [代表:宮谷]

昨日6月2日(水)に、町田忠生教室のトイレをリフォームしました!

町田忠生教室は、先月5月で開校10年目に入ることから、トイレのリフォームを行うことにしました。


上の写真はリフォーム前のトイレで、当時最新の節水型ウォシュレットトイレを導入しましたのと、毎日の清掃をしっかり行っていましたので、9年経っても古いという感じはしません。一般的に見ると、まだまだ利用出来ると思います。


しかしよく見ると、壁紙がいたずら好きの生徒により一部剥がされていたり、床のクッションフロアも経年劣化してきました。


壁と床だけ張り替えて、トイレをそのまま利用するという選択肢もありましたが、床を入れ替えようと思うと、結局トイレも外さないといけないので、トイレ自体も入れ替えることにしたのです。



たまに、飲食店や小売店でとても汚いトイレを見ますが、個別学習のセルモでは学習机・パソコン・手洗場・トイレの清掃を徹底して行っています。やはり汚いトイレの空間には行きたくないですよね。特に、女子生徒さんは、トイレの環境に敏感です。


便器・ウォシュレット・壁・床を全て新しいものにしました。不幸中の幸いというか、工事当日現場を見ると、旧トイレの配管より水が漏れ出していました。どんぴしゃりの工事日で良かったと思います。

写真の通り、真新しい機種に入れ替わりました。旧トイレと比べると手洗いの場所の水はね防止ガードが付きましたね。


また、床も濃い色のクッションフロアにしました。早速昨日から利用を開始しています。これから毎日きちんと清掃して、環境維持に努めてまいりたいと思います。


無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!