セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

テスト対策授業を活用しないのはもったいない! 【代表:ミヤタニ】

5月4日から開始した1学期中間テスト対策も本日で最終日です。


来週17日月曜日に忠生中学校の中間テストがあります。忠生教室は今日の対策授業満席ですね。



今回は新型コロナウイルスの影響で中間テストの予定を組まなかった学校が多かったのですが、セルモではテストが無い学校の生徒さんには「補習」として参加枠を解放しました。


セルモのテスト対策授業は、通常の授業と比べ格安でその機会をご提供しています(収益性という観点では全く利益はありません)。今回もその機会を利用し、遅れていた学習を一気に取り戻した生徒さんがたくさんいました。


テスト対策授業は1回3時間実施するので、通常の授業よりも一気に学習が進みます。


特に、この春入塾された生徒さんは、場合により1年以上の学習の遅れがあり、春休み・通常授業、そしてこの補習を活用し、一気に復習を進めてきました。 例えば1/2年生の主要な英文法を復習した生徒さん、1/2年生の代数の計算を復習した生徒さんなどが多いです。


この結果、場合によっては夏休み前位まで復習に時間が掛かるかもしれませんね・・と言っていた生徒さんも、今回の1学期期末テストから学校進度に合わせた学習ができるわけです。


生徒さん達の表情を見ていると、追いついた生徒さんは「達成感」を少し感じたようで、「頑張れば追いつくんだ」ということを実感しているようです。この機会を特に活用されなかった生徒さんと比べ、明らかに表情が違います。


大人でも同じですよね。例えば、まだまだ仕事が残っている時と、そうでない時は心持ちが全然違います・・。


来週月曜日には、1学期期末テストの案内の配布を始めます。

我々も社員に報酬を払う必要があるので、ボランティアで指導というわけにはいかないのですが、できるだけご家庭の負担を考慮し学習機会の提供ができるよう頑張っています。


※ちなみに、様々なボランティア指導をされている学習塾の講師たちは、無償の残業や時間外労働をされている方が多く、学習塾業界の闇といえます。当社では法律と照らし合わせても、このようなことは出来ません。


保護者様におかれましては、是非こういった機会を活かして頂き、生徒さんたちの自信や元気を取り戻してあげてください。

今、子供たちに必要なこと[教室長:松本]

それは居場所です。


学校が休校になった、部活がなくなった、体育祭が延期された、情報が二転三転する、カラオケ屋さんが時短営業、親がテレワークで家にはややストレスがまん延、街に出歩くこともままならない。

これでは気が滅入ってしまいます。このような変則的な社会において、心は不安定になります。そんな今だからこそ日々の「規律」を大切にしたいですね。


① 朝はしっかり起きましょう。朝食もしっかり取りましょう。学習もしましょう。

② 昼は少し体を動かして、学習もしましょう。

③ 夜はしっかり夜ご飯を食べて、友達と交流したり、テレビやユーチューブを見て、学習もしましょう。お風呂もちゃんと入って、しっかり寝ましょう。

今、子供たちにとって「当たり前のことが当たり前ではない」状況です。出来る限り、当たり前の状況や環境を作ってあげてください。個別学習のセルモ町田忠生・木曽教室としても、感染予防に最大限力を注ぎ、なんとしても子供たちの居場所を確保し続けたいと考えております。


居場所とは「空間」もそうですが、規則正しい生活もいわゆる「心の居場所」ではないでしょうか。

今年の英語は手強い! [代表:宮谷]

今年から中学校の教科書が変更になりました。


すでに当教室の過去ブログでもお知らせの通り、単に教科書が変わったということだけでなく、カリキュラムも変わっています。


特に変更度合いが大きいのが英語ですが、すでに多くの生徒さんが苦戦しています。


町田市は光村図書のHere We Go、相模原市は東京書籍のNew Horizonを利用していますが、特に町田市のHere We Goが大変です。


大変な理由は、教科書冒頭の小学生単語の復習が約300語あるからです。


前提として、この単語は小学校の授業で学習済みで「覚えている」はずなのですが、90%以上の生徒は「学習した認識が無い」と言います。


一部の生徒は、「小学校の授業や教科書には、出てきたかもしれないが覚えていない。」と言いますね・・。つまり、英語が小学校5/6年生の教科にはなったが、十分な習得をせずに小学校を卒業しているということです。細かい理由が原因はありますが、長くなるのでここでは避けます。


つまり、ほとんどの生徒は当教室の授業や学校の授業で初めて「覚える」作業に取り組んでおり、300語もあると単語習得が苦手な生徒だと、この数をこなすだけで10回以上の授業回数が必要になってきます。

週に1.5回授業するとしても、1ヶ月半〜2ヶ月掛かりますよね。英単語や漢字を覚えるのが苦手な生徒さんは、極端なほどペースが遅いので、保護者さんもお子さんの習得能力がどれくらいあるのかをきちんと見極めておく必要があります。


もちろんそうなることを予想しておりましたので、新中学校1 年生の生徒さんには冬休みや春休みを活用して、できるだけ前倒しで取り組んでもらいました。比較的習得が早い生徒さんだと、この300語の壁は春休みの時点で超えており文法の学習に入っています。


生徒達に学校の様子を聞いてみると、学校の授業も色々不具合が出ているようです。とある学校では、あまりにもアルファベットが書けない(大文字・小文字)生徒が多く、4月20日頃までアルファベットの練習だけで終わってしまったクラスもあるそうです。


そうなると、その後の展開も容易に想像出来ます。その授業ペースでは教科書を終わらせることが出来ないので、学校の先生が選択するのは①学習範囲を省略する。②途中からハイペースで授業を進める。の2つでしょう。これは先生により異なるので一概に言えませんが、②を選択する先生が多いと想像します。


ペースが早くなると、当然のことながら成績の上位・下位の差が大きくなるということです。従来も2年生、3年生になってから英語を中学校1年生から復習する生徒さんが多くいましたが、復習しきれない生徒さんが大量に出てくるのでは無いかと想像します。


理想は小学校英語は、小学校のうちに定着させておくことですね。教科書の構成通り小学校単語600語は覚えきっておく、文法も一般動詞・be動詞・助動詞canなどは、その理屈を理解しておくことが重要でしょう。ちなみに、英会話を習っているから英語は大丈夫というわけではありません。英会話が出来ても、英単語や英文法は理解していない生徒さんがたくさんいます。


もちろん、何もやっていない生徒と比べると理解・吸収するスピードは早いですが、きちんと覚えているかというと別問題なので、通っていらっしゃる場合でも「事前チェック」をしておくことが重要ですね。


1学期期末テスト対策の準備を始めましょう! [代表:宮谷]

緊急事態宣言の延長が、各所に影響を及ぼしています。


小学校や中学校の運動会・体育祭が5月下旬に予定されているところが多かったのですが、一部の学校を除き延期ということですね。不思議なのが、町田市内の小中学校でも見解が分かれるところです。


本来同じ市であれば、市や教育委員会の意思決定があり、それに基づき各小中学校は運営されるはずなのですが、なぜか学校ごとに判断が異なります。ご家庭によっては、小学校のご兄弟は延期、中学校は規模を縮小して実施となっています。


また、延期と発表した小学校でも、学校の横を歩いているとなぜか運動会の練習をしている・・。先生方に伝わっていないのか、それとも授業カリキュラムを急に変えられなかったのか・・、わかりません。


いずれにせよ、本来のコロナウイルスを防ぐ根本である「3密を避ける」ということ、そしてここ最近の状況で一番心配な変異型のウイルスの影響を考える、その2点に基づいて冷静な判断をしたいところです。


知り合いの市議会議員に、なぜこういった状況になるのか確認してもらっています。昨日中学生の生徒と話すと、変異型も怖いので今回は延期してもらい、心配がなくなってから思いっきりやりたいと言っていましたね。


全ての生徒がどのような意見を持っているかわかりませんが、確かに実施する学校もカリキュラムを大幅に削減する位なら、ワクチン接種がある程度効果が出ているだろう秋口に延期したほうが、生徒達も安心して出来るかもしれませんね。


なお、下記のグラフを見ると世界各国での新型コロナウイルスの影響が見て取れます。


https://ourworldindata.org/explorers/coronavirus-data-explorer?zoomToSelection=true&ti[…]ign+outbreaks=false&country=IND~USA~GBR~CAN~JPN~NPL~ITA~DEU


検査方法が違うので一概に言えませんが、日本の陽性率が比較的高いことが言えます。インドやネパールの陽性率は異常の高いですが、日本も10%弱と言ったところです。10人に1人が陽性であったことを考えると、発熱や喉の痛み、倦怠感がある場合は、決して馬鹿にできませんのできちんとPCR検査を受けたいですね。


また、下記のHPに町田市のワクチン調達・摂取状況が出ています。


https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/hokenjo/covid19-wakutin/sesshukaishi_sesshutaisei.html


他市の情報も見ると、この5月10日・17日に調達するワクチンは全量が入ってくるようです。


町田市の人口が約43万人なので、そのうち約30万人が2回摂取すると考えて約60万回分です。10万回ずつ入ってくると、順次摂取はできると思いますので、いまはとにかく感染症予防に気をつけて、三密を避ける行動を取るのが何よりも大事です。そういう意味では、体育祭や部活もいましばらくの我慢が正解のような気がします。



さて話は変わり、、当教室では1学期期末テスト対策授業の準備を始めました。当教室に通ってい頂いている生徒さんだと、早い学校で6月14日から、遅い学校で6月の末開始です。日程がバラバラなのは、今に始まった話ではありませんが、概ね1ヶ月から1ヶ月半前という状況になりました。


中間テストは、今回新型コロナの影響でしょうか、一部の学校を除き軒並み実施されませんでした。


つまり、1学期期末テストで約3ヶ月分の学習が出題されるということです。それも9科目。結構な量になりますよ。多い科目だと、教科書50〜60ページは下回らないでしょうし、中学校1年生の英語は対象となる単語が500個位になると思います。


当然一夜づけでは勉強出来ませんので、計画的に学習する必要があります。例えば教科書を読み込むにしても、1時間10ページ位が限度です。教科書を読み込むだけで、5〜6時間、さらに問題を解く、間違えた問題を復習するとなると、その倍は掛かるでしょう。仮に1科目10時間として、9科目で90時間です。1日3時間勉強しても1ヶ月掛かります。


「勉強しなさい」の一言を伝えても、お子さんにはこの事実は理解されませんので、特に中学校1年生のご家庭では、教科書のページ数や必要な学習時間を伝えてください。環境構築という意味では、学校帰宅以降の学習時間の確保、夕食メニューのサポート(食べすぎると眠たくなって勉強出来ません。小分けに食べるのが正解です。)など、具体的に必要なことをお子さんと話しあい、ルールを決めていきましょう。


また、まもなく案内する当教室の期末テスト対策も有効に活用してください。今回は予定では、合計12回36時間のテスト対策の枠をご用意する予定です。もしかするともう少し増やすかもしれません。どうしても家で学習に集中出来ない人は、格安で受講できるこのテスト対策で上記の時間をなるべく消化していきましょう。とにかく時間が必要です。


GW休暇ですが・・・ [代表:宮谷]

29日からGW休暇を1週間頂いておりますが・・、意外とやることが多いです。



まず、教室のカーペットのクリーニングを実施しました。

写真は町田忠生教室の写真ですが、業務用のカーペットクリーナーでカーペットタイル1枚ずつ専用の洗剤と水でクリーニングします。ノズルから水と洗剤を噴霧し、その後クリーナーでバキュームするのですが、1度では汚れが取れないので2〜3回往復させます。

半年に1度実施していますが、普段マメに掃除機を掛けていても、とても汚れますね。クリーニング後は、扇風機やエアコンのドライモードで乾燥させます。しっかり乾燥させないと臭くなりますからね。


町田木曽教室は面積も広いので、大変でした(笑)。運動不足の解消になると考え、無心で取り組み2教室を合計8時間掛けて綺麗にしています。ソファーやカーペットラグもクリーニングしました。業者さんに頼めば早いのでしょうが、これだけの面積をするとかなりの値段になります。


次に、写真はありませんが、お尻が痛くならないよう椅子に置いている座布団の洗濯です。結構な枚数があるので、私の自宅でGW期間中に何回かに分けて洗濯します。いつも掃除機やリセッシュで綺麗にしていますが、より清潔な座布団でGW明けは勉強して頂けます。


実はGW期間中に忠生教室のトイレをリフォームするつもりだったのですが、こちらは緊急事態宣言で延長しました。早く収まっておほしいですね・・。でも、9年使っている割にとても綺麗なトイレです。毎日綺麗にしてくれているスタッフに感謝です。


最後に教室とは関係無いのですが、私の自宅のエコキュートを交換しました。

1ヶ月ほど前から、エコキュートのお湯が無くなるのが早いなあ・・と思っていたのですが、エコキュートの室外機を見ると水漏れしています(涙)。設置から14年使ったので、寿命ですね・・。ネットで修理費を見ると、10万を超えるそうです・・。

今後のことを考え、新しいエコキュートに交換することにしました。痛い出費です。子供達も大きくなってきたので、タンク容量はいままでよりもひとつ大きなものにしました。それでも14年前に購入した時と比べ、60%以上安い値段です。


その他、4日から始まる中学生のテスト対策授業の準備や、会計処理など、GW中で授業はありませんが、やることがたくさんあります。講師陣にはゆっくり英気を養ってもらい、私は溜まった業務を片付ける・・。そんなGWになりそうです。


追伸:緊急事態宣言中ですが、街なかには多くの人が出ていますね。お仕事の方を除いては、今は自制が必要です。変異型ワクチンは、小中学生の感染例も増えており、今までの型のように無症状で無いケースも多いそうです。


昨晩も町田忠生教室の近くのコンビニには、高校生位の男女が7,8人でたむろしていました。その半数はマスクを外し、至近距離で会話していました。各ご家庭でも、今一度行動管理をお願いしたいと思います。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!