セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

7月度模擬試験実施中! [代表:宮谷]

本日は各教室で模擬試験を実施しています。

教室受験と自宅受験を選択できるようにしており、今日は学校見学会が多いということもあり、自宅受験の生徒が多いですね。

当社では、育伸社さんの模擬テストを選択しているのですが、学校でよく実施しているW模擬やV模擬と比べると若干難しいです。と言っても、めちゃくちゃ難しいというわけではなく、あくまでも標準的なレベルの模擬試験ではあります。

受験生の大半が「東京都立高校」を受験するので、そのレベル感に合わせることが重要です。V模擬やW模擬を受験すると、結構勘違いする生徒が出がちなので、注意が必要です。

さすがにこの時期に入ると、ほぼ全員の中学3年生が模擬テストを受験します。みな静かに真剣に取り組んでいます。様子を見ていると、2年生から受験勉強への取り組みを開始している生徒さんは、手応えを感じているようです。コツコツ学習した成果が出ていますね。一方、まだSwitchが入っていない生徒の答案は、空欄が目立ちます。生徒さんたちには、帰宅後自己採点もやってもらい、間違えた問題の解き直し、仕上げとして特典で付随する実力教科問題集に取り組むようにお話をしています。2週間以内に提出をしてもらいます。

8月の頭には業者から模擬試験が返却されますので、その分析結果を持って8月のお盆以降の自宅での学習内容を決めるように誘導していきます。例えば、理科や社会の暗記が出来ていない、数学の計算の精度が甘い・・など、生徒ごとの課題が見えてくるでしょう。

ちなみに、受験生の保護者様からは、「こういった模擬試験は毎月受ける必要があるのですか?」とご質問を頂きます。受験生で、おおよそ年間4〜5回程度で良いと思います。

あまり頻繁に受験しても、それほど成績は変わりません。4〜5時間かかるので、その時間を基礎学習に当てたほうが良いでしょう。毎月のように模擬試験を勧めてくる学習塾は、それが貴重な収入源だからです。私どもは、季節講習の受講特典でご提供しているケースが多く、模擬試験で商売しようとは思いません。

【結果発表!】2021年1学期期末テスト セルモグランプリ表彰について

保護者各位


いつもお世話になっております。


多くの方にエントリーしていただきました、中学生対象の「2021年1学期期末テスト セルモグランプリ」の結果発表です。

集計の結果、4名の方を表彰させて頂くことになりました!おめでとうございます。

3位は同点で2名いらっしゃいます。


表彰された方、残念ながら表彰に漏れた方も、本当に頑張りましたね。


セルモグランプリに応募された生徒さんの多くが、通常授業やテスト対策授業をとても一所懸命頑張っている姿が見られました!計画的に、さらに情熱を持って取り組めたと思います。最後はさすがに、少し疲れていましたね(笑)

また、自宅でもインターネット自習室の「みんなの学習室」を利用し、中には期間中すべての日程で利用された生徒さんもしました(凄い!)。

この頑張りは、皆さんの勉強体力の教科に繋がるでしょう。また期末テスト結果も、非常に良い結果の生徒さんが多く、グランプリを開催して良かったと思います。

次回もイベントの開催を企画しております。引き続き、こういった機会を利用し、成績改善・UPにつなげていきましょう。

(表彰された方へ)

◯景品のAmazonギフトカードをお送りするメールアドレスを各教室メールアドレスまでお知らせください。オンラインお贈りするEギフトカードになります。生徒さんのアドレス、保護者さんのアドレス、どちらでも構いません。ただし、Eギフトの利用については、保護者さん監督のもとお願い申し上げます。教室では、その利用内容はわかりかねますので、予めご了承くださいませ。

◯2学期中間テスト対策授業特典については、後日お知らせするテスト対策授業申込時にご案内申し上げます。

保護中: 【内部生向け資料】小学6年生(私立中学受験生)夏の学習計画の立て方

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 【内部生向け資料】中学3年生夏の学習計画の立て方

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

「脊髄性筋萎縮症」という病気の発症前の治療に成功!

今日仕事をしながらスマートフォンでAmebaNewsを見ていると、骨髄性筋委縮症(SMA)という病気があることを知り、さらにその難病を病気の発生前に成功したというニュースを見ました。


骨髄性筋委縮症とは・・・、

https://medicalnote.jp/contents/210115-001-JP

骨髄の神経が弱り、筋肉が萎縮する病気とのことです。


生後すぐに発症すると、「首がすわらない」「ハイハイが出来ない」という状態になるようです。


そのほかにも様々な型があり、発症する年齢により分けられているとのこと。


恥ずかしながら、このような病気があることを初めて知りました。


筋萎縮性側索硬化症(ALS)と症状が似ていますが、進行速度や原因が違い、異なる病気です。


熊本大学がこの病気の発症前の治療に成功したということです。


https://news.yahoo.co.jp/articles/20d765ca560b1056fa6a64e5fc16316a353b4c05


新生児スクリーニング検査という方法で、生まれたばかりの新生児に検査をしたところ、該当者がいて治療を行なったところ、2ヶ月を過ぎても順調に生育しているとのことでした。


AmebaNewsでは、治療をされた熊本大学の中村公俊教授のインタビューが報道されていましたが、私も二人の子供を持つ父として、こういった新生児スクーリングが全国に広がり(費用も公費負担とする)、この病気を防ぐ事ができれば良いと感じました。


SMAのお子さんを持つ家族の会もあります。HPはこちらです。サポート・寄付も募集されているようですので是非。


無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!