セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

9月、ご入塾・お問い合わせが多いです!! 【代表:宮谷】

バタバタしています。


夏期講習が終わりましたが、Blogを更新する時間ありません。


忙しいこと、大変ありがたいことです。


9月に入りましたが、夏期講習を受講された方が通常授業入塾、そして新たに問い合わせを頂いた方の体験授業やご入塾手続きを行っています。


新規のお問い合わせは、卒業生のご紹介・既存生のご紹介が多く大変うれしく思います。やはり長引くコロナの影響で、お子さんの学習習慣の不安定さが影響しているのを実感しています。


不安定さが長引けば長引くほど、その「さかのぼり」に時間が掛かりますから、「早めに手を打つ」ということでしょう。


コロナ渦が引き続き続いておりますので、万全の感染対策を実施し生徒さんをお迎えいたします。


現在実施中のキャンペーンは2つあります。

「オンライン英会話OLECO 秋の入会キャンペーン」

【オンライン英会話OLECO】秋の入会キャンペーン!!


「町田木曽教室限定 秋の入塾応援キャンペーン」

【町田木曽教室限定】秋の入塾応援キャンペーン!! 小学生は終了、中学生残り1名!!


2021.09.10
夏期講習前半を振り返って [代表:宮谷]

夏期講習前半を振り返ると、いくつかの痛感することがありました。

①中学3年生の進捗に大きな差

夏休みは中学3年生にとってもとても大事な時期ということは、言うまでもありません。

受験に向けて「やらなければいけないメニュー」は概ね決まっているのですが、受験向けの学習に取り組み始めた時期により、大きな進捗差になっています。すでに2年生から当教室で取り組んでいた生徒さんは、冬休み・春休みとそのメニューを消化してきましたが、3年生になってから入塾した生徒さんは、他の生徒さんが冬や春に取り組んでいたメニューをいま消化している段階となります。


簡単に言うと、半年以上の差が付いている場合もあり、遅れている生徒さんは今後予定されているメニューの消化が難しくなります。志望校により、その必要性の有無もありますが、中堅〜上位校を目指す場合はなんとしてでも消化する必要があるものの、時間が足りません。秋〜冬で夏に消化出来なかったメニューを消化するため、「日帰り合宿勉強会」というものを実施していますが、選考しているライバルは過去問など仕上げに入っていきますので、結局最終的にはその差が埋まらないまま受験を迎えることになります。


つまり受験は先行逃げ切りになるので、とにかく早めに対策を打つことが重要です。今年も進捗が遅れている生徒を見て、「この生徒さんはどこまで進めることが出来るかな?」と考えながら指導しています。生徒さん以上に講師が焦っているかもしれません。焦っても仕方が有りませんので、一単元ずつ丁寧に取り組んで頂くしかありませんね。


ただ、保護者さんに理解していただきたいのは、今の中学校の学習しなければいけない教科書の範囲は、各科目ともにとても広く、そう簡単には復習出来ないということです。教科書を積み上げて頂ければわかりますが、5教科3年間で4,000ページ以上あります。教科書を読んで基礎的な内容を把握するだけでも膨大な時間が掛かります。


とにかくお子さんの学習に危機やリスクを感じたら、早めにご相談頂きたいと思います。


②小学校4/5年生の頑張り


特に5年生で頑張ってる生徒さんが多いですね。当教室の場合、算数や国語に遅れがあり入塾されてくる生徒さんが大半ですが、この夏期講習期間を活かし、大きくリカバリー出来ています。例えば春に入塾して4年生の最初から復習している5年生の生徒さんが、まもなく4年生の復習を終えれそうなところまで進んだ生徒さんがたくさんいらっしゃいます。

約5〜6ヶ月掛けて1年分を復習してきたわけですが、入塾当初と比べて皆さん解くのがとても速くなっています。イメージで言うと、パズルを組み上げるのが速くなった感じです。脳の中に色々な引き出しが出来て、それをさっと開けて必要な解法を取り出せるようになったということですね。


この調子で行けば、夏休み中にギリギリ5年生の学習に入ることが出来るので、夏休み明けは少し気持ちも楽になり、学校へも通えるのでは無いでしょうか。どの生徒を見ても、表情に余裕というか自信が生まれてきていますね。目つきをみればわかります。こういった生徒さんは、中学校に入ると強いです。小学校で遅れを経験しましたので、「遅れを取るリスクやダメージ」を理解しています。中学校に入ると「遅れが出ないよう」に頑張ってくれますよ。


教室は現在お盆休み中ですが、面接練習会を実施! [代表:宮谷]

教室は、夏季休暇として8月9日(月)から14日(土)までお休みを頂いております。


講師陣はゆっくり休んでもらっていますが、代表の私はそうもいかないところがあります。


この時期の大事なイベントとして、中学3年生の面接練習会があります。


13日(金)・14日(土)に町田駅前の「ぽっぽ町田」で計4回の開催を予定しておりましたが(1回8名前後の参加)、7月中旬からの新型コロナウイルスのデルタ株の感染拡大で急遽オンラインでの開催に変更いたしました。


今日は2回の説明会を午前・午後と実施しました。


オンラインなので「所作」の練習があまり出来ないところが課題でしたが、その他の留意すべき課題(身だしなみ、挨拶のポイントなど)はお伝えできたと思いもいます。


志望動機や高校卒業後の進路など、自己PRの練習も実施しましたが、事前に教室にそれらの内容を提出し、添削を受けた生徒さんは、初回としてはそれなりに話すことが出来ました。


一方で、締切までに提出をしなかった生徒さんや、きちんと話すことが出来ず、同級生との大きな差を感じたと思います。


きちんと出来た生徒さんも課題はあるので、各自今後自身の課題に如何に向き合っていくかが大事になりますね・・。


2021.08.13
1学期期末テストで多くの生徒が得点アップ! [代表:宮谷]

少し遅くなりましたが、1学期の期末テストの集計と成績優秀賞の発表を各教室で行なっています!


現在、順次景品を手渡し中です。


一部成績を出していない生徒や、期限を過ぎている生徒もいるので、せっかく高得点を取りながらも表彰を逃している生徒もいます。もったいないです。


個別学習のセルモでは、先のBlogに掲載しました「セルモグランプリ」や、こういった定期テスト成績優秀者コンテストを実施し、生徒さんの学習意欲を盛り上げます。


今回は中学1年生の女子生徒さんで、英語100点が出ました。実は外部で英会話を習われていたのですが、当教室で英語の文法や単語チェックを行ってみたところ、あれれ・・ということになり、急遽英語の授業も選択していただきました。その成果が出たようで、我々も大変うれしく思います。


夏休み明けには、速くも2学期中間テストが行われる学校もあるので、今回の結果が良かった生徒さんも、喜びはほどほどに、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。

(町田木曽教室)

町田第三中学校1年

T・Tさん

1学期期末テスト

5教科

450

GET

木曽中学校3年

M・Yさん

1学期期末テスト

5教科

427

GET

木曽中学校3年

H・Sさん

1学期期末テスト

5教科

420

GET

木曽中学校3年

Y・Mさん

1学期期末テスト

5教科

411

GET

木曽中学校2年

B・Mさん

1学期期末テスト

5教科

410

GET

忠生中学校3年

T・Nさん

1学期期末テスト

5教科

406

GET

町田第三中学校1年

K・Mさん

1学期期末テスト

英語

100

GET

町田第三中学校1年

T・Tさん

1学期期末テスト

理科

96

GET

木曽中学校1年

A・Tさん

1学期期末テスト

英語

96

GET

町田第三中学校1年

T・Tさん

1学期期末テスト

英語

94

GET

木曽中学校3年

M・Yさん

1学期期末テスト

数学

94

GET

忠生中学校3年

T・Nさん

1学期期末テスト

英語

94

GET

木曽中学校3年

H・Sさん

1学期期末テスト

理科

94

GET

木曽中学校3年

M・Yさん

1学期期末テスト

理科

92

GET

町田第三中学校3年

K・Kさん

1学期期末テスト

社会

92

GET

木曽中学校2年

B・Mさん

1学期期末テスト

英語

91

GET

木曽中学校3年

O・Sさん

1学期期末テスト

数学

91

GET

町田第三中学校3年

K・Tさん

1学期期末テスト

理科

90

GET

町田第一中学校2年

E・Aさん

1学期期末テスト

国語

89

GET

町田第三中学校3年

W・Eさん

1学期期末テスト

理科

89

GET

町田第三中学校3年

K・Tさん

1学期期末テスト

5教科

89

UP

木曽中学校3年

Y・Mさん

1学期期末テスト

国語

88

GET

町田第三中学校3年

N・Kさん

1学期期末テスト

数学

84

GET

町田第三中学校3年

N・Kさん

1学期期末テスト

社会

82

GET

町田第一中学校2年

E・Aさん

1学期期末テスト

社会

82

GET

木曽中学校3年

O・Yさん

1学期期末テスト

英語

82

GET

木曽中学校3年

M・Sさん

1学期期末テスト

5教科

58

UP

木曽中学校2年

Y・Nさん

1学期期末テスト

5教科

55

UP

木曽中学校3年

M・Yさん

1学期期末テスト

5教科

51

UP

木曽中学校3年

K・Mさん

1学期期末テスト

5教科

50

UP

町田第三中学校3年

K・Tさん

1学期期末テスト

英語

48

UP

木曽中学校2年

Y・Nさん

1学期期末テスト

数学

44

UP

木曽中学校3年

M・Sさん

1学期期末テスト

数学

28

UP

木曽中学校3年

Y・Mさん

1学期期末テスト

英語

27

UP

山崎中学校

N・Nさん

1学期期末テスト

理科

26

UP

木曽中学校3年

W・Hさん

1学期期末テスト

国語

25

UP

木曽中学校3年

O・Yさん

1学期期末テスト

英語

22

UP

木曽中学校3年

M・Yさん

1学期期末テスト

理科

21

UP

木曽中学校3年

K・Mさん

1学期期末テスト

英語

21

UP

木曽中学校2年

B・Mさん

1学期期末テスト

数学

20

UP

(町田忠生教室)

[1]

[2]

[3]

[4]

[5]

[6]

1

忠生中学校1年

Y・Mさん

1学期期末テスト

5教科

409

GET

2

日本聾話学校2年

Y・Mさん

1学期期末テスト

5教科

418

GET

3

山崎中学校3年

K・Hさん

1学期期末テスト

5教科

453

GET

4

山崎中学校3年

N・Mさん

1学期期末テスト

5教科

418

GET

5

忠生中学校3年

F・Rさん

1学期期末テスト

数学

94

GET

6

山崎中学校3年

K・Hさん

1学期期末テスト

数学

93

GET

7

山崎中学校3年

T・Rさん

1学期期末テスト

数学

94

GET

8

山崎中学校3年

S・Kさん

1学期期末テスト

数学

94

GET

9

山崎中学校1年

K・Iさん

1学期期末テスト

英語

96

GET

10

日本聾話学校2年

Y・Mさん

1学期期末テスト

理科

92

GET

11

山崎中学校3年

K・Hさん

1学期期末テスト

理科

99

GET

12

日本聾話学校2年

Y・Mさん

1学期期末テスト

社会

98

GET

13

山崎中学校3年

K・Hさん

1学期期末テスト

社会

90

GET

14

忠生中学校1年

N・Nさん

1学期期末テスト

社会

29

UP

15

忠生中学校2年

M・Kさん

1学期期末テスト

社会

23

UP

16

忠生中学校2年

S・Mさん

1学期期末テスト

社会

33

UP

17

日本聾話学校2年

Y・Mさん

1学期期末テスト

社会

26

UP

18

忠生中学校3年

F・Nさん

1学期期末テスト

理科

27

UP

19

忠生中学校3年

F・Rさん

1学期期末テスト

理科

21

UP

20

忠生中学校3年

N・Yさん

1学期期末テスト

理科

22

UP

21

忠生中学校3年

W・Sさん

1学期期末テスト

理科

38

UP

22

山崎中学校3年

K・Mさん

1学期期末テスト

理科

31

UP

23

忠生中学校3年

M・Hさん

1学期期末テスト

国語

21

UP

24

忠生中学校2年

M・Kさん

1学期期末テスト

国語

33

UP

2021年度夏期講習が始まりました! [代表:宮谷]

すでに夏期講習が始まり3日目です!


教室で開校準備を終え、生徒の登校を待っている間にBlogを書いています。

Blogも色々お伝えしたいことがあるのですが、なにせ夏期講習前は色々準備作業も多く、入塾希望や体験も多いため、なかなかBlogを書く時間・気力が湧きませんでした。

21日(水)と22日(木)は学校見学会に参加する生徒さんが多かったので、ゆっくりとしたスタートで、我々も徐々に夏期講習モードに身体を慣らしています。

さて、言うまでも無く夏期講習は中学3年生にとってまとめて復習できる最後のチャンスです。学習塾の中には、この時期にいきなり受験問題を解いていく塾もあるのですが、焦りは禁物です。基本を知らないのに、いきなり受験問題はほとんど解けずに生徒も落ち込みます。

国語・理科・社会などは、基本的な内容を把握していない生徒さんも多いため、まずはスロースタートで基礎からゆっくり進めています。数学・英語はある程度基礎力も付いている生徒も多いので、受験問題に進めるためのステップを踏んでいきます。

漢字や英単語もまだまだ覚えていない生徒も多いので、各授業の冒頭で必ず取り組んでもらいます。漢字はそもそも意味がわからない生徒もいますので、其の場合は辞書を渡して意味を調べてもらいます。辞書引き出来ない生徒さん多いですね(笑)。まあ、パソコンで検索でもOKです。

と言いつつも、生徒さんによりコンディションが異なりますので、進める箇所も違えば、教材やツールも違います。全面的にセルモシステムで学習する場合もあるし、違う教材を使う場合もあります。つまり、これが個別ということです。=準備に時間が掛かります(笑)。Blog更新不摂生お許しください。


さて、最後の写真にもあります通り、町田木曽教室の液晶モニターにパソコンから電源を供給するUSBファンを設置しました。木曽教室はビルの2階にあり、さらに直射日光を受ける「とても日当たりの良い場所」にあるため、夏はとても教室が暑くなります。



当然エアコンや扇風機で教室を適温に保っていますが、窓際は窓の放射熱があるため少し暑いです。このUSBファンを新たに設置し、涼しい空気を生徒に送っています。生徒の集中力もあがり、「涼しい!」と好評です。やはり勉強は集中力を発揮できる環境が一番です!!


無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!