セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

2学期中間テスト結果(途中報告)

2学期中間テストの結果が、忠生中学校などまだ実施していない学校を除き概ね上がってきました。

全て書きだすと大変なので、数学の得点を一部ご紹介しましょう。

山崎中 3年生 K_Hさん 数学100点

山崎中 3年生 N_Mさん 数学98点

山崎中 3年生 T_Rさん 数学92点

町田第三中 3年生 K_Tさん 数学92点

木曽中学校 3年生 H_Sさん 数学91点

木曽中学校 2年生 B_Mさん 数学93点


その他多数80点以上の生徒さんがいらっしゃいました。今回はどの中学校も数学の平均点が低く、50点台の学校が多かったですね。60点を超えている学校やクラスがほとんどなかったです。


2学期なので、内容も難しくなり、なかなか対応出来ていない生徒さんやクラスが多いです。学校の先生に聞くとコロナ渦も重なって、学習意欲や学習習慣の低下も顕著のようです。

まだ未提出の生徒さんは、早く提出してくださいね。

さて、成績が良い生徒と、そうで無い生徒の違いは何でしょうか?

基本的な能力の差を除外すると、やはり取り組み姿勢が違います。

全員に当てはまるわけではありませんが、

○成績が取れている生徒さん

(学習面)

・基本的に先取り学習をやっている生徒。2〜3ヶ月分先取りしている生徒さんの成績が一番良い。

※入塾時はさかのぼりでも、苦手箇所をきちんとすべて学習しています。


・取り組みが丁寧。

※特にノートの書き方(間違えたときのヒントや解説をきちんと書き込む)が丁寧です。復習問題にも真剣にアプローチします。どうしても納得行かない場合は、必ず質問してきます。


・テスト範囲を繰り返し学習しており、最後はもうやることが無い状態まで持っていく。

※セルモシステム2回、学校のワーク、iワーク、セルモの仕上げプリント・・と言った感じで、1科目あたり5クール程度解いている生徒さんもいます。


「ここまでやれば、そりゃ点数が取れるよね。」と思われたことでしょう。


(その他)

・着座姿勢が良い。

・人の目を見て話す。

・アドバイスを素直に聞く。

など学習面以外にも良い点が共通します。

逆にいうと、

○成績が取れていない生徒さん

(学習面)

・さかのぼり学習がきちんと終えられていない生徒。

※例えば数学の2年生中間テストを解こうとすると、中学校1年生までの数学・算数は基本完璧にしておかないといけないのですが、復習をきちんと終えられていない(=入塾が遅い、学習時間が足りない)生徒さんが多いです。


・取り組みが雑

※例えば数学一つとっても、暗算を多用する、ノートのあちこちに書いてまとまりが無い、など点数を落とす要素を普段から実践してしまっています。当然改善を要望しますが、素直にアドバイスを受け入れずに自己流を突き通します。


・復習が出来ていない

※さかのぼりを終えられていない、取り組みが雑、悪い要素が重なると当然テスト範囲の学習を終えることが出来ず、復習に入ることが出来ません。学習の繰り返しが無いので、理解や記憶が定着しないのです。

(その他)

・姿勢が悪い(寝そべる、肘を付くetc..)。

・提出部を出さない、約束期日を守らない。


など、得点を落とす要素を実践してしまっています。ここに書いている要素を一つずつ潰しこむしかありませんが、ずっと低空飛行の生徒さんは、課題と向き合えていないと言えます。


こういった生徒さんは、学習の目的、学習の先にある目標などが不明確な場合が多いので、まずはどうやって将来生きていきたいのか、生活していきたいのか、そういったところから振り返る必要がありますね。


なお、今日書いたBlogはあくまでも一般的な話です。例えば、発達障害をお持ちでどうしても高得点は無理・・。そういった場合は、基礎問題がどれくらい出来ているかを評価してあげる・・、前回からの得点改善率で見てあげる・・、など、視点を変える必要があります。


保護者さんは、ご自身の生徒さんの評価を点数だけで見ないようにお願い申し上げます。


万引は犯罪! [代表:宮谷]

先週の土曜日のことです。


休憩時間に教室の近くのドラックストアに行くと、小学校6年生か中学校1年生くらいの子ども男女6,7人が集団で店内をぐるぐる回っていました。


私は過去サラリーマン時代に、小売店をやっていた会社にいたこともあるので、このシーンをみた瞬間に「ああ、これは怪しいな。」と思った次第です。子供たちは、一度店外に出たのですが、その後また店内に戻ってきて店内をウロチョロしています。


店内には店員が数名いたのですが、誰も彼らに気を止めません。私がドリンクコーナーに行くと、ちょうど彼らが足を留めていました。瞬間的に売り場の商品を男の子がカバンの中に入れたのが見えました。私の隣に店員さんがいたので、「いまその子が商品をカバンに入れましたよ。」と伝えたところ、アルバイト店員さんなのか、その私の発言に焦ってしまい何も対応出来ません。


その瞬間にその男女は走り去ってしまいました。店外に留めていた自転車に飛び乗って木曽西方面に走り去っていきました。店長さんを知っていたので、状況を伝えると監視カメラで確認するとのことでした。しかし、現行犯でないと、なかなか捕まえることは難しいとのこと。まあ、そりゃそうです。


しかし、子供たちは大胆に万引しましたが、完全に手慣れた手付きでしたので、もう感覚的に麻痺しているかもしれませんね。たかだ万引と思っているかもしれません。しかし、万引の積み重ねは店舗の売上を損ね、場合によっては店が潰れることもあります。その会社、そこで働く従業員の方に多大な迷惑を掛けます。たかが万引ではなく、罪深い犯罪なので、許される行為ではありません。


どこの学校の生徒さんかわかりませんが、絶対にあのような行為はやめてほしいですね。周りの大人が、日頃からやってはいけないことをきちんと伝えるしかありませんが、子供たちにもぜひ自覚を持って欲しいものです。

2学期期末テスト対策授業始めます!!

10月23日(土)より、2学期期末テスト対策授業を始めます。


皆さん、2学期中間テストの結果はいかがでしたでしょうか?写真は前回のテスト対策授業のご様子です。どの生徒さんも、静かに集中して取り組めるのが当教室の特徴です。



いま順次、生徒さんから報告が上がっておりますが、3年生は内申点の対象になるので結果にドキドキですね。嬉しいことに、数学で100点を取る生徒さん(山崎中3年生)が出てくるなど、良い結果をたくさん頂いています。


普段受講していない科目を、夏期講習やテスト前の通常授業、テスト対策授業で懸命に頑張り、どの科目も90点を超える得点を取った生徒さんもいらっしゃいました。5科目で450点(木曽中2年生)を超えており、素晴らしい結果でした。前回の1学期期末テストから40点以上あげており、来年の受験に向けて、意識が上がってきているのがわかります。


デジタル学習システムを使うセルモだと、科目の切り替えが容易なので、教室長が生徒さんと相談しながら学習科目を決定していきます。


徹底して得点が取れるよう、デジタル学習システムを終えた生徒さんは、各種教材やプリントも組み合わせ仕上げを行っています。やはり基本的な問題を、しつこく・繰り返し学習するのが高得点に繋がりますね。


一方で、得点が取れなかった生徒さんも一部いらっしゃいます。原因はそれぞれ分かっているので、まずはその原因について保護者さんや生徒さんにきちんとお伝えしていこうと思います。補習制度も用意しているので、補習の機会を活用し、苦手な箇所・理解出来ていない箇所を復習していきます。



さて、2学期中間テストが終わったのも束の間、11月中旬には期末テストが実施されますので、早速準備が必要になります。期末テストは中間テストと違い9科目になるので、特に3年生は実技科目の準備が大切ですね。東京都立高校を受ける場合は、内申点が実技は2倍になりますので・・。


テスト直前は実技の学習に集中しようと思うと、5科目の学習は少なくともテスト10日前には終わらせておきたいところです。


基本的には内部生向けのテスト対策授業ですが、日程によっては一部外部生の方も受付することが出来ます。日程は以下の通りです。1回三時間の対策授業になります。無料体験授業枠を活用していただくことも可能です。

① 10月23日(土) 18:00〜

② 10月30日(土) 13:00〜

③ 10月30日(土) 18:00〜

④ 11月3日(水・祝) 13:00〜

⑤ 11月6日(土) 13:00〜

⑥ 11月6日(土) 18:00〜

⑦ 11月13日(土) 13:00〜

⑧ 11月13日(土) 18:00〜

⑨ 11月14日(日) 9:30〜

⑩ 11月14日(日) 14:30~


ご興味がお有りの場合は、早めに各教室までお尋ねくださいませ。当サイトの@LINEからお問い合わせいただくのが手っ取り早いですよ。

2学期中間テスト、入塾、オンライン英会話![代表:宮谷]

とにかく忙しいです。


まず2学期中間テスト対策が佳境です。すでに山崎中学校はテストが終わりましたが、昨日から木曽中学校・今日から町田第三中学校や小山田中学校がテストです。忠生中学校は10月に入ってからなので、今週末・来週末もテスト対策が続きます。日程や試験内容は統一して欲しい!切に願います(苦笑)。


ちなみに、昨日テスト初日だった木曽中学校の3年生の生徒さんに聞くと、数学・国語・社会(歴史・公民)の3科目に対しセルモで国語・社会対策を終わらせた生徒さんは、ほぼ同じような内容の問題で特に問題がなかった。数学は問題量がとても多くすべて解ききるのに苦戦し、見直しが出来なかったとのことですね。数学は二次方程式や二次関数が出題範囲で、複数の要素を活用し解いていく単元となり、どうしても時間が掛かってしまいますね。結果が楽しみです。


テストが終わっている山崎中の生徒さんは、すでに期末テストに向け学習を進めています。


また、新型コロナの感染者減少傾向が続く中で、その状況に反比例するように新規のご入塾やオプション講座へのご入会が増えています。


まずご入塾ですが、忠生教室では中学生、木曽教室では小学生のご入塾が目立ちます。毎週体験があるような状況で、今日29日水曜日も体験が1件予定されています。


2つの教室は自動車で7〜8分と、距離的にはそれほど遠く無いのですが、エリアの特徴というのがあります。


これはつまり、各エリアの学校の特徴ということも言えます。


木曽エリアは小学校の授業でつまずく生徒さんが多いです。理由としては、いくつかありますが、ここ最近は小学校の授業が騒がしく授業に集中出来ないケースが目立ちます。一度教室の空気が崩壊してしまうと、なかなかそれを取り戻すのは難しいです。学校の先生もご苦労されていると聞いていますが、その環境に身を置くことで、本来勉強に意欲がある生徒さんも心が乱れ、学習内容の理解を逃し始めます。


このような状況ですので、体験に来られた小学生の生徒さんの多くが1学期の内容がしっかり身についておらず、さかのぼり学習から始めています。幸いにも、皆さん「このままでは駄目だ。」という意識が生徒さん自身にあるので、さかのぼり学習に真剣に取り組んでくれています。4/5年生の方ですと、さかのぼりを実施すればきちんと知識を取り戻すことが出来ます。


ちょうど春に入塾した生徒さんの多くが学校の範囲に追いついてきており、明らかに半年前と実力が変わったのがわかりますね。算数だと読解力や計算力の精度が上がり、問題を進めるスピードも速くなりました。



先々週から実施しているオンライン英会話OLECOの入会キャンペーンですが、お陰様で多くの方が体験をされ、いまのところ100%の方がご入会されています。


特に小学生の方、中学1年生の方に人気が高いです。各教室限定5名様限りで実施させて頂いているのですが、木曽教室はあと1名、忠生教室もあとわずか・・です。


体験・入会理由としては、

・単純に英語に興味がある。

・レッスンが楽しい(外国人講師の方は、皆さん褒めるのが上手ですね。)。

・受験対策として必要

・将来のため

と内容は様々ですが、共通しているのは保護者様自体がお子様の学習環境の強化に熱心ということが言えます。

2021.09.29
コロナ下の授業「難しすぎる」5割 小中高校生調査 【代表:宮谷】

コロナ下の授業「難しすぎる」5割 小中高校生調査


日本大文理学部の高橋智教授、金沢大の田部絢子准教授(ともに教育学)らのグループが調査した興味深いデータが記事になっていました。


https://news.livedoor.com/article/detail/20858333/

これは、学習塾を運営している我々も「生徒さんがそう感じているのだろうなあ」と実感するところです。



というよりも、そもそも今の学習指導要領の中身からすると当然かなと思います。


例えば、算数・数学でいうと「志向力を問われる問題」が中心になっています。簡単に言うと、計算問題よりも文章題や図表を使う問題が多いということです。計算問題自体も、単純な計算よりも公式を用いる問題が増えています。

文章を読み取る語彙力、図表を読み取る思考力、それらを複数組み合わせる応用力が必要とされていますので、学校の先生の説明をさっと聞いて理解出来る生徒は少数でしょう。理解出来る生徒は実力が突出しているか、事前に「先取り学習」している生徒のどちらかです。

また学習範囲や単元自体も増えているので、学校の先生も授業を急がざるを得ません。そのような状況はすでに2011年の学習指導要領変更から始まっており、昨年の再変更でさらに顕著になったと言えるでしょう。

さらにこのコロナ渦で授業の中断や変更、さらにオンライン授業の実施で傾向が顕著になったものと思われます。オンライン授業は致し方ない面がありますが、我々を含めた個別指導や個別学習塾で行っているオンライン授業と、学校で行っているオンライン授業は全く別物です。

基本的に学校のオンライン授業は、一人ひとりの理解状況をフォローする訳では無いし、演習トレーニングなどは無いので、理解が薄い生徒さんにとってはとてもつらいものになっていると思います。理解が薄い生徒さんほど、質問をするのも苦手な傾向にありますからね・・。コロナ渦が続くほど、この悪循環の傾向は強まるでしょう。


ということでコロナ渦がしばらく続く状況でいうと「先取り学習をしておく」しか解決策は無いと思います。遅れを取った生徒さんは、「さかのぼり学習で取り戻す」しかありません。傷が浅いうちに対策して下さい。

2021.09.13

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!