長い道のり、スタートダッシュが大切です。春休みや春期講習を利用して、1・2年生の復習に取り組みたいですね。もちろん、我々講師陣もしっかりサポートをしていきます。1年後の志望校合格に向け、一緒に進んでいきましょう。
令和4年度入試の合格校一覧です。
合格された生徒の皆さん、改めまして本当におめでとうございます!!
東京都立高校入試100%合格、そしてこうして合格した学校の一覧を見ると、セルモの受験サポートが間違えていないことを強く実感します。
毎年同じ内容というわけではなく、試験の内容や学習指導要領の変更、そして生徒さんのその年度の傾向を分析し、毎年改良を重ねています。
しかし、やはりベースとなるのは内申点です。特に上位校を受験する場合は、内申を極限まで高めておく必要があります。定期テストの点数は良いが、通知表がそれほどでも無い生徒さんがよくいらっしゃいます。
ご本人も保護者さんも「上位校に合格出来る」と思っていらっしゃるのですが、上位校は中学校の自分のクラスとは違い、成績の高い生徒の集まりです。つまり、勉強は出来ても、通知表・内申点が悪いと合格出来ないのです。
成績が良くて、通知表の悪い生徒さんのほとんどが「提出物・授業態度」のどちらか、もしくは両方に課題があります。通知表は、各科目の先生が、テストの結果はもちろんですが、提出物・授業態度をしっかりチェックし、最終的に評価を下します。
これを観点別評価といいますが、観点別の評価では総合的に評価されていないといことになります。つまり上位校に合格したければ、テストの成績だけでなく、日頃の行い・取り組み・マナーを良くしておく必要があります。
私達も、今まで多くの上位校合格の生徒さん達と接してきましたが、その多くが「謙虚」「挨拶やお礼などマナーが良い」「時間や期限を守る」というように、「人間としてやるべきことをきちんとやっている生徒さん」がほとんどです。
もちろん学力自体も高いですが、何も皆天才というわけではなく、繰り返し・工夫して・根気強く勉強に取り組んでいます。将来の目標や夢が明確である人が多いのも特徴ですね。つまり動機づけがはっきりしていると言えます。
よって、上位校に合格するためには、勉強法や勉強のコツを掴む前に、「態度やマナー」「動機づけ」の2つを整理するところから初めて下さい。この2つを考慮せずに、「上位校を目指す」というのは、「口先だけ」に終わる可能性が高いです。
(東京都立高校:一般入試)
◯町田高等学校
◯成瀬高等学校
◯小川高等学校
◯片倉高等学校造形美術科
◯農業高等学校
◯町田総合高等学校
◯町田総合高等学校
◯町田工業高等学校
◯町田工業高等学校
◯町田工業高等学校
◯山崎高等学校
◯八王子拓真高等学校
◯八王子拓真高等学校
◯八王子拓真高等学校
(東京都立高校:推薦入試)
◯成瀬高等学校
◯成瀬高等学校
◯小川高等学校
◯小川高等学校
◯小川高等学校
◯小川高等学校
◯町田総合高等学校
◯町田総合高等学校
◯町田総合高等学校
◯町田総合高等学校
◯山崎高等学校
◯町田工業高等学校
◯野津田高等学校 福祉科
(神奈川県立高校入試)
◯上鶴間高等学校
(私立高校:一般入試)
◯桜美林高等学校 国公立コース
◯八王子実践高等学校 特進コース
◯八王子実践高等学校 選抜コース
◯光明学園相模原高等学校
◯光明学園相模原高等学校
◯鶴川高等学校
◯柏木学園高等学校
◯柏木学園高等学校
(私立高校:推薦入試)
◯駒澤大学高等学校
◯麻布大学附属高等学校
(私立中学校)
◯駒沢学園女子中学校
- カテゴリー:
- セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室
2022.03.03
東京都立高校一般入試、神奈川県立高校入試合格発表から一夜明けました。
”100%都立高校合格!!”
”100%神奈川県立高校合格!!”

忠生・木曽の今期総勢約40名の中学3年生の受験が概ね終了しました。
生徒さんも大変喜んでいましたが、それ以上に保護者さんや当社講師陣の喜びもひとしおでした。
特に、事前の模擬試験の結果を考えると、「チャレンジングな受験」をしたご家庭の保護者様は、特にほっと胸を撫で下ろしているのが印象的でした。
ただ、今回は生徒さんの頑張り、試験内容との相性、色々な要素が重なり合格出来ましたが、チャレンジが毎回成功するわけではありません。
併願受験をしていて、「後悔が無いようにチャレンジする」という考えは基本賛成ですが、併願受験がなく「意地でチャレンジする」のは反対です。
この辺りは、今後も冷静な判断をしていただけるよう、受験生や保護者様へ適切にアドバイスしていきます。
また当社講師陣もお疲れさまでした。これだけの受験生を都立・県立100%合格に持っていくのは、本当に大変でしたね(笑)。
皆さんのサポートがあるからこそ、生徒さんも全力で頑張れます。
生徒さんをベストコンディションに持っていけるよう、年間通じて計画的に、熱意を持って学習を進めて頂けました。
3月19日(土)の春期講習から、次の受験生達の戦いが始まります。引き続き、サポートをお願いします。
(プチ情報)
新教室の鶴川教室の照明増設工事が終わりました!!
教室奥が少し暗かったのですが、これで明るく手元もしっかり見えます。

※工事は地元鶴川の斎藤電気さんに工事して頂きました。
私の自宅の電気工事がきっかけで、各教室の各種電気工事やエアコンの取り付け等をお願いしています。
http://saitoudenki.com
とても丁寧な工事をされますので、オススメいたします!!
手元がしっかり見えたほうが集中出来るので、これで生徒さん達も頑張ってくれると思います。
ちなみに鶴川教室では、今日も2件のご入塾手続き、2件の体験を実施しました。早速1件のご入塾のご希望を頂き、誠にありがとうございます。
新中学1年生の生徒さんの体験・ご入塾が続いています!!
忠生教室と鶴川教室も、先週からお問い合わせがグンと増えました。体験の日時が確保出来ない場合がございますので、ご検討中の保護者様は、なるべく早めにご連絡頂けますと幸いです!!

富士森公園前のMERRY and BRIGHTカフェの中村オーナーから開校祝のお花を頂きました!!
ありがとうございます!!抜群のロケーションなので、皆さんもDriveがてら是非!!
https://8dabe.com/2020/12/15/merryandbright/
- カテゴリー:
- セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室
2022.03.02
3月1日(火)は令和4年度の都立高校分割前期入試の合格発表日でした。

個別学習のセルモ町田忠生教室と町田木曽教室はお陰様で都立高校100%合格を果たしました。
推薦入試で不合格だった生徒も、事情により1か月以上塾に来られなかった生徒も、皆合格しました。改めて、セルモの生徒の強さを感じました。
町田高校、成瀬高校、小川高校、片倉高校、農業高校、、町田総合高校、山崎高校、町田工業高校、野津田高校、八王子拓真高校など主要高校に全員合格するのは容易いことではありません。
倍率をご覧になればわかりますが、高倍率の学校も多く、全員合格している学校もありませんでした。まさに生徒たちの努力のたまものです。教室にいらして、飛び跳ねて合格を報告に来てくれた生徒もおりました。ずっと不安の中、頑張ってきたのですから喜びも人一倍だったことでしょう。
本当に自分のことのように嬉しいです。
保護者様の喜びの声も嬉しかったです。時にはお子様と衝突したり、心配で心配で眠れない夜もあったことと思います。しかし、そういう保護者様のお子様だからこそ合格したのだと思います。最後まで個別学習のセルモを信じ、お子様を通わせていただいたことに改めて感謝の意を申し上げます。ありがとうございました。
生徒たちはセルモシステムの学習を通して、勉強方法を学び、反復練習をし、自力で問題を解決できるようになります。辛抱強く、最後まで努力した結果、全員合格したのです。
宮谷代表が「その合格は金メダルだ」と、とある生徒に伝えたようです。確かに目標をもって努力をすることは、オリンピック選手と変わりません。
生徒たちは皆、私たちにとってゴールドメダリストであり、誇りなのです。
皆さん、本当に合格おめでとうございます!
<今年の受験を振り返ります>
















全員合格!
- カテゴリー:
- セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室
2022.03.02
(2月26日アップ)
今日も色々ありました!
帰宅しTVを見ていると、NHKBSで華原朋美さんが唄っていました。懐かしい・・。
久々の登場でしたが、歌唱力が当時と変わらず、とても努力されていました!
キーが原曲と変わりませんでしたね。40代の私にとっては、昔付き合っていた彼女が華原朋美さんが好きで、一緒に良く聞いていたものです。
その後の鈴木雅之さん、もう65歳ですよ?ご自身の曲と、玉置浩二さんのメロディを歌われていましたが、さすがの歌唱力でした。
(c)NHK
皆さんトレーニングを欠かさずやっておられるプロのエンターテイナーでした!
次回もあるようなので、録画予約しておきます!
さて、昨日とある保護者様に言われて、「ああ、そうなんだ。」と思った出来事がありました。
当教室では、新規体験学習のお申し込みをスムーズにするため、教室公式LINEへのご登録をお願いしています。99%の保護者様がLINEをやっているので便利です。
LINEは便利な反面、機能が多くなりすぎて少し操作しづらい面があります。
新規体験学習のお申し込みも、各教室の公式LINEに登録して頂いてから、教室にメッセージを送っていただく必要があります。
生徒氏名・学校・学年・電話番号をお願いしています。
登録された際の自動応答メッセージにその旨を書いているのですが、見逃されている保護者さんがいらっしゃるとのことでした。最初気づかなかったと。
よって、「登録したけど連絡が来ないのだけど・・」と思っていらしゃる保護者さんは、まずはメッセージをお願いします。
教室側では、登録人数は分かりますが、メッセージの無い登録者の方は、どなたが登録されているかは分からないのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
早いもので来週から3月が始まります。
少し準備が遅くなりましたが、当教室でも春期講習のご案内をいたします。
大手さんのように、1月や2月の頭に準備ができれば良いのですが(苦笑)。その時期は、受験生の対応で手一杯でこの時期になりました。
春期講習は、1年のきっかけを掴むためにとても重要な学習タイミングです。
多くの同級生の皆さんがここで加速を付けるので、「とりあえず1学期の定期テストの様子を見てから通塾を考えよう。」と持っていらっしゃると、その時点でライバルに大きな差が付いて、追いつけなくなってしまいます。
また、つまずきが大きいと、次に大きくリカバリーできるチャンスが夏休みまで無く、追いつくのが夏を過ぎて秋・冬となるケースが多いです。ライバルも先を行くので、場合により差が広がる一方です。
特に、新中学3年生は理科や社会の受験準備をなるべく始めて下さい。
現在の理科・社会の教科書はとてもボリュームが多く、夏からの基礎復習ではとても間に合いません。特に、東京都立高校の受験問題は、基礎にプラスして発展・応用レベルの問題も出題されます。
受験レベル問題や過去問にアプローチするためには、「春からやってやっと出来る。」と思っておいていただいて結構です。
「短期間でここだけやれば良い。」という都合の良い勉強法は無いので、春からコツコツ頑張って、1年後に大輪を咲かせられるようにしましょう。

- カテゴリー:
- セルモの教室長BLOG 忠生教室 教室のこと 木曽教室 鶴川教室
2022.02.27




トップページへ戻る




