セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

【締め切り迫る!】セルモの春期講習がおススメな3つの理由〔講師:坂井〕

木曽教室講師の坂井です。


今セルモでは春期講習の申し込みを受け付けています。

毎年多くの方々に申込みいただき、非常に好評を博しております。


本日はセルモの春期講習をお勧めしたい3つの理由をお伝えいたします。


1点目、生徒さんの学習状況にあった内容を受講できます!


春期講習は全部で18コースのご用意があり、さかのぼり学習にも先取り学習にも対応しています。


また、学習範囲については生徒さん一人一人に合わせたものになるので、学習状況や課題に合わせた内容を受講することが可能です。


既定のコース以外にもフリープランが存在するため、あらゆるニーズにお応えできます。


2点目、定期テストの点数アップにつながります!


中学生は新学年になったらあっという間に1学期の定期テストがやってきます。


どの科目にも言えますが新学期に学んだことだけ勉強してもテストの点数はなかなか伸びません。

何故かというと、それ以前に学習した内容が定着していないと真の理解にはつながらないからです。


特に中学3年生の理科はイオンに関する学習に入りますが、そのためには中学1,2年生で学習した化学範囲を覚えておく必要があります。


セルモの卒業生は推薦入試で都立高校に合格する方が非常に多いのですが、それは各講習がテスト対策に繋がっていることも大きな要因の一つです。

中学2,3年生は理社の復習や先取りを行うコースがあるので、特に中学3年生は非常におススメです。


3点目、学力の大幅な向上が見込めます。


一般的に、同じ時間勉強するならば短期間で集中的に行った方が学力は伸びやすいです。具体的に言うと、同じ30時間ならば週2時間を15回よりも毎日3時間を10日間で行った方が理解が深まり、模試や定期テストでいい点数を取ることができます。


セルモの春期講習は新学期までの約2週間で1回100分の授業を5回から20回まで生徒さんにあった回数の分だけ受講できるので、集中的に伸ばしたい科目を学習するのに最適です。



今週金曜日3月18日が申し込み締め切りとなっておりますが、空席があれば途中参加も可能です。

まだ申し込まれていない方、春期講習だけでもまずは受けてみたいという方、

まだ間に合いますので是非ご連絡下さいませ。

新中学1年生がいまやるべきこと [代表:宮谷]

皆さん、こんにちは。


春期講習の準備を始めとした業務でバタバタしており、Blogの更新が数日出来ませんでした。


今週は、花粉が酷いですね。


昨日15日は朝から鼻も目も痒くてたまりませんでした。


朝と夕方に花粉用の鼻炎薬を飲み、朝と寝る前に鼻洗浄もしているのですが、かなりきつかったです。


思い返すと、30代前半は花粉症も無く薬を飲むことも無かったのですが、30代後半から症状が出始めました。


花粉症の主な原因は、下記の厚生労働省のHPに詳しく書いていますが、やはり人工林や地球温暖化の影響が大きいようです。

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/dl/ippan2.pdf


流石に3年位前から症状が悪化し始めたので、そろそろ免疫療法を受けてみようかなと思っています。

※免疫療法とは、アレルゲンの皮下注射を繰り返し行うことにより、根本的な体質改善を期待する方法です。70%位の効果があるそうです。


さて、3月も中旬に入り、小学6年生の人はあと3週間で中学校の入学式です。


いまセルモの各教室でも6年生の生徒さんが、中学1年生進学に向けて一所懸命頑張ってくれています。


6年生のうちから中学生英語に取り組んでくれている生徒さん達の多くが、文法ではbe動詞・一般動詞・助動詞の学習が終わっています。それぞれの肯定文・否定文・疑問文と、並行して、以前からBlogで何度も取り上げている「小学校英単語」の復習を進めています。


町田市は光村図書のHere we go!という教科書を採用していますが、教科書の一番先頭にあるLet’s Be Friends!という単元がまさにそれに該当します。小学校で出てくる600語の単語のうち、主要な300語を復習する単元です。


早い生徒さんだと、この300語の学習をすでに終えています。当然4月以降におさらいは必要と思いますが、同級生の生徒さんたちに対してアドバンテージを築けていますね。


数学も早い生徒さんは、1年生の文字式の計算や方程式に入っています。中学校の数学は、言葉の理解や、計算の処理ルールが小学校より複雑です。


例えば、「正負の加法・減法」という4月に学習する単元では、解法が2つあり、多くの生徒さんがその違いを把握するのに混乱します。先に学習していれば、混乱しても考える時間や復習する余裕を持てますね。


「いやいやうちの生徒は、何も準備出来ていない!」と思われた保護者様、まだギリギリ間に合いますよ。


当教室では19日(土)から春期講習を始めますが、本格的には28日(月)からです。今週後半や来週の頭に体験を来てもらい、生徒さんの課題が把握できれば、対応・対処も出来ます。


全部の対処は無理でも、3割でも4割でも進めておけば、そのあとが楽です。とにかく着手することが何よりも大事なのです。

3・11に想うこと [代表:宮谷]

今年も3月11日がやってきました。


年が経つごとに、報道も少しずつ少なくなってきましたね。


私も、3月8日か9日になって、ネットニュースを見たことで思い出した次第です。


震災当時、まだ個別学習のセルモは町田に開校していませんでした。当時私は10年以上勤務した会社を辞め、ちょうど九州にバイク旅行に行き、東京に帰ってきたその昼に震災に遭遇しました。


実は九州旅行はもう1日行く予定だったのですが、疲れから1日前倒しで帰ってきたのです。もし、当初予定通り行っていれば、フェリーの中で地震に遭遇し、東京港に到着出来なかったかもしれません。


大阪出身の私は阪神大震災も現地で経験しており、その時は直下で経験したこともあり、東日本大震災はその時と比べると小さく感じたので、まさかあのような大きな津波が来て、多くの人が飲み込まれ亡くなるとは思いませんでした。


テレビで津波の様子を見て、これは一気に食料が無くなるな・・と感じ、スーパーとガソリンスタンドに車を走らせました。


すでに電気は停電し、携帯電話も通じませんでした。ガソリンは機械が止まっており、入れることは出来ず。


スーパーはすでに多くの方が来ており、店員さんが手売りで対応されていました。大声を出して、食料を奪い取る方もいて、人間の浅ましさを感じたものです。


幸いにもバイクはガソリンを入れていたので、そのバイクで妻の勤務先まで迎えに行きましたが、途中から車が多すぎてバイクでも通行出来ず・・。


やっと通じた携帯電話で、妻が歩いて実家に帰っていることを知りました。無事で本当に良かったです。


10年以上前のことですが、各シーンをよく覚えています。


その後日本は、地震以外の大規模自然災害を含め、何度も災害を経験しており、1年何も無く普通に暮らせる幸せを感じる機会が増えました。


自宅には最低限の備蓄、発電機などの備え、ガソリンも半分以上は常に入れておく、最低限の備えはしていますが、今後も災害への備えが必要です。皆さんのご自宅はいかがですか?


当時お亡くなりになられた多くの方に対し、改めてご冥福をお祈りいたします。

チューリップが咲きました!! [代表:宮谷]

先日SNS友達の中村さんに頂いたチューリップが咲きました!


最初はこんな感じで、花はありませんでした。

お水をあげて、ちょうどエアコンの風で暖かくなる位置に置いていたら、わずか数日で下の写真のように。

あれチューリップって、こんな花だっけ?と思っていたら・・、

照明を付けると、上向きになりました。

面白いですね。


子供達の教育も同じようなもので、適切な学習環境と指導であっという間にモチベーションが上がったり、成績が改善されることがあります。


あくまでも「適切」な環境や指導の場合です。「適切」な環境や指導とは?


セルモも町田市忠生に2012年5月に開校して10年です。「適切さ」は時代とともに変化していくので、毎日、常に最適なものは何か?と考えながらやっています。


このチューリップのように輝く生徒さんを、沢山育てていきたいと思います。

チラシを比較してみた! [代表:宮谷]

昨日自宅に鶴川地域の某個別指導塾さんのチラシが入っていました。


セルモと同エリアの個別指導塾さんになります。


指導内容はさておき、料金欄を見てみると「他の個別指導塾の授業料と比べて下さい。無理の無い価格。」と記載がありました。


よって、ものは試しにセルモと実際に比べてみることにしました。

shinbun_orikomi_koukoku_ad.png

中学3年生の受験生を例にとって比較してみました。


この学習塾さんは、中学3年生になると料金が中2までと比べて1割ほどアップします。


セルモの場合は、小学1年生から中学3年生まで同じです。


次に、授業単価を比べてみました。


この学習塾さんは、80分週3回の授業で37,400円(税込)でした。

※教室維持費等は除く


時間単価で計算すると、2,337円となります。


めちゃくちゃ高いということはありませんが、それほど安くはありません。


セルモは120分3回で37,620円(税込)で、この場合の時間単価は1,567円です。


割合で比較すると、約67%の料金となります。


圧倒的にセルモがお得です。

机で勉強をする生徒のイラスト(制服男子)

それに、中学3年生は80分授業では全く時間が足りないと思います。



今の国の定める学習指導要領は、とても範囲が広く量が多いです。


また、指導要領のコンセプトが生きる力を伸ばすために、「思考力・判断力・表現力」それぞれの能力向上を生徒にもとめており、学習内容もそれに沿った形、つまり「読解」が必要な問題が多く、考えとくのに時間が掛かります。


当教室は中学3年生には標準で120分をお勧めしており、ご予算に制限がある場合も最低90分をお願いしています。


90分だと、場合によりテスト範囲が終わらない、受験期の過去問題をしっかり身につける時間が無いなど、弊害が出てきますが、比較的学習ペースの速い生徒さんだと、やりこなせる場合もあります。


学習に課題・自身が無いさんだと、とにかく終わりません。解法を講師が全部教えれたら終わるかもしれませんが、それでは自分で解いていないので勉強にはなりませんよね。


速い生徒さんと、そうでない生徒さんだと進度に5,6倍の速度差があることが普通にあります。

study_school_jugyou_woman.png

ちなみに、1:1で指導する個別塾さんは、時間単価が3,500〜4,000円になることも珍しくなく、その場合は予算の制限がある場合は、圧倒的に時間が足りないということになります。


高単価になるのは仕方ありません。講師を一人独占しているわけですからね。


このように、現実の「学習しなければならない内容・ボリューム」に即した授業時間を取って頂くことが大事と考えます。


生徒さんが、2倍速・3倍速で勉強できれば良いのですが、そんなことは不可能です。また、理解の定着のためには、きちんと演習量をこなす、苦手な問題は類題復習が必要です。セルモはデジタルAI学習ツールを活用し、基本指導や類題復習を効率的にすることで、理解の定着を図ります。


そういった考えを大事にしてきたからこそ、都立高校100%合格も達成出来たと思います。


他塾さんのやり方はそれぞれなので、最終的にはご家庭や生徒さんの判断になりますが、今日は朝の時間を活用しチラシの比較をしてみました。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!