忠生教室

分数恐怖症? [講師・森川]

ここ数日、台風のニュースでもちきりですね。もちろん台風も気になるところですが、中学校の生徒さんが今一番集中しなければならないのは、間もなく始まる中間テストです。

数学では、1年生は1次方程式、2年生は連立方程式と1次関数、3年生は2次方程式と2次関数の学習に励んでいます。


いずれの学年も、毎年つまずく生徒さんが非常に多い単元なので、我々講師陣は常に生徒さんの状況に気を配りながら授業を進めています。


そんな中、つい先日、ほぼ同じタイミングで同じミスをしている生徒さんを3人確認しました。1年生ひとりと2年生ふたりなのですが、1次方程式の解を求める問題で、全員同じ間違いをしていました。


複雑な1次方程式を順に解いていって、最終的に

   2x=1

の形になったあとの処理です。いずれの生徒も、

   x=2

としていました。


正しい答えは x=1/2 なのですが、そうなることを指摘すると2年生の生徒さんはふたりとも「えー、分数やだー」と、まったく同じ反応でした。


これが例えば

   2x=4

であれば、xの係数の2で両辺を割って、

   x=2

となることは、どの生徒さんもきちんと理解できています。

しかし、3x=2 となると、どう処理していいか分からなくなる生徒さんが多いのです。


今までは、単純に答えが分数になることが分からないのかと思っていましたが、先日のこの生徒さんたちの間違いを目の当たりにして、分数が苦手な生徒さんは、答えが分数になることを無意識に避けてしまうのかもしれないと感じました。


答えを分数にしたくないから、2x=1を、強引にx=2としてしまう。


どの学年の生徒さんにもあることですが、いろいろな計算問題を解く中で、整数や小数の問題はそれなりに解けても、分数の問題になると急に解けなくなることが多いです。大半の生徒さんが分数を苦手としていて、中には、分数の問題を見た瞬間に、解くことを完全に放棄してしまう生徒さんさえいます。

いま小学5年生で、ちょうど分数の約分や通分を学習している生徒さんがいます。とてもよくできる生徒さんで、ここまでの学習はかなり順調だったのですが、ここにきて少々苦戦しています。それだけ、約分や通分は高いハードルだということですね。じっくり時間をかけて学習を進めています。


また、6年生でこの生徒さんに近いところをさかのぼり学習している生徒さんもいるのですが、この生徒さんも通分・約分の前段階である、公倍数と公約数の考え方で少々苦戦しています。約分・通分がうまくできない生徒さんは、公約数と公倍数の概念の理解が不十分なのは間違いないでしょう。


セルモ町田代表の宮谷がいつもお伝えしているように、算数・数学は「基礎知識の積み重ね」がとても大切です。


分数の学習は小学4年から始まりますが、5年で習う通分と約分の理解が不十分なまま中学に上がってきてしまう生徒さんがとても多い印象です。


おそらく小学校で十分な学習時間が確保できていないのでしょう。じっくり時間をかけて学習すべき単元なのに、時間を割けない。だから理解が不十分なまま中学生になってしまう。そんな学校事情が、多くの中学生を分数恐怖症にさせているのですね。


いま小学5年生、6年生で分数に少しでも不安を感じていたら、早めの対策が必要です。分数を理解しないまま中学に上がってしまうと、多くの単元でつまずくことになります。分数が苦手な生徒さんは、割合・速さ・平均など「中学校の文章題を解くために必須の知識」も必然的に苦手になるので、その影響範囲はとても広いのです。

小学校の課題は小学校の内に、しっかりクリアしておきたいですね。我々セルモの講師陣が、できる限りのお手伝いをさせていただきます。

2022.09.19
2学期中間テスト対策授業開始

今日は鶴川第一小学校で、「秋さがし」の行事があったようですね。

虫取りをする人のイラスト(男の子)

虫かごや虫取り網を持って歩いている生徒さんを見ました。

虫取りをする人のイラスト(女の子)

まだまだ残暑厳しい時期なので、熱中症になった生徒さんはいなかったでしょうか。

「残暑お見舞い申しあげます」のイラスト文字(横)

最近は暑くなるのが早く、寒くなるのが遅いので、どうも季節感が薄れてきた印象を持ちます。

枕投げのイラスト

また、各中学校では今週修学旅行の集中日でした。少し疲れた生徒さんは、気が抜けてしまい週の後半勉強をしなくなって困るとの保護者さんのお話も聞きました。週末巻き返して欲しいものですね。


さて、個別学習のセルモでは明日9月17日(土)より、テスト対策授業を開始いたします。詳しくは、下記のURLからご確認ください。

https://selmo-machida.com/topics/8037.html

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

セルモを検討している外部生の方も参加可能ですので、どうぞお気軽にご相談くださいませ。

電話をする人のイラスト(女性・笑った顔)

※すでに定期テストが終わった鶴川中学校の生徒さんは、「さかのぼり」「さきど

り」学習の機会としてご利用頂けます。

※日時により満席でご案内出来ない場合もございます。

平均点が低い・・。やはり新学習指導要領は曲者! [代表:宮谷]

鶴川中学校の2学期中間テストが、夏休み明けの9月1日・2日に実施されました。そして、先週末結果が生徒に返ってきました。

夏休みのイラスト「タイトル文字」


他の中学校よりも3週間〜1ヶ月早いスケジュールでした。

足の早いウサギのイラスト

3年生の修学旅行やその他イベントのスケジュールとの絡みなのでしょうが、随分早いテスト実施日でしたね。”先取り学習”している生徒にとっては問題なかったのですが、”さかのぼり学習”の生徒さんにとっては辛い日程でした。

修学旅行中の学生のイラスト(ブレザー)

ここ最近のBlogでも書いた通り、2学期の定期テスト内容は難しいので、夏休み中に”さかのぼり学習”に取り組んでいる生徒さんも、その範囲が広すぎて”復習しきれない”場合もありました。

高いハードルのイラスト(女性)

2年生は40点代、1年生は50点代でした(塾内ではなく、学校の平均点です)。通常、定期テストは平均点が60〜65点になるように難易度設定するものですが、学校の先生もこの状況に頭を抱えているかもしれませんね・・。

ふさぎ込む人のイラスト(男性会社員)

もうすでにその原因と対策は何度も書いているのであえて今回は書きませんが、とにかく「基礎知識の積み重ね」です。保護者さんが思っている以上に積み重ねの範囲や内容は広い・多いので、復習するにも時間が掛かります。保護者さんの想像以上の時間数が必要とお考えください。多くの生徒さんが、過去の時間の使い方に後悔を感じています。

時間どろぼうのイラスト

いっぽう、今回鶴川中学校2年生のとある生徒さんが、”さかのぼり学習”から平均より+30点弱の点数を取りましたが、夏休み前のご入塾でしたが、毎日のように来てもらって1ヶ月半関連単元の復習に取り組みました。テスト前日に何とか範囲の復習が終わりましたが、仕上げには取り組めませんでした。保護者さんも生徒さんも、夏休み頑張って良かったなあ・・と実感をお持ちのようです。時間を掛けて取り組んでいただいてよかったと思います。

安心している男の子のイラスト

一方で、まだまだ”さかのぼり”が進んでおらず、平均点に届かなかった方もいらっしゃいます。いまは焦らず、まずは一つ一つの単元や問題を丁寧に解いていくように伝えています。

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」

Blog読者の保護者さんで、中学1/2年のお子さんをお持ちで、「塾に通わせようかどうか迷っている」場合は、迷っている時間はなくとにかく行動をお願いします。セルモで無くても構いませんが、徹底的に復習をサポートしてくれる塾に行ってください。

楽しい中学校生活をおくるために〔講師:坂井〕

個別学習セルモ木曽教室講師の坂井です。


さて、夏休みも終わり、年度的には折り返しを迎えました。

生徒さんはあと半年でまた一つ学年が上がります。小学校6年生ならばあと半年で中学生になりますね。


中学校への期待に胸を膨らませる方もいれば、中にはいつまでも小学生でありたいと思っている方もいることでしょう。


次の学年を見据える今だからこそ、本日私がお伝えしたいことは、中学校と小学校では環境が異なるということです。


様々な違いがありますが、中でも一番大きな違いといえば、定期テストが存在することです。


定期テストは中学校生活とは切っても切り離せないもので、約2か月に1回あり、通知表に載る成績の大部分は定期テストの結果によって決められます。


生徒さんにとっては自分の実力を突きつけられるわけですから、低い成績を取った場合には自信をなくしてしまう場合や、中にはそういったことが嫌になってそのまま不登校になるというケースもあります。


どうせ通うものならば、嫌だなと思って毎日学校に通うより、毎日が楽しいと思える素敵な中学校生活を送ってほしいと思いませんか?


中学校生活を楽しく希望溢れるものにするために大切なことは、小学校のうちから対策を行っておくことです。


「勉強なんて中学校から頑張ればいい」 そういうわけにはいかないのが現状です。


なぜなら中学校の勉強は小学校から内容が連続しているものが非常に多く、小学校の内容が理解できていないと中学校の内容も理解できないからです。


つまり、中学校に入る前から中学校へ向けた準備しておくことが非常に重要です。


この話を聞いて、

「うちの子は少しまずいかもしれない」

「既に小学校の算数でも苦戦しているな」

そんなことを思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。


ご安心ください。そんな生徒さんでもセルモなら大丈夫です。


個別学習のセルモでは、現時点で苦手な分野がある生徒さんに対しては苦手な分野を基礎的な部分から学習しなおすために、単元をさかのぼって学習しなおす「さかのぼり学習」を行います。


行き詰っている単元を、わかるところから一段ずつ学習しなおすことで、わからなかったものがだんだんわかるようになっていきます。


小学6年生の9月頃に入塾して小学校5年生の内容からさかのぼり学習を始めた生徒さんが、中学校1年生になった今では学校の先取り学習を進めているという事例もあります。

先取りを行うようになった結果、「勉強すれば数学はできるようになる」という自信がついた様子で、苦手意識を持たずに数学の問題と向き合っています。


他の事例としては、中学生で入塾して小学校3年生や4年生の分数や小数の考え方からさかのぼり学習に取り組む生徒さんもいます。

その生徒さんは入塾面談の際には「勉強を続けられるかはまだ自信がない」と言っていましたが、さかのぼり学習を行うことで「解けた!」という事実がやる気に繋がっており、毎回非常に集中して学習に取り組んでいます。


昨日よりも今日、今日よりも明日、一歩ずつでも成長を積み重ねていければ、生徒さんの毎日は今よりもっと楽しくなっていきます。


素敵な中学校生活を送るために、今からセルモで一緒に進学準備をはじめてみませんか?


最後までご覧いただき誠に有難うございます。

なぜ学力改善が進まないのか、もう少し詳しく説明・・ [代表:宮谷]

先日は、最近の小学生・中学生の学力改善には、「語彙力の強化」が大事、特に数学の「さかのぼり」学習が大変であることをBlogに書きました。学習指導要領の改定が大きく影響しています。

ブログを書く人のイラスト(男性)

アクセス数が多かったので、それだけ保護者様の関心が高いのだと思われます。もう少しこの件について追加で書きたいと思います。長文になりますが、引き続き読んでくださいね。

おばさんの表情のイラスト「笑った顔」

さて、今の学習指導要領に、どのように生徒さん達が苦戦されているのか・

教師と生徒のイラスト(女性)

この9月、中学生は数学ではどの学年も「方程式」や「関数」を学習していますが、これらの単元はそれまで学習してきた「4つから5つの要素」の集合体である単元なので、全ての要素をきちんと理解していないと解けません。

勉強をしている人のイラスト(女性)

学習する側だけでなく、指導側も大変な単元です。生徒さんの理解状況がそれぞれ異なるので、一言でアドバイスが終わる生徒さんもいれば、複数の要素をそれぞれ噛み砕いて、ワンステップずつ理解を確かめながら、生徒さんが分かるように指導しなければいけない場合もあります。もちろん大変と言っても、我々は培った経験で、生徒さんの理解度に合わせて適切な内容でアドバイス・指導します。なかなかご家庭では難しいと思います。

教師と生徒のイラスト(男性)

ただ、時には全ての要素を噛み砕いても、「それぞれの要素の源流」がわからない生徒さんもいるので、その場合はその源流にさかのぼり、まずはひとつの要素を分かるまでトレーニングしていく必要があります。例えば、方程式を学習しようにも、分数や小数がわからない場合ですね。

砂漠のイラスト(背景素材)

小学生でも、5/6年の学習で悩まれている場合は、ほとんどの生徒さんが小学2〜4年生の内容の理解が曖昧です。復習の範囲は中学生以上に広くなります。

重いランドセルを背負う小学生のイラスト(男の子)

例えば、4年生の小数の学習をしようとすると、問題の中には「距離・重さ・水かさ」など2年生・3年生で学習した単位変換が関わってくるものがあります。その時に、1dl=100mlと理解していないと問題を解くことが出来ません。今の学習指導要領は、「つながり学習」と言って、小数のルールだけを理解しておけば良いというものではありません。だから、保護者さんは「小数がわからないんだ。」という視点で見るのではなく、「小数とその関係する単元がわからないんだ。」と捉えてあげる必要があります。生徒さんの心の中では、まずは何から手をつければよいのかわからない・・。そういう感じです。

学期末に沢山の荷物を持ち帰る小学生のイラスト(女の子)


このようにわからない箇所を分析して復習するにしても、コツコツ積み上げていく必要があるので「数日で終わる」ということはありません。生徒さんのやる気や気合だけでも解決出来ない問題なので、学習改善のメソッド・時間・環境を保護者さんが率先して用意していく必要があります。

テストを見て喜ぶ生徒のイラスト(女子学生)

そういう意味では、やはり早いうちから「先取り」学習するのが一番ですね。昨日の夜も、中学2年生の男子生徒さんが、「小学校ではサッカーばかりやっていたけど、もうちょっとバランスを考えるべきだった・・。」と後悔の念を私に伝えてくれました。

反省・後悔のイラスト(男性)

まずはその考えを持てたのが良かったので、生徒さんには「それはそうだけど、タイムマシンは無いから、今目の前のことを頑張ろうよ。そのうち、全てが繋がるから。」と伝えると、その後とても集中してくれました。

親指を立てている人のイラスト(男性)

数学だけではありません。英語も大変です。

教科書のイラスト「英語」

いま多くの中学生が英語の「さかのぼり」学習に取り組んでいますが、その原因の一つに中学校の英語の授業が「英語だけで行われている(オールイングリッシュ)」ケースが増えてきていることにあります。

英会話教室のイラスト

学校の先生により、英語と日本語を交えてやっていらっしゃる方もいらっしゃいますが、基本的にはオールイングリッシュで行われる方向性です。

何が何だかわからない人のイラスト(男性)

生徒に感想を聞くと、「何をやっているのかわからない。」「なんとなく過ごしているだけで、授業が早く終わらないかなと感じている。」このように言う生徒さんが多いです。

何が何だかわからない人のイラスト(女性)

よって、その英語がどういう意味を持つのか、文法や語順のルールは?など、何もかもわからないまま時が過ぎ去っている・・というのが実態かもしれません。そのような流れがあるので、ここ数年の英語の定期テストの上下差は非常に顕著になってきました。

ぴょこの成績スタンプ「たいへんよくできました」ぴょこの成績スタンプ「がんばりましょう」

もちろん、自ら参考書や問題集をチェックし、理解に努めている生徒さんもいるでしょうが、なかなかそこまで積極的な生徒さんは少数です。もしくは、小学校から英会話を本格的に習っている生徒さんは、先生の言っていることが理解できるかもしれません。

英会話のイラスト(男性)

対処方法としては、そのようなお悩みがあり入塾してこられる生徒さんの多くが、文法も単語も理解していない・覚えていない状況ですので、基本的には一からやり直すことになります。数学以上に英語の復習は時間が掛かるので、やはり小学校からの「さきどり」学習が欠かせません。

「復習」のイラスト文字


セルモでは、英語の4技能に合わせたカリキュラムを組むことが出来ます。通常のセルモの授業では、小学校英語/中学校英語の教科書準拠の学習が可能です。また、昨今大事になってきた「スピーキング」も、オンライン英会話のOLECOとGETで、低価格に能力をあげることが出来ます。

できれば、小学校4年生からはその先取り学習に取り組んでおきたいところです。先取り学習の余裕こそが、生徒さんの「自信・成功体験・自己肯定感」に繋がります。長文お付き合いありがとうございました。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!