セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

夏期講習で始める!都立高校数学「大問1」対策 [代表:宮谷]

いつも当教室のブログをご覧いただきありがとうございます。


これまでのブログをお読みいただいている保護者の皆様には、「都立高校数学・大問1」が意外と得点しづらい問題であることをご存じの方も多いかと思います。

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

この「大問1」は、100点満点中46点を占める、非常に重要な問題です。
出題内容は、次の通りです:

  • 計算問題が6問(整数・分数中心、小数の出題はなし)

  • その他3問(例年、作図1問+「確率」「円周角の定理」「四分位数・箱ひげ図」など)テスト・受験のイラスト「試験中の男子学生」

実はこの「大問1」、一見基本問題のように見えて、実際には得点できない受験生が非常に多いのです。


特に、大問2以降の難易度が一気に上がる都立入試においては、「大問1でどれだけ得点できるか」が合否を大きく左右します。


中堅校を目指すなら70点以上、上位校なら80点以上の得点が必要です。


つまり、大問1は「満点を取って当たり前」の問題として仕上げていく必要があるのです。


ところが…対策は思った以上に時間がかかる!


これまで11月以降に実施してきた「日帰り合宿勉強会」では、「大問1の演習」を行ってきましたが、どの年も中堅・上位校を目指す生徒でも、最初は満点どころか半分しか得点できないケースが多く見られました。

理由は生徒さん事に色々ある…のですが、いずれにせよこの数学大問1の対策に時間が掛かることで、他の大問や他の科目の学習に影響が出ていたことも事実です。

この結果を踏まえ、昨年度から強く感じていたのが、


「大問1対策は、秋では遅い。夏から始めるべき。」

ということです。


そこで、今年の夏期講習からは、数学「大問1」対策を本格的にスタートします!


円周角の定理など、先取りも実施します


「円周角の定理」などの問題は、通常は中学3年生の2学期に習う内容です。


しかし、都立入試では出題範囲に含まれるため、夏期講習開始前に、必要な基礎事項を先取りして指導する予定です。


この「大問1」の習得を通して、

  • 受験で得点する難しさ

  • 計算や作図を丁寧に行うことの重要性

を、早い段階で実感してもらいたいと考えています。


私立高校志望の方にも「大問1対策」は有効です


なお、私立高校を志望する生徒さんにとっても、この「大問1対策」は非常に効果的です。


私立高校でも、大問1(あるいは大問1+2)に基礎力を問う配点の大きな問題が出題されます。
場合によっては、都立より難易度が高いケースもあります。

試験会場へ向かう学生のイラスト

まずは、都立「大問1」で満点を目指すレベルに到達することが、全受験生にとって共通の目標となります。


夏期講習・受験生優先受付は6月27日(金)まで!


受験生向け夏期講習の優先受付は、今週金曜日(6月27日)までとなっています。



優先受付期間以降は、他の学年の方の座席確保を行います。座席には限りがありますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。


ご不明な点があれば、お気軽に教室までお問い合わせください。


この夏、しっかりと「得点できる数学」を一緒に作っていきましょう!

日々のこと [教室長:松本]

微妙な天気が続きますね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。


昨日は静かに過ごしており、マンションのベランダから夕日を撮影して、室内に戻ろうとしたら網戸に激突しました。



(卒業生のこと)


高校1年生になった卒業生が金曜日に挨拶に来てくれました。嬉しいですね!

高校の中間テストでは数学が100点だったようです。


やはりセルモの卒業生は最強です!



歯科衛生士を目指す高校3年生の生徒さん、先日無事面接が終わったようです!子供たちは色々考え、悩み、何が正解がわからない中でも進んでいきます。私たちができることは微々たるものです。



( 1 学 期 期 末 テ ス ト )


忠生教室はあと木曽中学校を残すのみとなりました。


中学3年生の歴史の問題を作りましたので、こちらを何度も解いて20点アップを目指してください!


問題を作成した理由は、生徒たちに質問すると以下のようなやりとりになるからです。


Q 第一次世界大戦のきっかけとなった事件を何というか?


A 三国干渉!


(う、事件でもないし、時代も違うし、ヨーロッパの話なのに、、、)


突っ込みどころ満載なのです(OO)


保護者様も是非トライしてみてください!


社会の問題No.1


社会の問題No.2


( 夏 期 講 習 )


たいへん多くのお申込み、誠にありがとうございます。

忠生教室では①②の時間でも残り4席という日程が出てきました。


夏期講習が受けられないと受験対策ができませんので、受験生は早めにお申込みくださいませ。各種ご相談も受け付けております!


なお、高校見学と重なる可能性がある場合は9月に振替ますのでご安心ください!

サッカー観戦と「西高東低」の不思議 [代表:宮谷]

昨日6月22日(日)は、約2週間ぶりにお休みをいただき、夕方から「横浜FC vs サンフレッチェ広島」の試合を観戦してきました。

本当は、前日21日(土)のゼルビアの試合を観に行きたかったのですが、ちょうどテスト対策授業があり、断念…。代わりにこの日は、初めて「ニッパツ三ツ沢球技場」へ足を運びました。


Jリーグの会場としてはとてもコンパクトで、ピッチと観客席が非常に近く、臨場感たっぷりのスタジアムでした。雨も降らず、試合前には涼しい風が吹いていて、観戦には最高のコンディション。一人あたりの座席は少し狭めでしたが、それもご愛嬌ですね😊

三ツ沢公園公式サイト|公益財団法人 横浜市緑の協会

※写真は公益財団法人 横浜市緑の協会より


さて、肝心の試合内容ですが……残念ながら前半で横浜FCが3失点。後半も早々に追加点を奪われ、結果は0-4と完敗。現在のJ1順位を見ても、広島は3位、横浜FCは19位ということで、まさに「実力差が出た試合」という印象でした。横浜の監督の苦悩が伝わってくるような内容でしたね。


実は私、サッカーにはそこまで詳しくないのですが、J1の順位表を見てふと気づいたことがありました。「あれ?上位チームって西日本のクラブが多くない?」


調べてみると、現在のJ1は「西高東低」の傾向があるようです。理由が気になったので、AIに質問してみたところ、以下のような答えが返ってきました。サッカーに詳しい方なら「たしかに」と思われるかもしれません。


🔍J1が「西高東低」になっている理由(AI回答)

✅1. 強豪クラブが西日本に多い

近年安定して上位にいるクラブは、西日本に集中している傾向があります。
例:ヴィッセル神戸、サンフレッチェ広島、ガンバ大阪、セレッソ大阪、アビスパ福岡など。

✅2. 経営基盤や補強力の差

神戸は楽天の支援があり資金力が高く、大阪勢も大都市圏を背景に安定した運営。
一方、東日本の一部クラブ(柏、大宮、FC東京など)は、経営や補強が伸び悩む時期もあるようです。

✅3. 育成・スカウト体制の充実

広島やセレッソ大阪などは、アカデミー育成に力を入れており、下部組織出身の選手が主力として活躍中。地域密着型のスカウトも機能しており、戦力が安定しています。

✅4. 西日本出身選手の多さ

高校サッカーやユースの強豪校は西に多く、
(例:東福岡、履正社、興國、作陽 など)
地元出身選手が地元クラブに入りやすい土壌が整っています。

✅5. 東日本の伝統クラブが再構築期

鹿島、浦和、FC東京といった名門クラブは、監督交代や戦術の変化による再構築期にあり、やや不安定な成績が続いています。

✅6. 短期的な偶然の可能性も

ただし、今の順位はシーズン途中のものであり、あくまで一時的な傾向である可能性も十分あります。


📝まとめ

要因 内容
強豪の偏り 西に安定した強豪(神戸・広島・大阪など)が多い
経営基盤 資金力や育成投資の余裕があるクラブが多い
育成体制 下部組織出身選手の活躍やスカウトの精度が高い
地域力 西日本に高校・ユースの強豪が多く、地元選手との結びつきが強い
東の再構築 鹿島・浦和・FC東京などが世代交代や監督交代の時期にある
偶然性 今だけの傾向で、後半戦で東のクラブが盛り返す可能性もある

サッカーに詳しくなくても、観戦していると学びや気づきがたくさんありますね。


今後も、ゼルビアはもちろん、いろんなスタジアムに足を運んでみたいと思います!

1学期期末テスト対策授業レポート & バレーボールに学ぶ「粘り強さ」 [代表:宮谷]

昨日も期末テスト対策授業を行い、生徒それぞれが自分の課題に応じた学習に取り組んでくれました。

すでに主要5科目の学習を終え、セルモシステムやワークを3〜4周しっかり仕上げた生徒さんは、今回は実技科目(音楽・美術・技術家庭・保健体育)に集中して取り組んでいました。


都立高校を目指す場合、実技科目の成績が内申点に大きく影響しますので、非常に理想的な学習スケジュールだと言えます。もちろんこれは、春からコツコツと準備を積み重ねてきた成果です。


一方で、なんとか数学・英語の基礎学習を終えた生徒さんも、個別に希望を聞きながら国語や理科・社会の学習に取り組んでもらいました。


国語では漢文や国文法など、独学では難しい単元を解説しながら演習を進め、理科では化学・科学分野を中心に、ただの暗記では解けない問題にじっくり向き合いました。


ただ、生徒たちには繰り返し伝えているのですが――
「塾のテスト対策授業があるからと言って、“ノー勉”で来るのはやめましょう」と。

勉強が不調な人のイラスト(男性)

週明けからテストが始まるというのに、それまで何も取り組んでいなかったのでは、正直困ってしまいます。


時間は十分にあったはず。目を背けず、向き合ってほしい。それが今回、私が強く感じたことです。


2学期の中間テストに向けては、ぜひ今回の反省を生かして、自主的に準備に取り組んでほしいと思います。
…とは言え、実際にはなかなか理想通りに進まないのが現実です。


だからこそ、夏期講習はしっかりと「学びのリズム」を作る場にしたいと考えています。
生徒の自主性や主体性に期待したい一方で、私たち教室側がある程度レールを引いてあげることで、保護者の皆様にもご安心いただけると思っています。


なお、受験生の夏期講習のお申し込みは受付終盤となっております。


まだお申し込みがお済みでないご家庭は、ぜひお急ぎください。


さて、テスト対策授業の後、自宅で食事をしながらTVで久しぶりに女子バレーボールのネイションズリーグ(日本vs中国)を観戦しました。

中国代表チームの平均年齢は約20歳、そしてなんと平均身長は190cm。
日本代表は平均年齢25歳前後、平均身長は170cm台と、体格的にはかなりの差がありました。


中国はすでに次のオリンピックを見据え、全国から将来有望な選手を集めてチームを構成しているようです。
それでも、日本代表は粘り強く応戦し、熱い試合を見せてくれました(結果は3-1で惜敗)。


試合を見ながら、どんなに厳しい状況でも、諦めず粘り強く戦う姿勢の大切さを改めて感じました。


勉強や受験も同じです。


思うように点が伸びない時期もありますし、他の生徒と比べて焦ることもあるかもしれません。
でも最後まで粘り強く取り組めた人が、結局は結果を出していきます。


今日(6月22日)はチェコ戦があるようですので、ぜひ皆さんも時間があればご覧になってみてください。
BS-TBSで放送されています!


▼番組情報はこちら
https://www.tbs.co.jp/volley-nationsleague/result/

子どもたちもAI生成に興味津々!小学生の体験学習が続いています [代表:宮谷]

昨日金曜日の鶴川教室では、16:30からたくさんの小学生たち(みんな仲良しです!)が来校し、競い合うように確認テストに取り組んでくれました。

全員が100点のご褒美を目指して真剣そのもの。楽しみながらも自然と集中力が高まり、学びへの意欲が引き出されるのは、セルモならではの良さだと感じています。


せっかくなので、100点を取った生徒さんの記念写真を撮影し、それをAIでイラスト化してプレゼントしたところ、大盛り上がり!「自分もイラストにして!」と他の生徒たちからもリクエストが続きました。

そこで、「授業に集中して真剣に取り組むこと」を条件に、私も合間を縫ってAI生成を実施。特に男の子たちは「先生、男前にして作って!」と積極的(笑)。AIには「写真より少しだけ男前にお願いします」とお願いしたところ、絶妙な仕上がりに、生徒も満足げでした。

彼らが中高生になる頃には、AIを活用する力がより求められる時代になります。今後、当教室でも「小学生・中学生向けのAI入門講座」などを企画していければなと思います。


さて、その後は小学4年生の生徒さんの体験授業中学生・高校生の定期テスト対策と、休む間もなく一日が過ぎていきました。

体験に来てくれた生徒さんは、初回ながら非常に集中して学習に取り組んでくれました。課題があっても、集中して真剣に向き合えば、きっと乗り越えることができます。


今日はその弟さんも体験授業に参加されましたが、お二人とも数的感覚が非常に優れており、しっかりと課題に向き合って学習を重ねていけば、算数・数学が得意科目として大きく成長していくはずです。


そうした経験の積み重ねが、今後の学習の土台となり、大きな自信にも繋がります。


ぜひセルモで安定した学習機会を確保し、着実に“自信”を積み上げていってください!

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!