昨日6月22日(日)は、約2週間ぶりにお休みをいただき、夕方から「横浜FC vs サンフレッチェ広島」の試合を観戦してきました。

本当は、前日21日(土)のゼルビアの試合を観に行きたかったのですが、ちょうどテスト対策授業があり、断念…。代わりにこの日は、初めて「ニッパツ三ツ沢球技場」へ足を運びました。
Jリーグの会場としてはとてもコンパクトで、ピッチと観客席が非常に近く、臨場感たっぷりのスタジアムでした。雨も降らず、試合前には涼しい風が吹いていて、観戦には最高のコンディション。一人あたりの座席は少し狭めでしたが、それもご愛嬌ですね😊

※写真は公益財団法人 横浜市緑の協会より
さて、肝心の試合内容ですが……残念ながら前半で横浜FCが3失点。後半も早々に追加点を奪われ、結果は0-4と完敗。現在のJ1順位を見ても、広島は3位、横浜FCは19位ということで、まさに「実力差が出た試合」という印象でした。横浜の監督の苦悩が伝わってくるような内容でしたね。
実は私、サッカーにはそこまで詳しくないのですが、J1の順位表を見てふと気づいたことがありました。「あれ?上位チームって西日本のクラブが多くない?」
調べてみると、現在のJ1は「西高東低」の傾向があるようです。理由が気になったので、AIに質問してみたところ、以下のような答えが返ってきました。サッカーに詳しい方なら「たしかに」と思われるかもしれません。
🔍J1が「西高東低」になっている理由(AI回答)
✅1. 強豪クラブが西日本に多い
近年安定して上位にいるクラブは、西日本に集中している傾向があります。
例:ヴィッセル神戸、サンフレッチェ広島、ガンバ大阪、セレッソ大阪、アビスパ福岡など。
✅2. 経営基盤や補強力の差
神戸は楽天の支援があり資金力が高く、大阪勢も大都市圏を背景に安定した運営。
一方、東日本の一部クラブ(柏、大宮、FC東京など)は、経営や補強が伸び悩む時期もあるようです。
✅3. 育成・スカウト体制の充実
広島やセレッソ大阪などは、アカデミー育成に力を入れており、下部組織出身の選手が主力として活躍中。地域密着型のスカウトも機能しており、戦力が安定しています。
✅4. 西日本出身選手の多さ
高校サッカーやユースの強豪校は西に多く、
(例:東福岡、履正社、興國、作陽 など)
地元出身選手が地元クラブに入りやすい土壌が整っています。
✅5. 東日本の伝統クラブが再構築期
鹿島、浦和、FC東京といった名門クラブは、監督交代や戦術の変化による再構築期にあり、やや不安定な成績が続いています。
✅6. 短期的な偶然の可能性も
ただし、今の順位はシーズン途中のものであり、あくまで一時的な傾向である可能性も十分あります。
📝まとめ
要因 |
内容 |
強豪の偏り |
西に安定した強豪(神戸・広島・大阪など)が多い |
経営基盤 |
資金力や育成投資の余裕があるクラブが多い |
育成体制 |
下部組織出身選手の活躍やスカウトの精度が高い |
地域力 |
西日本に高校・ユースの強豪が多く、地元選手との結びつきが強い |
東の再構築 |
鹿島・浦和・FC東京などが世代交代や監督交代の時期にある |
偶然性 |
今だけの傾向で、後半戦で東のクラブが盛り返す可能性もある |
サッカーに詳しくなくても、観戦していると学びや気づきがたくさんありますね。
今後も、ゼルビアはもちろん、いろんなスタジアムに足を運んでみたいと思います!