セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

  1. TOP
  2. セルモの教室長BLOG
【地理の時事問題】黒潮大蛇行が終わり、漁業資源は復活するか? [代表:宮谷]

昨日、「サンマ」「スルメイカ」が豊漁とのニュース報道がありました。

👉 読売新聞記事はこちら


この背景には、7年続いた「黒潮の大蛇行」が終わったことが関係しているかもしれないとのことです。


長期化する黒潮大蛇行 過去最長7年目に突入 漁業や気候にも影響 専門家「当面続く」:東京新聞デジタル

(東京新聞より)


■黒潮大蛇行とは?

太平洋を流れる暖流「黒潮」が、本州南岸から大きく離れて蛇行する現象のことを言います。


2017年8月から2025年4月まで、**約7年9ヶ月間(過去最長)**続きましたが、今年5月以降は終息したとみられています。


この大蛇行により、伊勢海老やしらすなどの水産資源が激減


また、海水温や気候への影響、さらには船の航路にも影響を及ぼしました。


■なぜ黒潮は蛇行したのか?


主な要因とされるのは、黒潮の流れを弱める偏西風(へんせいふう)の南北変動です。下記のイラストを見ると、まさに親潮と偏西風は並行していることが分かります

今夜にも新たな熱帯低気圧発生 偏西風が南下し進路に変化か - ウェザーニュース

(ウェザーニュースより)


ただし、根本的な原因はまだ完全には解明されていません。


偏西風の蛇行は、近年の地球温暖化や異常気象の一因とされており、まさにその「余波」と言える現象です。


■漁業現場では…

不漁続きのスルメイカが豊漁 「海のダイヤ」本マグロが増えすぎて「厄介者」に(テレ朝NEWS)|dメニューニュース(NTTドコモ)

※Dメニューニュースより

黒潮の大蛇行が終息し、サンマやスルメイカの漁獲量が回復傾向にあるのは喜ばしいことです。


しかし、こちらのニュースによると、

「漁獲制限にまもなく達するため、漁に出られない」という現場の声も報じられています。


自然環境の回復が見られる一方で、資源保護のための規制がある――。


漁業関係者にとっては非常に難しいバランスが求められています。


■学習へのヒント

この話題は、中学生・高校生の地理の時事問題として出題される可能性があります。


「黒潮」「偏西風」「海洋資源」「温暖化」などのキーワードを中心に、

ニュースと地理を結びつけて理解しておきましょう。

生徒さんが粘り強く取り組む姿勢に感動! [代表:宮谷]

昨日、小学5年生の生徒さんが、生徒さんのノートに私が指導で書いたとある「算数の公式」と「その考え方」に大きく丸をつけて、「絶対に覚える!」と書いていました。

入塾当初は算数が苦手で、広い範囲の“さかのぼり学習”が必要だった生徒さんです。

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」

しかし今年の夏休みには学校の進度に追いつき、今では少し先を学習する“先取り学習”に取り組めるようになりました。


「学校の授業が分からない…」という悩みも、だいぶ薄らいだようです。


まだ算数は得意とは言えないかもしれません。先取り学習を続ける中で、まだつまずく場面もあります。


それでもこの生徒さんは、分からなかった問題に正面から向き合い、「復習を通して何とか理解しよう」と素直に努力を続けています

机で勉強をする生徒のイラスト(男子)

間違い直しを嫌がる生徒さんも多い中で、この“素直さ”と“粘り強さ”には本当に感動しました。


中学校進学も見えてきました。算数(数学)の先取りを維持しながら学習の貯金を作り、英語をはじめ中学校で難しくなる科目にも早めに備えていってほしいと思います。


階段を一歩ずつ登るように、着実に力を積み重ねていってくれることを願っています。


追伸:鶴川教室の前の植栽を冬でも育つカラーリーフに変更しました。冬になると日が当たりづらい向きになりますが、日陰でも育つとホームセンターの方に教えて頂きました。


塾の先生とは [教室長:松本]

塾の先生は学生さんでもなれます。


一方、大手集団塾はそうはいきません。


入社するのは容易いのですが、勤務年数は平均で3年未満ではないでしょうか。


私が横浜で教室長を勤めていた頃、週に1度は「〇〇さん、一身上の都合で退社」という紙にハンコを押していました。月に4、5名心理的ストレスで辞めていくわけです。


講習は朝から晩まで立ちっぱなしで声がかれるまで授業、週1回は本社で研修、模擬授業を揶揄され、罵倒され、そうやって叩き上げられ、やっと一人前になれるわけです。


それが良いとはまったく思いません。


お偉いさんが私の授業を見にきて、教室の真ん中で足を組んで座りました。当時はまだ若かったので、授業の邪魔をしないよう口論になりました。その後はお察しの通りです。


このような古代ギリシャ神話のような話は実は令和になった今も続いています。


上司を接待するなど何の生産性もなく、本人たちのただのエゴであり、パワハラです。


そういう意味でうちの会社はしっかり時代と並走できていると言えます。


自由、柔軟性を尊重し、社員の個性を伸ばし、合格実績、入塾してくる生徒数は群を抜いており、テスト対策授業や季節講習はほぼ満席になります。


今、学習塾の倒産件数が過去最多ペースとなっておりますが、それは経営判断ミスと講師の怠慢、力量不足が招いております。


「そんな甘いものではない」と、街が戦闘機に爆撃されても麻雀をしにいく父から教わりました。


(お知らせ)

中学2年生の歴史一問一答を作成しております。化政文化・市民革命・産業革命ですので、範囲の生徒さんは是非トライしてみてください。歴史一問一答

都立入試における社会の学習について! なかなか自学では難しい。 [代表:宮谷]

東京都立高校入試の社会では、**地理分野の出題割合が最も多く(全体の約40〜50%)**を占めます。

東京都立高校2022年度社会入試問題3.日本の地域的特色 |プロ家庭教師集団スペースONE【公式】|中学・高校・大学受験をオンラインでも対応

しかし、地理の復習が十分でなかったり、以前に学んだ内容を忘れてしまった生徒さんが多く見受けられます。


親子で都立過去問に挑戦<1>世界地理 - 都立に入る!


地理には「世界地理」と「日本地理」があり、国名・首都名・都道府県名・県庁所在地などを直接書かせる問題はほとんどありません。

都立高校入試社会地理「世界地理」対策②|りょーた先生@都立専門|高校受験を通じて「最高のMY LIFE」にするための"学ぶ楽しさ"を伝える。

ただし、気候・産業・工業・農業・漁業など、地域の特徴と結びつけた選択問題が中心に出題されます。


また、小学校でじっくり学んだ地図記号や等高線など、中学校では軽く触れる程度の知識も再び必要になります。

都立高校入試社会「地形図読み取り」対策|りょーた先生@都立専門|高校受験を通じて「最高のMY LIFE」にするための"学ぶ楽しさ"を伝える。

さらに近年は、モーダルシフト・気候変動・環境問題など、時事的テーマを反映した問題も増えています。

受験生必見!】2023年度の東京都立入試・社会を解説してみた(大問3日本地理・後編)【ナラ社の時間#06-2】|ならんは

こうした背景から、まずは地理の教科書を一から読み直し、全体像を把握しながら暗記し直すことがとても大切です。


しかし、塾の通常授業内だけでこの範囲をやり切るのは、どうしても時間的に難しいのが現実です。


これは理科も同様です。理科は社会以上に出題範囲が広く、全体的な復習が必要です。


そこで、個別学習のセルモでは、毎年、

📘 **「日帰り合宿勉強会」**を実施し、対策の時間を設けています。


この勉強会では、科目ごとの「学習のポイント」や「何をやるべきか?」を改めて伝えるとともに、


実際に問題演習を通して「選択問題の解き方」や「正しい選択肢の見抜き方」まで丁寧に解説します。


また、ご家庭でも理科・社会の自学を進められるよう、専用の管理表を配布します。

今回からは、都立受験に特化した問題集も新たに導入し、実戦的な問題形式に慣れてもらう内容になっています。


※問題集を解くだけでなく、教科書を熟読して内容を理解することが重要です。


すでに多くの生徒さんからお申し込みをいただいておりますが、まだご検討中のご家庭は、ぜひこの機会をご活用ください。


費用も抑えた設定となっており、受験に向けた基礎固めには最適です。


なかなか自宅での自習だけでは対応が難しい分野ですので、ぜひ保護者様にもご理解とサポートをお願いいたします。

※学校でも特に対策はありません。


📎お申し込みフォームはこちら

https://forms.gle/7gMCfU3R3ivCrGpw5


ご不明点はお気軽にお尋ね下さい。

✍️【作文練習会レポート】第1回の追加開催・第2回初回実施![代表:宮谷]

昨日18日(土)は、作文練習会の第1回の追加開催と、第2回の初回を実施しました。

参加した生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした😇


どの生徒さんも集中して取り組んでくれましたが、一方で今回の練習会は課題も多く見られました。

「課題」のイラスト文字

先日実施した第1回では、小川高校の令和7年度入試の作文テーマに取り組み、その内容を添削して返却しました。


本来であれば、その添削結果をもとに書き写し練習を行い、提出してから第2回に臨む予定でしたが、残念ながら半数の生徒さんが練習を終えられていませんでした。

作文を書く子供のイラスト(女の子)

「やらなければと思っていたけどできなかった人」「宿題の認識がなかった人」など理由は様々でしたが、そのままでは進められません。


そこで今回は、

  • しっかり練習済みの生徒さん:志望校(令和7年度または6年度)の過去テーマに挑戦

  • 練習未実施の生徒さん:小川高校令和7年度のテーマの見本作文の書き写し練習

    という二段構成で進行しました。


推薦入試は倍率が高く、「やるべきことを丁寧に積み重ねられるかどうか」が合否を分けます。


そのため、今回の第2回に時間的都合により不参加の生徒さんの各ご家庭でも、第1回の宿題が提出されているか、確認をお願いします。


今回の宿題は、さらに1年分の過去テーマの作文練習です。


第3回では、その内容を添削しますので、必ず時間を確保して取り組みましょう。

作文を書く子供のイラスト

また、今回会場で書いた作文はその場で添削・印刷してお渡ししています。

ご自宅での「書き写し練習」も忘れずに行ってください。


生徒の皆さんは、概ね字は大きく丁寧に書けるようになってきています


次のステップは、「作文の型」と「作業手順」をしっかり身につけることです。


練習を通じてしか上達はありません。ぜひご家庭でも声かけをお願いします。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!