セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

  1. TOP
  2. セルモの教室長BLOG
受かったなら誇りを持て 落ちたなら前を向け [教室長:松本]

ついこの前、中学校に入学したと思っていたのに気づけば入試直前。


本当にはやいものですね。


推薦入試を受ける生徒たちの眼差しは真剣そのものです。


「5時から教室に行ってもいいですか」

「6時半から教室に行ってもいいですか」


生徒たちが電話やLINEで連絡をくださいます。


「作文を見てください」

「小論文を見てください」

「面接練習をしてください」

「もう一度練習したいです」


私にとって嬉しいことは、生徒たちが真剣に推薦入試という重い扉をこじ開けようと必死に努力していることです。


きっと少しつつけば涙が溢れてきそうな生徒も少なくないでしょう。


そんな生徒たちをサポートすることも私たちの役割だと考えます。


基本的に塾は人格育成のためにあるのではなく、成績をサポートすために存在します。

しかし、実際の入試はどうでしょう?


一般的には内申点が500点、面接が250点、作文が250点です。


この1000点満点のうち、純粋に成績と呼べるものはせいぜい内申点の中の200点程度です。


また、面接では「クラスで意見がまとまらない時あなたならどうしますか?」と対応力を試すような質問も飛んできます。


作文でも面接でも各生徒が武器を持てるよう、生徒自身の特徴を明確にしています。


どんなテーマがきても「我田引水」、自分の土俵で勝負できるようアドバイスしております。


各高校の特徴を把握し、相手が納得のいく返答ができれば重たい扉を開くことができるでしょう。もしも不合格なら内申点が足りなかったと諦めましょう!


余談ですが、ある生徒が私の面接練習を見た時ちょっと怖かったようです。


あの松本先生が(OO)!?


いえいえ、怖くないですよ(笑)


真剣な生徒たちに応えるために、私も真剣になっているだけです。


私立高校推薦入試終了、年末・年始にご入塾された生徒さんの頑張り! [代表:宮谷]

昨日は私立高校の推薦入試集中日で、合格された皆さんの速報は昨日お送りした通りです。

ニュースの見出しのイラスト文字(速報)

今年は都立高校入試の皆さんが多く、私立受験の方は少数でした。


改めて合格おめでとうございます!

受験のイラスト「合格だるま」

(令和7年度入試合格速報)

https://www.selmo-machida.com/topics/10437.html


世間的には東京都の私立補助金の影響もあり、私立高校受験者が増えています。

プレゼンテーションのイラスト「ホワイトボード・右肩上がりのグラフ・男性」

とある学校では昨年度と比べて、推薦入試受験者が20%近く増えたそうです。


ただ、当教室では昨年度と比べ私立志望者は少し減って、都立志望者が多い状況です。


さて、これからのスケジュールですが、

1月26日・27日 東京都立高校推薦入試

2月1日 私立中学校入試集中日

2月10日 私立高校一般入試集中日

2月21日 東京都立高校一般入試分割前期

3月11日 東京都立高校一般入試分割後期及び全日制第二次募集

3月27日 東京都立高校一般入試定時制二次募集

と続いていきます。


昨日もとある保護者さんとお話したのですが、どうしても家では動画やSNSを隠れてこっそり見ており受験に向けての危機感が無いとのことでした。

横になってスマホを使う人のイラスト(女性)

自宅での学習が難しい場合は、教室で自習をされて下さい。


空き状況は登校前にご確認下さい。


さて、私が担当する鶴川教室では年末年始で新たに10名の生徒さんにご入塾頂きました。

教師と生徒のイラスト(男性)

偶然なのかどうか分かりませんが、この10名の皆さんがとにかく一所懸命丁寧に集中して頑張られています。

効果線が描かれた背景素材(集中線・色付き)

皆さん、自身の課題を真剣に捉え、何とか1日でも早く改善を図ろうと頑張られています。

耳栓をして勉強をする人のイラスト(女性)

この頑張りが既存生の皆さんにも響いているのか、教室は静かに集中して頑張る風景が見られます。


昨日とある女子生徒さんと帰り際にお話すると、「学校でもこれくら静かだったら良いのにな。」と言ってくれました。

学級崩壊のイラスト(中学校・高校)

コロナ禍以降、授業崩壊・学習崩壊している学校も多いのですが、その生徒さんに聞くと、一部の生徒の悪ふざけが止まらないそうです。


学校側も恐れずに出席停止措置を取れば良いと思うのですが、なかなか踏み切れないようですね。真剣に取り組みたい生徒や、先生のメンタルを維持するためにも、過度な授業妨害をする生徒は出席停止措置で個人的には良いと思います。

都立推薦倍率、私立推薦入試、中学受験ご相談… [代表:宮谷]

忠生教室の松本教室長が昨日アップした東京都立高校推薦入試倍率のブログご覧頂けましたか?

https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/12065.html

ブログを書く人のイラスト(男性・メガネ)

思いの詰まった松本教室長のブログです!

人気のある学校は相変わらず3倍を超える倍率です。

プレゼンテーションのイラスト「ホワイトボード・グラフ・男性」

3倍ということは、3人に1人しか合格しません。


一部の私立中学や私立高校、中高一貫校の5倍や10倍の倍率と比べれば低いかもしれませんが、基本的にめいいっぱい努力した生徒さんしか報われない倍率です。


せっかく受けるのであれば、精一杯努力して後悔しないようにしたいものです。

やる気に燃える人のイラスト(女性)

また、本日は多くの私立高校で推薦入試が実施されています。


即日発表の学校もあるので、合否のご連絡よろしくお願いいたします!良い結果が出ることを祈っております。


さて今週、知人からお子さんの中学受験について相談を受けました。

会社での相談のイラスト(笑顔・男性x女性)

現在、とある地元の学習塾の受験コースに通っているが、塾からのフィードバックが無く、状況がよく分からないとのことでした。

ナースキャップのない女性看護師のイラスト「疑問」

学年は現在小学5年生で、受験まで残り1年で不安を抱えているとのこと。


相談自体がふわっとした内容だったので、まず私から以下のことを確認しました。

①どこを受験したい?

②それは何故?

③その中学校進学をお子さんの将来にどう繋げていく(お子さんに将来やりたいことや方向性はあるのか)?

④現在の学力は(模擬試験の結果、判定)?

⑤現在の塾で何を学習している?

⑥生徒さん本人の取り組みは問題ない(塾及び家庭での勉強)?

⑦志望への見学や通学チェックは?

試験会場へ向かう学生のイラスト

それぞれを聞いてみると、ご家庭側でも把握出来ていないこと、考えられていないことがありました。


私からは、御夫婦でそれらについてきちんとお話すること、その上で塾の先生と目線や情報のすり合わせをしてみることをお勧めしました。

三者面談のイラスト(男子小学生)

結果、昨日塾での面談があり、細かく先生と打ち合わせが出来て不安が解消されたとの連絡を受けました。


不安が解消されて良かったです😊

ガッツポーズを取って喜ぶ家族のイラスト

中学受験は情報が溢れており、特にネットの「猛烈受験生情報」を見ると「うちの子は大丈夫か?」と不安に思われる保護者さんも多いです。


しかし、中学受験もあくまでも受験の一つなので、目的・学力・学習状況・計画等を明確にしていくしかありません。

PDCAサイクルのイラスト(アイコン付き)

大事なのは入学してからなので、きちんと通学出来る距離にあるか、その学校の学力や学習内容についていけるか、そういった点もしっかり考えておきたいです。

ヘルメットを首にかけて自転車通学する学生のイラスト(男子)

学習塾の先生も受験のプロ(得意分野は色々ありますが)なので、まずは時間を取ってもらい冷静に相談することが大切かなと思います。


ちなみに、相談を受けた知人は「少し遠いけど、セルモに行かせようかな?」と仰っていただいたのですが、遠いと往復時間(往復1時間くらい?)でお子さんの学習時間が削られ、また送迎する保護者さんの負担になるので、せっかくお世話になっている地元の塾に継続して行くのが良いですよとお伝えしました。

送迎車のイラスト

目標や計画も明確になったようですので、良い受験、良い結果になることを祈っています。

都立推薦倍率 [教室長:松本]

昨夜、都立高校の推薦入試倍率が発表されました。

こちらをクリック


昨年の倍率と比較したいと思います。


【倍率比較 2024年→2025年】


町田高校  2.48倍→1.80倍

狛江高校  2.92倍→3.11倍

成瀬高校  1.75倍→1.89倍

松が谷高校 2.86倍→3.42倍

小川高校  3.09倍→2.25倍

片倉高校  3.63倍→3.42倍

山崎高校  1.63倍→1.73倍

府中東高校 3.48倍→2.97倍

永山高校  2.50倍→1.64倍

野津田高校 0.83倍→0.83倍

工芸高校  3.00倍→3.40倍

町田総合  1.54倍→1.50倍

若葉総合  1.88倍→1.90倍

町田工科  1.36倍→1.49倍


募集人員は変わっておりませんが町田高校、小川高校、永山高校の倍率が一気に下がりました。一方、松が谷高校は学級数が減り、募集人員が56名から48名になったため、倍率が跳ね上がりました。山崎高校の倍率が高くなったと悲観する声もありましたが、実際は募集人員40名に対して応募人員が65名から69名になっただけです。諦めてはいけません。


一部の3.00倍を超える高校の除き、推薦倍率は2.00倍前後の時代にシフトチェンジしております。内申点の重要性がさらに高まり、個別指導の役割も大きくなっていると言えるかもしれません。詰め込み式の教育よりも、その質が問われている現代社会の表れだと思います。


どの生徒も面接と作文(小論文)を最後まで磨き上げましょう。


はっきり言って、「君は大丈夫」と言える生徒はおりません。


内申点が高くても倍率が高い、倍率が低くても内申点があと一歩というのが現状です。


推薦入試を受ける生徒は遠慮なく面接・作文・小論文の練習ができるか各教室長に相談してください。ここが正念場です。諦めてはいけません。


(成瀬高校)

現在、個別学習のセルモ出身の生徒が生徒会長を務めております。こちらの生徒さん、面接練習で最初は苦労されましたが、最終的には素晴らしい受け答えができるようになっておりました。BBプロジェクトにも興味を持ち、探求心のある生徒で、まさに成瀬高校が求める人物像でした。なぜ成瀬高校なのか、そこで何をしたいのか、今一度考察してください。BBとはbumble beeの略でマルハナバチのように恐れず成長しようという意味が込められております。


(松が谷高校)

テーマは文武両道とグローバルな社会を生き抜く人材育成ではないでしょうか。かつて松が谷高校を推薦入試で突破した生徒は語学堪能な看護師を目指すと話し、現在は看護学部大学2年生です。上記テーマにそって、自分自身の志望理由、卒業後の進路を明確に伝えられるといいですね。


(小川高校)

小川から大海へというテーマは軸にありますが、皆が「小川から大海へ」と言っては差がつきません。自分という小さな川が大海に注ぐのではなく、小さな川が集い、大河となって海に注がれる、つまり仲間と可能性を磨き、高め合う人物像がほしいのではないでしょうか。面接では「仲間と協力し合う」を軸にしたら良いと思います。高1の卒業生が現在ダンス部で活躍しており、成績もトップレベルです。高校2年生は沖縄から帰ってきたばかりです。


(町田総合高校)

ずばりテーマは「創」です。それは授業・部活・学校行事を通して自分自身をつくりあげていくことです。そのために普通科では設置されていない教科・科目を選べるのです。大学生と協働的に学ぶ「産業社会と人間」などを通して、課題を解決していく「自己解決能力」を育んでほしいのではないでしょうか。


(山崎高校)

こちらはユネスコスクールです。それは持続可能な開発に向けた教育に他なりません。山崎サミットなどの地域住民との意見交換、GreenDayなどの環境整備活動が魅力です。根底にはSDGsという持続可能な開発目標という世界的なテーマがあります。貧困、気候変動、教育、ジェンダー平等といった課題に取り組むことを目的としております。


(町田工科高校)

IT人材を育成します。スマホ・AI・5Gという新たな時代(Society5.0 ソサイエティ5.0)に対応できる技術者を育てることが目標です。そのためには、いつもチャレンジ精神を持っていてほしいですね。Society5.0とは仮想空間と現実空間を融合し、経済発展と社会問題の解決を両立する人間中心の社会のことです。池上校長先生とは何度かお会いしておりますが、きさくで素敵な方です。


どの高校も素晴らしい理念や活動内容を備えております。是非、受験生の皆さんには新しい環境で大いに活躍してほしいとスタッフ一同、願っております。


明日は八王子実践高校、和光高校、光明学園相模原高校など私立高校の推薦入試です。皆がんばれがんばれ!


教室のメンテナンスも大切! [代表:宮谷]

中学3年生の保護者様に、最終の受験先調査のフォームをお送りしましたのでご確認下さい。

https://forms.gle/RK6KnSSWNpb3rSr58


合格速報や松本教室長のBlog等も含め、様々な受験情報やご連絡をいくつかお送りしております。

試験会場へ向かう学生のイラスト

東京都校長会志望校予定調査 [教室長:松本]

https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/12023.html


受験生の保護者様にはご面倒をおかけいたしますが、大切な情報ですのでどうぞ確実にご確認頂けますようお願い申し上げます。


さて教室を運営していると、生徒さんの指導の他にも様々な業務があります。


その一つに、教室のメンテナンスです。

メンテナンスをしている人のイラスト(棒人間)

先週は2つのメンテナンスを実施しました。

まず一つ目は、忠生教室の教室前カッティングシートの張替えです。


開校から13年ですので、カッティングシートも少しずつ痛み始めましたので、昨年11月に交換を手配しました。

看板業者さんも年末年始はこういった入れ替え作業が多いようで忙しく、ようやく先週末に交換となりました。

教室のタイルカーペットの張替えや、机の天板、学習用のPCとこまめにメンテナンスして、快適な学習環境を維持することに努めています。

もう一つは、各教室の消化器の入れ替え・増強です。

消化器はだいたい10年前後で寿命を迎えるので、定期的な交換やメンテナンスが必要です。


いざ火災があった時に動かないと困りますからね。

原則2本ずつ各教室に置くようにしています。

大規模な物件だとビル管理会社がメンテナンスしてくれるのですが、我々が使っている小規模な物件だと自分たち自身で管理しなければなりません。


消化器に積もったホコリを掃除する時に「次は◯◯年に交換だな。」と見るようにしています。


今回もロサンゼルスの火事の報道を見て、「そうだ!入れ替えないといけない消化器があった!」と思い出し即行動しました。

走る人たちのイラスト(男性社会人3)

火事が無いのが一番なので、コンセントのホコリ掃除なども気をつけたいと思います。

※一番危険なガス器具は各教室には設置しておりません。

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!