様々な情報を定期的に
配信しております!
キャンペーンやイベントなどの情報から受験速報、
セルモ忠生教室からのお知らせなど更新させて頂いております。
気になる情報等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
【重要】1学期期末テスト対策授業のご案内(※先着順)

中学生・高校生の保護者様・生徒の皆様
いつもセルモ町田忠生教室の学習支援にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、恒例となりました「1学期期末テスト対策授業」について、今回もご案内させていただきます。
※今回からリクエストの多かった、高校生の参加も可能としました。

近年、各中学校・高校の定期テストは出題範囲が広く、難易度も高まる傾向にあります。特に、部活動停止期間以降だけではテスト範囲を十分にカバーすることが難しくなってきており、早めの対策がますます重要になってきました。
そこで、当教室では例年より早めに「期末テスト対策授業」のご案内を開始いたします。

特に中学3年生や高校生は、定期テストの結果が内申点や今後の進路に大きく影響します。目標達成に向けて、しっかりと学習時間を確保し、この対策授業を積極的にご活用ください。
5月19日(月)以降に、お子様ごとにカスタマイズした受講提案とご案内を配布いたしますが、先行お申し込みも可能です。
ぜひ下記の実施要項をご確認の上、お早めにお申し込みください。
ご不明点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

■ 実施期間5月31日(土)~6月24日(火)
■ 集中実施日(複数時間枠あり)
5月31日(土)
12:30 / 14:00 / 17:00 / 18:20 / 19:40
6月7日(土)
12:30 / 14:00 / 17:00 / 18:20 / 19:40
6月14日(土)
12:30 / 14:00 / 17:00 / 18:20 / 19:40
6月21日(土)
12:30 / 14:00 / 17:00 / 18:20 / 19:40
■ 個別実施日(通常授業と調整の上での受講)
月曜(6/2~6/23)
16:45~18:00(各3名)
18:00~19:15(各3名)
火曜(6/3~6/24)
16:45~18:00(各3名)
18:00~19:15(各3名)
19:30~20:45(各2名)
水曜(6/4~6/25)
16:30~17:45/17:45~19:00(各2名)
※通常授業との重複がある場合、できる限り調整いたしますが、座席状況により難しい場合がございます。

■ お申し込み方法下記URLより、エアリザーブでご予約ください。
初めての方は、生徒様名義で「リクルートID」をご登録いただくと、スムーズにお手続きできます。
■ 受講料【ワンパックプランの方】
・5回まで:無料
・10回まで:2,200円
・15回まで:4,400円
・20回まで:6,600円
【通常プランの方】
・5回まで:3,300円
・10回まで:5,500円
・15回まで:7,700円
・20回まで:9,900円

■ 実施科目受講科目は、生徒さんとご相談の上で決定いたします。あらかじめご希望がある場合は、お気軽にお知らせください。
■ 持ち物・筆記用具
・該当科目のノート類
・通常授業で使用中のファイル等
■ 注意事項・お申し込み後のキャンセル・日程変更は原則お控えください。
・学校や部活動、他の予定をご確認のうえでお申し込みください。
・重複予約や入力ミスがあった場合は、速やかにご連絡ください(連絡がない場合はご請求対象となります)。
・やむを得ない事情(病気・弔事)を除き、キャンセルや無断欠席には**キャンセル料(1回1,100円)**を頂戴いたします。
今年の期末テスト対策が、生徒さん一人ひとりの「自信と達成感」につながるよう、スタッフ一同しっかりとサポートしてまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
◯セルモ町田忠生教室が初めての生徒さんは、無料体験授業枠をご活用頂き、1回75分のテスト対策授業に7回まで無料でご参加頂くことが可能です。科目や学習箇所はご相談のうえ決定いたします。お気軽に教室までお尋ねくださいませ。
【重要】1学期期末テスト対策授業のご案内(※先着順)

中学生・高校生の保護者様・生徒の皆様
いつもセルモ町田鶴川教室の学習支援にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、恒例となりました「1学期期末テスト対策授業」について、今回もご案内させていただきます。
※今回からリクエストの多かった、高校生の参加も可能としました。

近年、各中学校・高校の定期テストは出題範囲が広く、難易度も高まる傾向にあります。特に、部活動停止期間以降だけではテスト範囲を十分にカバーすることが難しくなってきており、早めの対策がますます重要になってきました。

そこで、当教室では例年より早めに「期末テスト対策授業」のご案内を開始いたします。
特に中学3年生や高校生は、定期テストの結果が内申点や今後の進路に大きく影響します。目標達成に向けて、しっかりと学習時間を確保し、この対策授業を積極的にご活用ください。
5月19日(月)以降に、お子様ごとにカスタマイズした受講提案とご案内を配布いたしますが、先行お申し込みも可能です。
ぜひ下記の実施要項をご確認の上、お早めにお申し込みください。
ご不明点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

■ 実施期間6月2日(月)~6月24日(火)
■ 集中実施日(複数時間枠あり)
6月7日(土)
13:00 / 14:30 / 16:00 / 17:30
6月14日(土)
13:00 / 14:30 / 16:00 / 18:15 / 19:45
6月15日(日)
9:30 / 11:00 / 13:30 / 15:00 / 16:30
6月21日(土)
13:00 / 14:30 / 16:00 / 18:15 / 19:45
■ 個別実施日(通常授業と調整の上での受講)
月曜(6/2~6/23)
20:00~21:15(各1名)
火曜(6/3~6/24)
20:00~21:15(各2名)
水曜(6/4~6/18)
16:45~18:00/18:15~19:30/19:45~21:00(各3名)
木曜(6/5~6/19)
18:00~19:15(各2名)
金曜(6/6~6/20)
18:00~19:15(各2名)
※通常授業との重複がある場合、できる限り調整いたしますが、座席状況により難しい場合がございます。

■ お申し込み方法下記URLより、エアリザーブでご予約ください。
初めての方は、生徒様名義で「リクルートID」をご登録いただくと、スムーズにお手続きできます。
■ 受講料【ワンパックプランの方】
・5回まで:無料
・10回まで:2,200円
・15回まで:4,400円
・20回まで:6,600円
【通常プランの方】
・5回まで:3,300円
・10回まで:5,500円
・15回まで:7,700円
・20回まで:9,900円
■ 実施科目受講科目は、生徒さんとご相談の上で決定いたします。あらかじめご希望がある場合は、お気軽にお知らせください。
■ 持ち物・筆記用具
・該当科目のノート類
・通常授業で使用中のファイル等
■ 注意事項・お申し込み後のキャンセル・日程変更は原則お控えください。
・学校や部活動、他の予定をご確認のうえでお申し込みください。
・重複予約や入力ミスがあった場合は、速やかにご連絡ください(連絡がない場合はご請求対象となります)。
・やむを得ない事情(病気・弔事)を除き、キャンセルや無断欠席には**キャンセル料(1回1,100円)**を頂戴いたします。
今年の期末テスト対策が、生徒さん一人ひとりの「自信と達成感」につながるよう、スタッフ一同しっかりとサポートしてまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
◯セルモ町田鶴川教室が初めての生徒さんは、無料体験授業枠をご活用頂き、1回75分のテスト対策授業に7回まで無料でご参加頂くことが可能です。科目や学習箇所はご相談のうえ決定いたします。お気軽に教室までお尋ねくださいませ。
先日のblogでも書いた鶴川中学校の学習確認テスト(中間テスト代わりのミニテスト)で、中学3年生の生徒さんが数学で満点を取ったと昨日報告してくれました!

大変喜ばしいことで、生徒さんはもちろんのこと、生徒さんに聞くとお母様も感動されていたとのこと。

他の科目は週明けに結果が分かるでしょうが、各科目かなりこだわって勉強していたので、良い結果が続くことを期待しています。

この「こだわって勉強した。」というところが、この生徒さんの素晴らしいところです。

部活動も忙しい中、春休みの講習からしっかり勉強してきました。
通常授業だけでなく、テスト対策授業・自習を含めると、この生徒さんの顔を見ない日は無かったのでは無いでしょうか。

セルモの通常授業でテスト範囲が終わったところも、仕上げのために二周目の学習、iワーク、iワーク以外のワーク問題集、学校ワーク…と、テスト範囲の学習に何度も取り組んできました。

その結果としての数学満点です。他の科目もそこそこ自信があるようです。
孔子先生の格言に「学びて時にこれを習う、また悦ばしからずや(学んだことを、時に応じて復習する、これは何と楽しいことだろう。)」がありますが、まさにこれを実践しています。

春から保護者さんの提案で授業コマ数を増やして頂き、その保護者さんの期待に応えようと生徒さんは頑張りました。

頑張った結果として成果が出て、生徒さんのモチベーションもあがりました。
少し疲れはありましたが、テスト後も期末テストに向けて頑張ってくれています。
この頑張りと経験が、彼の将来に繋がると信じています。
さて、話は変わり高校1年生の生徒さんから、学校が主催する海外研修に参加したいから自己PRの添削とアドバイスをして欲しいと依頼がありました。

長年当教室に通ってくれている生徒さんですが、将来の自立に向けて積極的に様々な機会を活かそうとしています。

保護者さんもそれを理解し、背中を押してくれています。
個別学習のセルモ町田は、学習塾の中では珍しく面接や作文対策のフォローをしている塾です。


つまり、自己PRの添削も得意な塾です。

ただ、今回の海外研修に向けての自己PRの作成は、受験における自己PRの作成と比べて難易度の高いものです。

それは、希望したすべての人が海外研修にいけるのではなく、希望する生徒が多く、約10倍の倍率を乗り越える必要があるからです。

なかなか自分では選べないエリアに研修にいけることや、費用の多くを東京都が未来人材への投資として負担してくれることもあり人気のようです。

自己PR作文だけでなく校長面接等もあるとのことなので、他の生徒さんと差別化し、「この生徒さんを是非海外研修に行かせてあげよう!」そのように担当の先生や校長先生に思って頂けるよう、作戦を練っていく必要があります。
海外研修の渡航先は私もあまり知識が無いエリアなので、一昨日生徒さんから依頼を受けてから早速勉強しています。
私にとっても勉強となる機会を提供してもらえました。

今回は、自己PR提出・面接が短期間で行われるので、生徒さんと良くコミュニケーションを取り進めていきたいと思います。
本日、5月15日(木)に鶴川中学校は学習確認テストが行われます。

多くの中学校ではコロナ禍以降、1学期中間テストが無くなりました。なぜか鶴川中だけはこの数年中間テスト代わりのミニテストを行っています。

各科目50点満点ですが、意外と出題範囲が多く、中間テストとほぼ同様の勉強を行う必要があります。また、1日で5科目実施しますので、前日に付け焼き刃が出来ません(笑)。

昨日も鶴川教室では、遅くまで鶴川中の生徒さん数名が自習に頑張っていました。

「もう十分に勉強したのでは無いかな?」と思っていた生徒さんも、最後まで疑問点を質問してくるなど、本当に一所懸命取り組んでいました。

意外とその質問が、「勘違い」をしている場合もあったりして、質問をしてくれて良かったと思います。
一方、定期テストでは無いから普通に部活もあり、そちらに集中してしまい勉強に取り組めていない生徒さんもいます。

また、友達と遊びに行ってしまい、勉強に時間を咲けていないと保護者様から伺った例もありました。

やはり、前者の最後までこだわる生徒さんと、後者の「定期テストでは無い」から対策を軽視してしまう生徒さんの差は大きいと思います。
どちらが良いかは立場によって変わりますが、ミニテストとはいえ、一つ言えることは最後までこだわって取り組んでいる生徒さんは、勉強習慣=勉強体力が身につきます。

迫る期末テストに向け、集中力、勉強の段取りなどがさっと組めます。

また、特に数学や英語などは基礎学習がしっかり出来ているので、期末テストでこれらの科目に掛ける時間が短くて済み、副教科などにもしっかり取り組めるでしょう。

「うちの子はいくら言っても家では勉強しないんですよ。友達と遊びに行ってしまったり、スマホ触ってばかりで。」とお考えの保護者様。
そういう状況であれば、お手間ではありますが勉強道具一式を持たせて塾までお送り下さい。塾に自習に来れば、どの生徒さんも少なくとも2時間くらいは勉強出来ます。

また、スマホについては保護者様の権限で、テスト期間は回収しても良いと思います。
※勉強に使う場合を除き

保護者様が大幅に譲歩してしまったり、生徒さんの自主性だけに任せてしまうと、今の学校のテストの量や難易度をこなすことは難しい時代です。
以前と比べ内容は深くなり、量も多くなっています。
メリハリつけた学習対策をとっていきたいものです。
2週間ぶりのブログ更新になります。

GW休暇が明けてからも、体験授業対応や一部の中学校の学力確認テスト対策などバタバタしており、なかなかブログを更新する時間がありませんでした。

さて、GW後に提出期限があった模擬試験…。

生徒さんにはお伝えしましたが、模擬試験は模擬試験を受けることだけが目的ではなく、

◯科目ごとの自分の弱点・課題を把握する。
◯自己採点結果から、間違えた箇所を復習し課題を潰しこむ。
上記の2点は、受験生・非受験生問わず取り組んでいきましょう。そのための解答と実力強化問題集を配布しています。

特に中学生は、期末定期テスト対策をまもなく始めないといけないので、課題を潰しこむタイミングはそれほどありません。
計画的に学習に取り組みましょう。

また、小学5/6年生も、中学校進学までに絶対に課題は潰し込んでおくべきです。
小学校の課題=中学校・高校の課題となるため、小学校で培うベースの学力はとても大切です。

最後に受験生です。
特に理科と社会に課題を感じたひとが多かったと思います。受験生の理科と社会は、今まで習った箇所全般から出題されるので、忘れている・覚えていない箇所も多かったことでしょう。

まずは一問一答型の教材で、しっかり復習に取り組んで下さい。
中学3年生は、春にセルモで購入した教材セットに入っています。
小学5/6年生は市販の教材でも構いませんし、必要な教材が分からない場合は教室までおたずね下さい。