【第7回】令和7年度入試 日帰り合宿勉強会レポート 今日はいよいよ都立高校の推薦入試日ですね。 みんな無事に会場に到着し、練習の成果を発揮出来たでしょうか? さて、先週に引き続き、中学3年生の日帰り合宿勉強会を実施しました。 場所は次回から町田市民ホールが連続しますので、ぽっぽ町田は今回が最後です。 (写真はお借りしました) 本当はぽっぽ町田を継続して利用したいのですが、2月からは確定申告会場になるので利用出来ないのです。 それでは学習の様子です! (集合・持ち物) ①合宿勉強会後半ですが、遅刻と忘れものは引き続き発生しています。 例年だとこのタイミングでの遅刻や忘れものはほぼ無いのですが、今年は継続して遅刻・忘れものが発生しています。 教室としても、本番での遅刻や忘れものを危惧しています。 今一度遅刻や忘れものをした生徒さんのご家庭は、このあたりのお話を生徒さんと膝付け合わせてお願いしたいと思います。 また、スマホの取り扱いも注意です。 過去問演習を開始した後も、触っていたスマホを離すことが出来ずに注意を受けた生徒さんがいました。 これ、本番では確実に失格になります。 実際に、大学の共通テストや全国の高校受験では携帯電話やスマホ絡みの失格が発生しています。 持ち込み不可の場合は、絶対に持ち込まない。 持ち込み可能の場合でも、ほとんどの受験先で電源を切るという指示が出ているはずです。 必ず指示に従うよう、各ご家庭でも念入りに生徒さんと確認をお願いします。 (社会歴史 室町・戦国時代、安土桃山時代の解説、問題演習) ②前回の鎌倉時代に続き、室町・戦国時代と安土桃山時代の解説と演習を行いました。 鎌倉時代が約240年、安土桃山時代と合わせて250年以上の期間になりますので、なかなか1-2時間の説明ですべてを語るのが難しい時代です。 大雑把に説明したいのですが、以前別のブログでも説明した通り、都立高校の歴史の問題はとあるテーマについて時代横断で問題が出題されるケースが多く、なかなか省略することが出来ません。 例えば、「貨幣」「法律」「紙」など、色々な切り口で出題されます。足利義満、織田信長…といった主要人物を答える問題は少なく、歴史の様々なテーマや流れについて把握しておく必要があり、なかなか中学生には難しいです。次回は江戸時代の解説をおこないます。 (理科 気圧・気候についての解説、問題演習) ③本当は前回実施予定だったのですが、天体・宇宙分野で必要な解説が予想以上に多く今回に持ち越されました。 天気記号を始め、気圧の計算方法など、この分野も受験生にとっては必須の分野です。 特に気圧の計算については、公式を覚えるのはもちろんのことなのですが、その公式に数値を代入し、具体的にどのように計算を進めていけばよいか、詳細に把握しておく必要があります。 その計算の中では、単位変換が必要な場合がほとんどで、単位変換はとても苦手な生徒さんが多いだけに、時間を掛けて詳細に説明しました。 とにかく暗算は絶対にしないで下さい。また式をきちんと立てて解くにしても、説明した通り「超丁寧」に解いて下さい。ちょっとした油断がミスに繋がります。 (社会 都立過去問令和6年度 大問2/3演習、解説) ④今期の合宿勉強会で初の社会の過去問演習です。 満点で30点です。 生徒さんによっては、すでに教室で始めている人もいます。 大問2/3は毎年出題形式が固定で、大問2が世界地理、大問3が日本地理になります。 大問2は世界の主要な12の国に関して、四カ国ずつ区切って問題が出題されます。 大問3は同様に日本の都道府県から8つ出題、4都道府県ずつ区切られます。 結果から言うと、とてもきちんと解けた生徒さんと、そうでない生徒さんにはっきり別れました。 解けた生徒さんは、すでにこの年度の過去問をやったことがあったか、社会の各問題集をきちんと進めている生徒さんでした。 基本的には、国や都道府県の名前が仮に分からないとしても、地域ごとの気象や産業の特徴が把握出来ていれば答えられる問題です。ある意味、都立社会大問6までの間で、一番得点が取りやすいのがこの大問2・3なのです。 教科書を読み込んでなかったり、問題集を進めていない生徒さんは、流石にそろそろ限界時間であることをお話しました。 (英語 都立過去問令和3年度 大問3演習、解説) ⑤英語大問3は累計4回目です。 満点で28点となります。 英語の長文問題もその出題形式や解答方法について慣れてきた生徒さんが増えてきました。 満点も数人でましたが、点数が引き続き取れていない生徒さんもいます。 学習進捗チェック表を見てみると、英語の長文問題テキストをほとんど解いていません。 一方で点数が20点以上取れている人は、長文問題テキストはほとんど終わった人たちばかりでした。 やはり社会も英語もどの科目も、地道にコツコツ勉強している人と、そうでない人の得点差が大きいです。 当たり前のことではありますが、都立入試まで1ヶ月を切っていますので、「やれていない」生徒さんはそろそろ覚醒してくださいね。 カテゴリー: セルモの教室長BLOG 2025.01.26