様々な情報を定期的に
配信しております!
キャンペーンやイベントなどの情報から受験速報、
セルモ忠生教室からのお知らせなど更新させて頂いております。
気になる情報等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
令和7年度入試 合格速報
(2024年11月29日更新)
合格おめでとうございます!!
令和6年度入試 合格速報
(2024年3月1日更新)
合格おめでとうございます!!
◯小川高等学校
◯町田工科高校
◯野津田高等学校
◯八王子桑子高等学校 産業科デザイン分野
◯松が谷高等学校 外国語コース
◯片倉高等学校
◯若葉総合高等学校
◯町田総合高等学校
◯永山高等学校
◯八王子拓真高等学校
◯山崎高等学校
◯八王子実践高等学校 選抜コース
◯八王子実践高等学校 総合進学コース
◯自由ヶ丘学園高等学校
◯駒場学園高等学校
◯東海大学付属相模高等学校
◯光明学園相模高等学校
◯柏木学園高等学校
◯都立蒲田高等学校
◯都立山崎高等学校
◯都立若葉総合高等学校
◯都立町田工科高等学校
◯都立松が谷高等学校◯都立町田総合高等学校
◯都立片倉高等学校
◯都立小川高等学校
◯都立狛江高等学校
◯日本大学第三中学校
◯生蘭高等専修学校
◯東海大学菅生高等学校
◯駒澤大学高等学校
◯和光高等学校
◯サレジオ工業高等専門学校
◯町田調理師専門学校高等課程
◯国際製菓専門学校高等課程
◯芸術工芸高等専修学校
↓令和5年度 合格実績はこちらから
令和5年度入試 合格速報③(23年3月15日)
期末テスト結果の報告が上がってきていますが(未提出の方は早急に提出をお願いします。)、前回の中間テストと比べて数学が4倍になった中学2年生の生徒さんがいました。
大幅アップ!で喜びたいところですが、よくよくお話を聞いてみると、さらに10-15点は取れたはずでした。
まず、今回の中学2年生は「一次関数の利用」「多角形の内角・外角」「平行線と角(錯角・同位角)」「図形の合同・証明(前半)」がメインの学校が多かったです。
1年間の中でも難しい箇所が出題されるタイミングなので、4倍になったことは非常に素晴らしい結果です。
ここに到達するまで、通常授業、テスト対策、オンライン補習等、全ての学習機会に取り組んでくれました。
私もなんとか大幅な改善を果たしてもらいたく、一所懸命指導いたしました。
しかし、テスト結果について生徒さん本人の反省を聞いてみると…、
①復習として出題された「連立方程式の計算」を全て間違えた。
②簡単な内角の計算の問題の足し算と引き算を間違えた。
とのことでした。おそらくこれらが全て合っていれば、少なくとも10-15点はプラスされたはずです。
では、なぜ連立方程式や足し算や引き算を間違えるのか…ということです。
これは以前から申し上げているように、途中式の書き方、ノートの書き方が良くないからです。
A:字が乱雑
B:きちんと立式をしていない
C:途中式を飛ばす
D:ノートのあちこちに書く
E:間違えた問題を解き直ししない
計算問題に課題のある生徒さんは、上記のいずれかに当てはまります。
合宿勉強会でも受験生の皆さんに口酸っぱくお伝えしていますが、まずは自分の課題と向き合い、良くない自分のやり方を否定し、スタンダードな方法に修正すべきです。
ここは、いくら講師が指導しても、生徒さん本人が自覚を持たないと改善出来ない点です。
知識の問題と言うよりも、やり方の問題なのです。
さて、この中学2年生の生徒さんは、次の3学期に向けてどう取り組んでいくでしょうか?
上記の改善点を改めてお伝えしますが、3学期は「証明問題の後半」、「確率」、「四分位数と箱ひげ図」…ととにかく丁寧な学習が望まれる単元が範囲になります。
例えば、確率は樹形図や表をきちんと書けるかどうか…等、手抜きをすれば痛い目にあいます。
根気強く伝え続けて改善を図ってもらいます。
昨日11月23日(土)は、受験生の日帰り合宿勉強会の2回目でした。
2回目と言うことで、雰囲気や学習の流れにも慣れてきたのでは無いかと思います。
会場は前回に続き、町田駅前の「ぽっぽ町田」です。
以下の通り勉強会の様子についてお伝えします!
(集合・持ち物確認)
①体調不良と学校見学会で数名の欠席や遅刻が出ましたが、その他の生徒さんは時間通りに集合出来ました。
なお、学校見学会の場合、勉強会は途中からの参加が可能ですので、なるべく学習時間や受験対策の経験の確保に努めて下さい。
②忘れ物はまだまだです。
今回もコンパスを忘れた生徒さんがいました。また、指定された教材を忘れるなど、持ち物管理が徹底出来ていません。自宅出発前の荷物確認を徹底して欲しいことを伝えました。
時間や持ち物は意識しないと、本番で本当に失敗してしまいます。
事実、昨年も試験開始時間に遅刻した生徒さんがいましたし、過去には筆箱一式を忘れて、直前に近所のコンビニで筆記用具を全て購入した生徒さんもいました(お金を持っていくように伝えていたので、購入出来て良かったです..)。
時間には余裕をもって移動する、出発時に玄関でもう一度カバンの中身を確認する、出来れば持ち物チェック表を作っておく、そういった習慣を身につけていきたいものです。
(学習内容)
①都立過去問・数学大問1
先週行った第1回の勉強会では、令和5年度と6年度の大問1を実施しました。
今回は、令和3年度と4年度を実施しました。
前回も、この数学大問1の46点を確実に獲得することが、とても大事であることを伝えました。
・計算問題は途中式を飛ばさず丁寧に。
・円周角の定理、確率、四分位数と箱ひげ図、作図(垂直二等分線、角の二等分線、垂線のいずれか)等は出題頻度が高いので、過去に勉強した内容をしっかり思い出し、確実に解けるように。
前回も1問1問、その解法やそのプロセスを丁寧に説明しましたが、今回も細かく噛み砕いて説明しました。
結果としては、前回と比べて計算問題は解けるようになった生徒さんが多いです。全体の平均点も底上げされています。満点が取れる人も出てきましたね。
しかし、計算問題以外はまだまだ課題が大きいです。先週から今週に掛けて、計算以外の問題の学習に自宅で取り組んだ生徒さんはほとんどいませんでした。
高確率(円周角と作図は100%)出題されるのが分かっているのに学習しないのはありえないことです。この分野はとにかく経験値を上げていく必要があります。
そういう意味では、まだまだ受験生としての意識が足りない部分かと思いますので、各ご家庭でもこの分野の学習への取り組みを促して下さい。生徒さん達にも、24日(日)に取り組むべき部分としてお伝えしています。
②都立過去問・英語大問2
前回は令和5年度を実施しましたが、令和6年度に着手する時間が足りなかったので、今回へ持ち越しとなりました。
日本に来た留学生と、その友達の会話文の問題です。会話に関係する地図やリストが資料としてあり、留学生が帰宅後にEメールを送ってくるなど、出題形式はほぼ固定されています。
つまり、読解の仕方や解き方のコツを掴めば、少なくとも選択問題は比較的容易に解答出来る問題です。自由記述の英作文は少し難易度が高いので、次回対策を取る予定です。
結果的には、数学と比べ全体として改善が進んでいません。数学は4回実施しましたが、英語はまだ2回目なので仕方ない面もありますが、指導した読解のコツをたくさん実践し、経験値を上げていく必要があります。
英語は大問3、大問4と2つの長文が控えています。大問2をまずはクリアしないと、次に進めないので頑張っていきましょう。
③都立過去問・国語大問3
国語は今回が初ですが(前回時間の都合で実施出来ず)、著作権の関係で令和6年度が実施出来ないので、令和5年・令和4年度分を実施しました。
国語は平均点が高いのが特徴です。
毎年平均70-75点となるので、
・漢字の読み書き(20点)、大問3の物語文(25点)、大問4の説明文(30点、記述文あり)はパーフェクト(合計75点)を目指すことが目標になります。
大問5は古典の解説会話文になるので、少し難しいからです。
さて、国語は実施前に詳細に解き方を解説しました。大問3は全て選択問題なので、消去法のコツを使えば概ね間違いなく解けるはずです。
選択肢の選別の仕方、本文の読み方等を説明して実施したところ、25点満点を取れる生徒さんが沢山出ました。参加した生徒さんの約半数が満点です。
一方で、こうやってコツを掴めば満点を取れるので、逆に言うと15点や20点の生徒さんは厳しくなります。
平均点が高い科目は、本当に1問の出来・不出来が影響しますので、しっかり精度を高めていきたいところです。
④漢字・英単語練習
今年の受験生の大きな課題です。小学生の頃から、漢字や英単語の学習を避けてきた生徒さんは、大きなハンディキャップを背負っています。
基礎英単語や漢字を覚えていない生徒さんが沢山います。
きちんと練習してきた生徒さんと比べて、大きなGAPになっています。特に漢字の読み書きは、③で書いた様に高精度に対応出来る必要があります。
これから引き続き合宿勉強会、そして冬期講習でも取り組んでいきますが、自宅でも復習や予習に時間を割いて下さい。
⑤進捗管理表のチェック
過去問や教材の進捗管理を写真のように行っています。
こういった進捗管理が初めての生徒さんもいますので、まずはリストに項目を書き込む、演習や復習が終わったらそれぞれシールを貼る、といった作業に慣れてもらう必要があります。
油断すると項目の書き忘れ、シールの貼り忘れが発生するので、こまめにチェックしていく必要があります。昨日は全員分の写真を撮影しました。各教室にフィードバックします。
それと残念なのは、前回から1週間ありましたが、自宅で取り組むべき教材に着手出来ている生徒さんが少ないことです。
受験マインドの醸成がまだまだ出来ていないこと、話を聞くと、スマホでゲームや動画に夢中になってしまっているので、そろそろ次のフェーズに移行して欲しいことを伝えました。
各ご家庭からも、「この時期に及んで深夜までゲームをしていて…。」とお話を伺っています。このあたりはご家庭で端末をお預かりして頂くしか解決方法はありません。
次回は11月30日(土)で、場所・時間も同じです。
今日24日(日)はしっかり学習時間を割きましょう。
・23日実施した過去問や英単語・漢字の復習、各テキストの学習、どんどん進めていってください。
各教室から冬期講習のご案内をさせて頂いています。
早速お申し込み頂きありがとうございます!
中学3年生の保護者様から、膨大な学習量になる理科と社会について、「冬期講習」と「合宿勉強会」でどのように勉強をしていくのかご質問を受けました。
結論としては、「生徒さんによって内容を調整」させて頂きます。
それは、生徒さんにより志望校や前提となる知識が全く異なるからです。
少し長文になりますが、如何に内容を記載いたします。
まず、都立受験生は下記の通り「過去の問題」において主に出題された分野を学習する必要があります。
【理科の主な出題分野】
◯第1分野
①身の回りの物質とその性質
②水溶液
③物質の成り立ち
④化学変化と物質の質量
⑤電流(電力、熱量、静電気、放電、放射線)
⑥電流と磁界
⑦水溶液とイオン、原子の成り立ちとイオン
⑧化学変化と電池、金属イオン
⑨力と物体の運動(慣性の法則)
⑩力学的エネルギー、仕事とエネルギー
◯第2分野
⑪地震と地球内部の働き
⑫地層の重なり過去の様子
⑬植物の体のつくりとはたらき
⑭動物の体のつくりとはたらき
⑮気象要素の観測、大気圧と圧力
⑯天気の変化
⑰遺伝の規則性と遺伝子
⑱天体の動きと地球の自転・公転
⑲太陽系と恒星、月や金星の動きと見え方
【社会の主な出題分野】
◯地理
①地形図の見方
②日本の国土・地形・気候
③人口・都市
④農林水産業
⑤工業
⑥交通・通信
⑦世界の地形・気候
⑧世界の人口・都市
⑨世界の産業
⑩世界の交通・貿易
◯歴史
⑪古墳時代から平安時代
⑫鎌倉・室町時代
⑬安土桃山・江戸時代
⑭明治から現代
※⑪−⑭各それぞれの政治、法律、経済、社会、文化、宗教など
⑮世界の政治・社会・経済
公民分野
⑯憲法・基本的人権
⑰国の政治・裁判
⑱経済・財政・消費生活
⑲国際社会とのかかわり
⑳郊外・環境問題
都立の理科・社会は抑えるべき範囲が非常に広く、冬期講習だけで学習を終えるのは難しいところがあります。
基本的な考えとしては、理科の第一分野と社会の地理を「冬期講習」、理科の第二分野と社会の歴史・公民を「合宿勉強会」に割り振っていこうと考えています。
また、これらの範囲の学習法も「生徒さんによって変えて」いきます。
冬期講習は以下のように、生徒さんの知識量によって学習内容を変更します。
◯知識がある程度備わっている生徒さんは、
「理科」
・漢字/英単語(授業ごとに交互に実施)10分
・過去問 大問1
・間違えた箇所の解説をチェック
・合宿勉強会で配布した一問一答問題集を実施
「社会」
・漢字/英単語(授業ごとに交互に実施)10分
・過去問 大問2(世界地理) 大問4(日本歴史)
・間違えた箇所の解説をチェック
・合宿勉強会で配布した一問一答問題集を実施
◯知識が不十分な生徒さんの場合、
「理科」「社会」
・漢字/英単語(授業ごとに交互に実施)10分
・一問一答問題集の前提となる知識をセルモシステムのレクチャー機能で学習
・その後、一問一答問題集を実施
※合宿勉強会に不参加の生徒さんで、一問一答問題集を持っていない生徒さんは別途ご購入頂きます。
※時間内にやりきれなかった箇所は宿題
合宿勉強会で学習予定の理科・社会の内容は難易度が高い範囲が広く、丁寧な説明を実施します。
説明後に一問一答問題集を実施していきます。予定としては、合宿勉強会の4回目以降に取り組む予定です。
※3回目までは、数英国の基本事項に集中
以上のように、生徒さんによって細かく内容を設定し、難易度が高い理科・社会の学習に備えていきます。
受験生の優先受付期間は、11月25日(月)22:00までとなります。
よろしくお願いいたします。
昨日11月17日(日)の第1回日帰り合宿勉強会のレポートです!
13:30から21:30まで、町田駅前の「ぽっぽ町田会議室」で実施させて頂きました。参加した生徒さん、お疲れ様でした!
①集合・持ち物
・1人時間ギリギリになりました。受験を意識して、5分前集合を徹底しましょう。
・持ち物では、コンパスや定規セットを忘れた生徒さんが4人いました。コンパスや定規が無いと、都立数学大問1の「作図」の問題が解けません。配点が6点と高得点の問題で、ほぼ100%出題されることもあるので対策が打ちやすい問題です。私立でも基本的な作図の問題は出題されやすく、次回からは必ず持ってきましょう。
※午後と夜間で部屋が違います。
②数学大問の1過去問演習
・令和5年・6年度の数学都立大問1の演習(46点満点)を実施しました。
数学大問の1は、都立数学を決定付ける重要な問題です。配点が大きいことと、出題傾向がある程度決まっているので対策を打ちやすいです。
計算が6問で中学校3年までの基礎計算、その他はデータ分野・円周角の定理・垂直二等分線等の作図と、出題内容が概ね決まっています。
来年も絶対同じとは言えませんが、まずはここで46点を確保することが至上命題です。数学は平均点が60-65点なので、中堅の都立高校を目指す場合は、大問1で46点+その他の大問で15-20点確保することが目標となります。
最初に令和5年を実施し、点数の分布が0-35点でした。分布の中心は20点代です。
予想以上に得点出来ず、がっかりしていた生徒さんが多かったです。1問ずつ解説をしましたが、計算においては「丁寧な手順」が守れていない生徒さんが多かったです。途中で式を暗算して飛ばしてしまっていることが原因です。また、1-2年生で習った計算ルールを失念している生徒さんもいました。
計算以外の問題では、円周角の定理はまだ習っていない学校もありますが、確率や作図を忘れている生徒さんは、もう一度基礎的な内容を見直す必要がありました。
・もう1セット実施した令和6年度では、1回目の反省を活かし得点を上げてきた生徒さんが多く、46点満点を取った生徒さんも出てきました(嬉しそうでしたね。)。
次回以降も大問1演習は実施しますが、まずは今回解けなかった問題を復習しましょう。
私立を受ける生徒さんも、私立でも同様に大問1は高配点です。計算は都立より難しい場合が多く、都立の問題でまずは肩慣らしし、もう少し難易度の高い問題に取り組んでいく必要があります。
③英語大問2過去問演習
・最初に、都立英語の問題構成を説明しました。大問1はリスニングで20点、大問2から4は長文読解で配点が80点になります。私立も概ね大問1はリスニング、長文も2-3問入る点は同じですが、文法ルールの確認問題(穴埋め、自由英作文)などがあり、問題量は都立より多い場合があります。
都立の長文は出題傾向がここ数年はパターン化されており、大問2の長文は海外から来た留学生と、日本での友達の会話文と手紙(メール)のやり取りです。
昨日は、令和5年度の大問2を実施しましたが、多くの生徒さんが苦戦しました。
長文の分量が多いのと、表やグラフなど資料もあり、その読み込みに苦労したわけです。わからない単語も多かったとのことでした。
しかし、この大問2は「解き方のコツ」があり、全ての文章を読む必要は無いのです。
詳しくは省略しまずが、問題のクセや特徴を掴めば、比較的短時間で解けることが理解できたと思います。
必要なのは「問題の特徴や解法を理解しその通りに実践する。」ことです。次回もこの大問2演習を実施しますが、受験までに少なくとも8-10年分実施すれば型が身についていくでしょう。
ただ、単語はきちんと勉強し「意味」を把握していく必要があります。昨日も「forest(森)」という単語が分からず、読解に苦戦していた人が多かったです。
合宿勉強会や冬期講習でも英単語演習を実施していきますが、自宅でも時間を確保して頂きたいと思います。
④漢字・英単語演習
都立も私立も漢字は20点の配点(私立の一部は15-16点)があります。
国語の平気点は高い(都立で70点代)ので、欠かせない学習です。
昨日は、入試対策用の漢字ドリルを配布して対策を始めました。この冬で学習しきれる量のドリルです。
正直なところ、この中学校3年間で漢字の学習から目を背けていた生徒さんも多いと思います。しかし、今回は避けることは出来ないので、全力で頑張ってください。
なお、漢字の「とめはね」がしっかりしていない、「乱雑」で読めない、「字が小さく」判読が出来ない課題がある生徒さんは、自分目線ではなく、採点官目線に立って改善していきましょう。
英単語は③で述べましたが、配布したテキストの範囲は覚えきってください。
今回は初回なので、「教材の取り組み順」や「オンライン解説ツールのe-board」など色々説明が多くて疲れたと思います。
次回以降もまずは基本を中心に、だんだんと科目や取り組み範囲を広げ、学習内容を濃くしていきたいと思います。
最後まで全力で取り組んで下さい!
また合宿勉強会だけ頑張るのではなく、自宅・冬期講習・通常授業と、それぞれの場面でしっかり取り組みましょう。