昨日日曜日は、自宅の庭の雑草処理を行いました。
無事終了した・・と言いたかったところですが、半分程度しか終わらず次回のチャンスに持ち越しとなりました。
庭の芝生にはえる雑草は、厄介なのはみなさんご存知の通りです。
写真は借り物ですが、まさにこの写真のように雑草が沢山生えていました。写真のメヒシバは、勢力の強い雑草で有名ですね。
本来は、2月か3月に処理すべきだったのですが、忙しくて4月も末になってしまいました。
雑草の根が強く貼っているので、下の写真のような器具が必要です。「てこ付き草抜き」といいます。
まさに「根こそぎ」雑草を処理する器具なのですが、雑草が多すぎてなかなか終わりません(涙)。
町田は自然が多いので、あちこちから雑草の種が飛んでくるのでしょうね。
2時間ほど作業をしていたのですが、途中から雨が降ってきて作業を中断せざるを得ませんでした。
よくよく考えると、この雑草処理は勉強と同じようなものですね。
わからないところが増える前に、コツコツ勉強(抜き取り処理)しておけば良かったものの、わからないところがたくさん出てから復習しようとしたので、復習はするものの、なかなか終わらない・進まない・・。
まさに、復習で苦しんでいる生徒さんと同じような状態になりました。
ではどうすれば良いのか?結論としては、雑草を抜ききる=復習しきるしかありません。
GW中に終わらせることを誓いました。
生徒のみなさんも、GW中の学習計画的に取り組んで下さいね。特に、中学生のみなさんは、中間テストの有無に関わらず、GW中の学習量で1学期が決まると言っては過言ではありません。





トップページへ戻る


















