セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

今週は私立高校の一般入試です。

週が明けました。

本当に1週間は早いですめ。

今週10日は、私立高校の一般入試です。当教室はほとんどの生徒さんが、「推薦入試」で合格することが出来たので、私立の一般入試を受けられる方は少数です。

当教室から受験する生徒たちは実力を発揮するれば十分に合格できる学校を受験していますので、それほど大きな心配はしていません。ただし、慢心すると足元を掬われてしまいますので、最後まできちんとフォローしていきます。


今日は午前中にご入塾手続きを実施させて頂き、夕方からは体験学習を実施いたします。体験学習のお申し込み、お問い合わせをたくさん頂きありがとうございます。チラシをご覧になられた方、HPをご覧になられた方、そしてお友達やお母さんのご紹介など様々です。

春の進学フェアも順調に推移しております。中学生10名、小学生5名様限定となりますので、規定人数になり次第終了いたします。小学生が先に終了してしまうかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.02.08
高校入試セミナーを開催中!

今日は午前中と夜の通常授業終了後に、「高校入試の現状と仕組み」と題してセミナーを実施しています。

ちょうど午前の部が終わり休憩中です。

内容としては、中学1年・2年の生徒や保護者さんを対象に、

「高校生になるということは、どういうことか?」

「何のために受験をするのか?」

「高校受験の仕組みは?」

「地域の現状は?」

「偏差値や内申点って何?」

というように、受験する意義から仕組みまで丁寧に段階を踏んで説明をしています。

普段長時間話を聞くことに慣れていない生徒達も、二時間のセミナーを集中して受講してくれました。

最後には、みんな真剣(深刻?)な顔つきで帰って行きました。

まさにこれが狙いなんです。勉強の話というよりも「何のために受験をするのか?」という目的を中心に話しましたので、意外と自分たちにもすぐにやってくる「社会の現実」を聞き、「自分たちも少し考えないといけない年齢になったんだな」と感じてくれたようです。

毎年このセミナーをやってから、半分くらいの生徒は受験に真剣に向かってくれます。もう半分は、背中を押し続けなければいけません(笑)。場合によっては、受験間際になっても背中を押し続けています。最後まで押さないといけない子もいるので、押し続けるこちらも疲れますが根負けするわけにはいきません(笑)。

午後からは、まだ受験が残っている生徒達の過去問対策です。あと数名・・なんですが、なんとか2月中に合格を勝ち取ってほしいですね〜。

なお、夜の部のセミナーは若干空きがあります。参加をご希望される方は、教室までお電話下さい。外部生の方も参加OKです。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.02.06
素晴らしい!

個人情報もありますので詳しくはお話できませんが、昨日素晴らしい話を聞きました。

当教室の生徒さんで、今回受験に合格された生徒さんが学校の「奨学金」を受けれることになったそうなんです。

受験の成績が優秀だった場合は、「奨学金」の対象になる可能性がある・・という話は生徒さんから聞いていました。

その時は、正直なところ「奨学金」までは難しいだろうなあ〜。と思っていました(生徒さんごめんなさい。)。

ところが昨日教室に来校した生徒が言うには、学校から「奨学金」を受けれる旨の電話が来たということなんです。

びっくりしたと同時に、軽く考えていた自分を恥じました。生徒は「奨学金」の対象になったのがよほど嬉しかったのか、その後の授業は静かに集中して頑張っていました。受験に合格し、そして奨学金の対象になり、まさに自信が身についたといいますか・・。

こうやって子供たちは成長していくわけですね。まさにそんなシーンを見たような気がしました。

ちなみに奨学金を受けることで、1年間授業料が無料になるそうです。2年目以降は、1年目の成績で決まるようです。引き続き勉強を頑張っていかなければいけませんね。この生徒さんであれば頑張ってくれることでしょう。

素晴らしい話を聞かせてくれて本当にありがとう!

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.02.05
嬉しい合格連絡、体験学習を続々と・・。

町田市忠生の個別学習のセルモです。

昨日私立中学校を受験されていた小学6年生の保護者様から、合格連絡を頂きました!当教室の近隣の日大三中を受験されていましたが、受験前の段階で苦手な範囲が全て潰しきれておらず、「果たしてどうなるか?」と緊張が続いていました。私の中でも非常に心配な生徒さんだったのです。

ほぼ毎日のように通塾されていたのですが、昨日はたまたまお休みの日。連絡を頂いた瞬間は、私もホッとして少し涙ぐんでしまいました。柄でもないのですが、それほど嬉しかったのです。これで私立中学校の受験は、全員合格となりました。

あとは高校受験で一般入試を受ける数名だけです。

さて、今週も先週に引き続き体験学習をたくさん実施しております。

昨日は、小学6年生の生徒さんが中学校進学を見据えて体験学習に来てくれました。火曜に算数・水曜に英語を実施しました。昨日の英語に関しては、小学校5年生から某学習塾に通われていて中学1年の英語の先取り学習をされていたということですが、体験学習開始時に1年生の文法名を確認していったところ、ご存じない文法名が約半数と言ったところでした。

おそらく前に通われていた学習塾さんでは、幾つかポイントを端折っていたと思われます。実際に当教室で体験学習を実施してみると、確かに基本の英作文の作成ルールは6年生としてはよくご存じでした。ただ、例えば冠詞のa,theを付ける時はどういった場合であるか?など、細かいルールはご存じありませんでした。


その点について、詳細に説明すると今まで疑問だった点が解消できたようで、生徒さんも喜んでおられました。体験学習終了後、保護者様に内容をご報告させていただきました。生徒さんとご相談頂き、今後当教室で勉強を続けられるかご検討いただくことになりますが、当教室は他塾では時間の都合で端折ってしまうようなことはせず、一つひとつ丁寧に進めさせていただく予定です。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.02.04
東京都立推薦入試合格発表

町田市忠生の個別学習のセルモです。

昨日2月2日は、東京都立高校の推薦入試合格発表日でした。

今回の高校受験のスケジュールでは、すでに私立高校の推薦入試が終了し、その次のステップとして都立高校の推薦入試でした。今後は、私立の一般入試、都立の一般入試と進んでいきます。

結果から申し上げると、当教室全体としての合格率は今回も非常に良かったです。都立の推薦入試は毎年30%以下の合格率が受験全体での平均値で大変狭き門ですが、当教室は開校以来75%以上の結果を残しています。今回もその数値は死守でき、毎年当教室で行っている対策やフォローは正しかったと言えます。

私立の推薦入試も合わせると、90%以上の合格率となりますので、ある意味驚異的とも言えます。今後一般入試が続いていきますが、全力でフォローし、できるだけ高い合格率は維持していきたいと思います。

しかし一方で「全員推薦合格」ではなかったわけです(実は1名だけ落ちています。)。生徒に努力が足りなかったと言えばそれまでですが、振り返ると我々自身がもっと様々なフォローが出来たのではないかと反省があります。

冷静にその生徒がなぜ合格できなかったのか?ということを考えると、次のようなことが挙げられます。今後受験を控えている1・2年生の保護者様は参考にしていただければと思います。

1)内申点が上げきれなかった。特にこの生徒の場合、提出物に難があり、塾で学力を上げても内申点が成績通りに付かない科目が多かった。

→入塾時から課題としてあったのが、提出物の期限を守らないということがありました。期限を守らないだけでなく、最終的に提出していないものが非常に多かったようです。塾でも同じ傾向がありましたが、学校での状況は惨憺たる時期もあったようです。こうなってしまうと、定期テストで良い成績を取っても通知簿を見ると残念な結果となってしまいます。

この生徒さんはもっと初期の段階で、学校での提出物の指示の受け方や、ご家庭でのチェック・フォローの仕方について本人・ご家族交えて話し合っておくべきだったという反省があります。結果的に推薦は受けられたものの、受験校の推薦希望者の内申点としては下位のほうとなってしまいました。

2)積極性や思慮深さが他の生徒と比べ足りなかった。

→都立試験では集団討論がありますが、ここでは特に発言の積極性やテーマに対しての思慮深さが必要となります。今回の生徒さんの場合、もともとコミュニケーションが苦手ということもあり、練習でも自分から積極的に発言するということがありませんでした。求められれば答えるという様子でしたので、自分から間違ってもいいから発言していく積極性をもっと身につけさせるべきでした。

ただ、難しいのがもっと生まれた性格というのもありますので、すぐに矯正できるものではありません。あくまでも自分自身が意識して変わっていかなければなりませんので、この点は非常に難しく今でも悩む点です。今後はコミュニケーションが苦手な生徒さんは、別途練習の機会を増やすなど対応が必要なものと思われます。

いずれにせよ、喜びと残念さを感じた昨日1日でした。まだまだ受験は続きますので、精一杯頑張っていきたいと思います。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.02.03

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!