セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

昨日は久しぶりの休みでした

日曜日は久しぶりに休みでした。

実質1ヶ月ぶりでしょうか。期末テスト対策や夏期講習の準備など、本当に山ほど仕事がありました。一般的には6月というのは「端境期」になるので、暇になる企業が多いと言われますが、学習塾はこのタイミングが一番忙しいかもしれません。

さてお休みを頂いて、川崎の宮前区にある東急電鉄さんが運営する「電車とバスの博物館」に家族で行ってきました。2才の子供はバスが好きで、いつもバスのおもちゃで遊んでいます。外でバスを見かけると「バフ〜(発音がまだはっきりしていません)」と喜んでいます。

実際に行ってみると、子供から大人まで楽しめるコンテンツが様々ありました。実際に古い懐かしの車両展示から、鉄道シュミレーションのゲーム、鉄道模型で東急で実際に動いている鉄道の案内があったり、こういった施設ではお決まりの「プラレール」で遊べるスペースまであり、入場料200円は安すぎましたね(笑)。

当然我が子も、他のお子さんも皆さん目を輝かして楽しんでいました。

行ってみて感じたことは、やはりこういった体験型の施設やコンテンツが一番熱中するな・・。ということです。目で見て、手で触って、身体を動かして体感する。学習塾の運営とは直接関係無いかもしれませんが、運営に役立つエッセンスを感じられたと思います。

勉強も子供達が楽しんでなんぼ・・ですので、役立つエッセンスは運営に反映させていきたいと思います。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.07.11
保護者面談随時実施中です。

6月下旬から保護者面談を実施中です。

約10日達、面談をご希望頂いたご家庭のほとんどを終えることが出来ました。あと、5〜6のご家庭と面談したら終了です。終了イコール夏期講習開始となります。

ご面談では本当に様々なお話をさせて頂きます。受験生は志望校の選択や、普段の学習状況・模擬テストの状況などから、進学の可能性についてお話させて頂きます。

それ以外のご家庭については、生徒さんの事、ご兄弟のこと、時には保護者さん自身の事など、話題が多方面に及びます。

最近は面談をしていない学習塾が多数派を占めつつありますが、それはアルバイト講師さんが指導の中心になっているせいかもしれませんね。当教室も普段授業報告メールを送っているので、本来はそれほど面談の必要は無いのかも知れません。

しかし、顔を合わせてお話すると、周辺情報も含めて生徒さんのことを多角的に見ることが出来ます。今回も「え〜、そうだったんだ!」というお話をいくつも頂きました。生徒を指導する上で貴重な情報ばかりです。さっそく次の授業から、指導に活用させて頂いています。

当教室は可能な限り、この面談を大切にしていきたいと思います。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.07.09
夏期講習が満席となりました!

お陰様を持ちまして、当教室の2016年夏期講習は概ね満席となりました。

日程によっては数席ご用意出来る日もあるのですが、新規でお問い合わせ頂いた生徒さんには申し訳ない状況です。

内部生の方には、受験生だけでなく中学2年生を中心に多くのコマ数をお申し込み頂きました。やはり危機感の表れでしょうか。それと、当教室の夏期講習は他塾と比べ「かなりお手頃」というのもあるかもしれません。

さて、当教室にご興味おありの方には、夏期講習でのご対応は難しいのですが、通常授業では若干の空きがございます。ご相談・体験学習を随時実施しておりますので、お気軽にご相談下さいませ。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.07.06
お陰様で夏期講習も80%の枠が埋まりました。

おはようございます。

当教室の2016年夏期講習ですが、お陰様で順調にお申し込みを頂き約80%の座席が埋まりました。一部満席の日程も出ております。

今回の夏期講習のお申し込み状況を見ていると、受験生はもちろんのこと中学1年・2年生の生徒さんも積極的にお申し込み頂いております。その多くの生徒さんが、「前学年や1学期の復習を選択されています。」

やはり「2学期に後悔したくない」「幅広い範囲の復習のチャンスは夏休みだけ」とお考え頂いているようです。特に、英語・数学は積み重ねの科目ですので、前学年や前学期の範囲を無視して進めることは出来ません。忠生や山崎・小山田・木曽地域の中学生の特徴として、英語はbe動詞と一般動詞の区別さえ付いていない場合や、数学は小学校の算数の理解が薄い状態の生徒さんが目立ちます。

そのような場合は、やはり基礎から復習せざるを得ず、この夏休みは徹底してそれらの理解に努めてもらいます。最新のICT(インフォメーションアンドテクノロジー)学習システムを活用しているセルモだからこそ、理解が不足している単元もしっかり「自力」でクリア出来るまで、徹底して学習出来ます。

この「自力」というのがポイントです。解説を受けるだけなら、どこの塾でも出来るでしょう。しかしセルモは、解けずに間違えた場合は豊富な類題が出題され、きちんと解ききって次の単元に進む仕組みになっているので、「解説を聞くだけで、本人の身になっていない」という状態にはなりません。「本人の身になっていない」というのは、他塾から転塾される生徒さんの保護者さんから一番良く聞かれる言葉です。

夏期講習の外部募集も残り4名様です。体験学習は、今週末・来週が夏休み前としては狙い目ですので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ!

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.07.01
EU離脱を学習塾の視点で考える

イギリスがEU離脱を国民投票で決めました。

教室長は、「さすがに離脱を選ぶ人は過半を超えないだろう。」と思っていたので、この決定には本当に驚きです。グローバルな視点でも、日本国内にも様々な影響があります。一番は経済への影響ですよね。金融市場は軒並み、世界的な景況悪化を予想し株価が下がっています。

株価の下落は一般庶民には関係無いと思われているかも知れませんが、例えば日本も年金資産を株式投資で運用しており、かなり大きな影響を受けています。また、イギリスに大きな生産拠点を持っている日本企業も多く、今後の成り行き次第ではイギリスからは撤退しなければいけない可能性も出てくるでしょう。

そういった様々な影響が日本で働く人たちへ影響し、その結果、各家庭への給料が減る・雇用が悪化するなど、子供達の生活や学習へも影響が出てくることになります。

今回のイギリス国民の選択は、民主主義の観点からするとイギリス国民が選んだことですので、とやかく言うことも出来ないのですが、大国としての義務を放棄したとも捉えることが出来るので、本当にこの意思決定が良かったのかは疑問が残るところです。

主に移民対策とEUへの拠出金が大きな論点でしたが、それ以上の大きなインパクトがイギリス自国民に影響が出そうですね。

ちなみに学習塾の視点で申し上げると、今回のEU離脱の諸情報が受験に出る可能性がありますね。記述問題で出たら、生徒が対応できるようにしておかないと・・・。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.06.29

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!