セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

それほど議論の余地は無いと思いますが・・。

今朝のNHKで中学校の先生の残業時間について特集がありました。

当ブログでも何度か話題にしたことがありますが、中学校の先生が特に部活動の影響で残業時間が非常に増えている現状があります。部活動を外部のコーチに委託を進めることによって、先生達の休日の確保・本来の業務に時間を割くことが出来るというものでした。

国の文部科学省でも、その動きを加速させるために各教育委員会を支援しているとのことでした。以前から学校の先生が本来の学習指導に時間を割けていないことを、当ブログでも指摘してきました。番組でもインタビューを受けた元先生の残業時間は180時間/月を超えており、また指導内容も手を抜かざるを得ないとのことでした。

考えるに、今の日本の教育現場は基本的な学習教育をないがしろにし、オプションメニューばかり増やしていると思います。オプションメニューとは、部活動や体育際・合唱祭・その他課外活動などです。もちろんそれぞれの有用性はあるのでしょうが、そのサービスを全て先生達に担わせるのは明らかに業務範囲が広すぎるし、また生徒達も全て受け止めることが出来るでしょうか?

そのような状況からすると、部活動を外部のコーチに委託することに議論の余地は無いと思います。先生達だって家族もいるし、自分の余暇を過ごす権利があります。「学校の先生だから」という理由で色々求めてはいけないのです。先生はスーパーマンではありません。

早く国のルールとして部活動のコーチや監督・顧問は先生達以外がやるというのが普通になってもらいたいものです。そうすれば先生達も本来の学習指導やコミュニケーションに時間が割けるし、学習に遅れの出た生徒へのフォローもやりやすくなるでしょう。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.07.19
東京都知事選に思うこと

学習塾とは関係無いネタですが、ご承知の通り東京都の都知事選が告示されました。

過去最多の21名が立候補をしましたが、マスメディアで取り上げられるのは3名の方達だけです。有権者の中には3名しか立候補していないのか?と思っている人もいるのではないでしょうか。

丁度中学2年生の生徒が、国語の勉強で「メディアと上手につきあうために」という池上彰さんの論説文の学習を行っています。この中で、メディアから発信される情報は受け取り側の受け取り方の問題が大きいと書かれていますが、まさにその通りです。

有名な3名の方だけで無く、残り18名の情報(公約)を取りに行く姿勢が大事です。メディアではおそらくこの18名の方の情報はほとんど発信されないでしょうから、有権者自ら取りに行くしか無いのです。

有名な人で知っているからこの人に投票する・・というのは避けたいものです。

これだけネットは氾濫する社会ですから、いくらでも情報の取得方法はあります。まずは選挙管理委員会のHPに行って誰が立候補しているか見てみましょう。その後は各候補者のサイトに行けば良いわけです。

ちなみに教室長はこういった仕事をやっていることもありますが、東京の子育て・教育改革を本気で担ってくれる方に投票したいと思います。未来を担う子供達の育成や教育環境は、まだまだ改善の余地があります。特に保育に関してはそのキャパシティがまだまだ足りていませんからね。小学校や中学校の教育も課題は様々です。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.07.17
夏期講習スタートしました。

本日土曜朝から夏期講習がスタートしました。

一般的には7月21日から始められる学習塾さんが多いのですが、当教室は少し早くスタートし、終わり(8月末)を8月27日とさせて貰いました。というのも、8月末は中学生が学校登校日のケースが多く夏期講習を実施しても生徒があまり来ないのです。

さて土曜日午前中は受験生の夏期講習特別補習授業でした。夏期講習の受験生プラン40回を受講して下さった生徒さんに向けての特別補習です。全部で計14時間あるので、かなりお得な特典です。

何をしているかと言うと、1年・2年の理科・社会の復習です。模擬テストなどを実施しても、この2科目の基本問題が出来ていないケースが多いのが受験生の特徴です。数学や英語は習ったことを積み重ねながら新しい単元を進めていきますが、理科や社会はそのとき覚えたらそれで終了となってしまう単元が多いので、要は忘れてしまっているということです。

通常は秋口から復習に入るケースが多いのですが、受験生プランを選択した「みっちり勉強したい」生徒さんに対しては夏から取り組んでもらっています。

やはり実施してみると、理科の「植物のつくり」など本当に基本的な範囲でも「忘れてしまっている語句や内容」が各生徒にありましたので、復習して良かったなと思います。

昼からは通常の夏期講習です。主に2学期の先取り学習する生徒が多いので、こちらは淡々と新しい知識を学んで貰おうと思います。1ヶ月半、さあ頑張っていきましょう!

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.07.16
保護者面談全て終了しました。

6月27日から開始した当教室の保護者面談ですが、3週間掛けてようやく本日全件終了いたしました。

お忙しい中、ご来校頂いた保護者の皆さんありがとうございました。

今回の面談は受験生は1学期や模擬試験の振り返りと、志望校の夏休み前確認、そして夏休みの学校見学会等についてお話をさせて頂きました。その他の学年の皆さんとも様々なお話をしましたが、今年は中学2年生の保護者様の多くが、来年を見据えて学校見学をこの夏休みに行かれる話をされていました。

「中学2年生の生徒が学校見学?」と聞いて、「え?もう学校見学?まだ早いでしょ!」「いや、2年でも遅すぎる」両方のご意見が出ると思います。

東京都の場合、3年生でしか内申点が付かないので意外と受験に向けての研究調査が遅い傾向にあります。一方で、他都道府県では2年生から内申点が付くエリアも多いため、早めに動かれる生徒さんが多いです。他エリア出身の保護者さんの場合も同様で、早めに動くのが当たり前とお考えの場合もあり、やはり地域による初動の差は大きいです。

当教室では、出来るだけ2年生から見学に行かれることをお薦めしています。

理由としては大きく2つあります。

1)出来るだけ多くの学校を見て欲しい事。多くの学校を見ることで、生徒も保護者も見るべきポイントがだんだんと整理されてきます。印象の良かった学校は、また再度訪問しても良いと思います。

2)早めに動くことで、受験への気持ち切り替えも段取り良く出来ること。気持ちの切り替えを待って学校見学に行くのでは無く、学校見学を重ねることで気持ちを切り替えていくことです。

特に2)については、多感な中学校の生徒さんの場合いやがるケースもあるかもしれませんが、まずは文化祭や体育祭などが切っ掛けでも良いと思います。生徒達も風景が変わることで気持ちも切り替わっていくことでしょう。

ちなみに、学校見学会は「学校説明会」「授業体験会」「部活動体験会」など、様々なイベントが実施されていますので、1回ではなく複数回行かれることをお薦めいたします。予約が必要ないイベントが最近は主流となっていますので、気軽に訪問されると良いでしょう。

ただし、あくまでも学校訪問ですので、服装や訪問方法(公共の交通機関を使う)などは気を配りたいところです。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.07.15
1学期期末テスト結果の集計中です。

現在1学期期末テスト結果の集計中です。

本当はもっと早く集計したかったのですが、当教室はかなり幅広い校区の中学生の方に通って頂いている関係上、テスト期間も終わりが2週間以上ずれており、毎度集計がなかなか終わりません。

今日が提出締め切り日ですので、未提出の生徒を除き、明日には集計が完了すると思います。

期末テストは中間テストと比べて、難易度が高く範囲が広いので、なかなか成績大幅アップとはなりませんが、それでも底上げしている生徒も沢山いるので感心します。また中間テストから成績維持が出来ていれば、その生徒も褒めてあげたいですね。

当教室は、毎回定期テストの度に成績優秀者コンテストを実施しております。集計が終われば対象者と人数も判明しますので、そこから景品を調達いたします。今回も夏休み前に表彰してあげたいですね。結構楽しみにしている生徒も多いのです(笑)。ちなみに、制度始まって以来連続表彰を受けている強者もいます。

カテゴリー:
セルモの教室長BLOG
2016.07.13

無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!