セルモの教室長BLOG

Selmo Blog

成人年齢の引き下げ [代表:宮谷]

私もあまり認識がなかったのですが、今年の4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。


各ご家庭で18歳・19歳のお子さんを持つ場合、そしてまもなく18歳を迎えるお子さんがいらっしゃる場合は注意が必要です。


詳しくは下記の政府広報サイトに書いていますが、従来20歳以上であった賃貸物件の契約や携帯電話の購入、クレジットカードの作成などができるようになります。

成年年齢の引下げ

https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/seinen_18/index.html


成人年齢の引き下げの狙いは、政府広報においては以下の通り記載されています。

我が国における成年年齢は、明治9年以来20歳とされていましたが、近年、公職選挙法の選挙権年齢や憲法改正国民投票の投票権年齢を18歳と定めるなど、18歳、19歳の若者にも国政の重要な判断に参加してもらうための政策が進められてきました。
こうした中で、市民生活に関する基本法である民法でも、18歳以上を大人として扱うのが適当ではないかという議論がなされ、成年年齢が18歳に引き下げられることになりました。
なお、世界的にも成年年齢を18歳とするのが主流となっています。


ここに書かれている以外にも、今朝の報道番組では「少子高齢化の中で18歳以上の方に、しっかり働く・納税するという意識を持ってもらう」ことが狙いという意見もありました。


いずれにせよ、世界では18歳で成人が主流であるのは事実なので、子供たちには早い段階で生きるための知識や意識を持ってもらう、つまりまずは学習、そして社会性の向上を図るということでは無いでしょうか。


上記の報道番組では、世界的な建築家の安藤忠雄さんが「日本人は自己決定する能力に欠ける」というコメントを出されていました。現状日本の経済的なポジションは世界の中で低下し、賃金も各国に抜かれていくという現状の中では、一人ひとりが生き抜くためのアイデアや行動力を持つことが求められます。


そのためには積極的に情報をインプットし、自分の行動に活かしていく。つまり主体的な思考が求められるということだと思います。セルモの学習が、子供たちの自立への一助になれば・・という思いで教室を運営しています。


例えば、登下校システムの登録、消毒手洗い、学習した単元の登録、学習システムから出力されるプリントを取りに行く、自分の弱点を把握するノートの取り方、場面場面で子供たち自ら動くように指示しています。


ある意味、今の子供たちは恵まれていて、何もしなくても情報が降りてくる、周りに助けてくれる環境があります。それでは待ちの姿勢になり、自ら動かなくなります。


学習についても教えすぎに注意しています。他塾から転塾されてきた生徒さんの中には、「教えてくれるまで自分では何もしない。」状態になった生徒さんもいます。個別学習のセルモでは、デジタル学習システムの中に「わからない場合のヒント」機能がありますので、まずはそちらをチェックして考えてみるように促しています。


さじ加減は生徒をよく観察して指示するようにしていますが、やはり自らテキパキ動く生徒さんのほうが学力の改善が早いです。待ちの姿勢が繰り返されると、それが習性となり本当の意味で動けなくなります。できるだけ年齢が小さいうちから、「自ら動ける」習慣を身に付けさせたいですね

冬期講習の進捗差 [代表:宮谷]

4日火曜日から2022年の授業を開始しました。あっという間に6日になりました。


冬期講習と通常授業がありましたが、4日と5日は一部曜日を勘違いして授業を忘れていた生徒さんがいましたね(笑)。


4日は火曜日でしたが、年始なので月曜日と思っていたそうです。学習塾あるあるです・・。


中学3年生の生徒さんには、社会人になったら「勘違いした」では許されないシーンもあるので、自分で曜日を確認する癖をつけようね・・とアドバイスしました。


さて、冬期講習の進捗を見ていると、やはり春・夏と確実にカリキュラム(基礎の復習)を進めてきた生徒さんが圧倒的に進捗が良いです。来週から中学3年生は過去問題に移りますが(ある程度基礎学習を終えた生徒さんから)、過去問題への移行が見えない生徒さんもいらっしゃり、毎年のことながら頭を悩ます場面です。


現状の学習指導要領はとても範囲が広く、テレビCMやネット広告のように「夏に取り戻せ!」「冬が復習する最後のチャンス!」と、あたかもその期間で「なんとかなる」ような印象を与えますが、決してそのようなことはありません。


中学校3年間の教科書5科目で4,000ページ以上ありますので、「基礎の復習」だけでも膨大な時間が掛かります。


そこからさらに、受験レベルの問題の入門編→標準編→応用編(偏差値高い学校を受験する生徒さんは)と進めなければいけないので、「復習」という2文字を安易に捉えないほうが良いです。


特に数学や国語は学習の積み重ねが大事で小学校4年生くらいからの連続性を大事にして下さい。中学1/2年生で小学校の算数を復習している方も大勢いらっしゃいます。できれば復習せずに受験に向かいたいですよね。


英語も単語量が1.5倍になるなど、そう簡単に復習出来ません。高校から降りてきた文法もあります。助走期間も含めて充分に時間を割いて下さい。


理科・社会もとにかく量が多いです。また受験問題は資料を読む込む問題が多く、「基礎は理解していて当たり前」の状態に持っていく必要があります。


もちろんすべてを完璧にすることは難しいです。しかし、まずはご家庭として「高校受験は大変だぞ。」という感覚をお持ち頂きたいと思います。お子さん達は初めての受験の方も多く、精神的にもまだまだ未熟な思春期の子供達です。現実感を持つことが難しいケースが多いです。


保護者様主導で、まずはお子さんの現状を把握し(模擬試験を受けるのが良いと思います。)、目標に至るにはどれくらの時間が必要なのか客観的に見極めるところから始めましょう。


もちろん勉強をやるのはお子さん自身ですので、お子さんの目標を理解してあげること、その目標に達するには何をしなければいけないのか、そういったことを分析・アドバイスする時間や機会も重要です。


個別学習のセルモでは1月末〜2月上旬に生徒さん・保護者さんを対象に高校受験説明会を実施したします。対象は新中学3年生や2年生です。1年生の方も参加可能です。具体的な内容や時期が決まりましたら、改めてお知らせいたします。

【謹賀新年】明けましておめでとうございます! [代表:宮谷]

明けましておめでとうございます!


旧年中は大変お世話になりました。


年末年始しっかりお休みを頂きありがとうございました。

本年も「個別学習のセルモ」をどうぞよろしくお願いいたします。


私ごとですが、年末年始は家族サービスに全力を尽くし、家も一部ではありますが大掃除が出来ました。本当は倉庫などを片付けたかったのですが、昨日の駐車場高圧洗浄でかなり時間を取ってしまい、さらに高圧洗浄の影響で身体が冷えて早めに眠ることにしました。ぐっすり睡眠のおかげで、本日初日元気に仕事に迎えました。倉庫は、次のお休みに片付けることを目標にします!



ちなみに寝ても疲れが取れない方は、腹巻きをお勧めいたします。身体が冷えていると体温を逃がさないように、活動神経である『交感神経』が優位に働き、寝ている間もリラックスできず、「眠りが浅い」「夜中に何度も目が覚める」といったことが起こるそうです。昨日腹巻きをして寝たら、とてもしっかり眠ることが出来ました。


さて、年末年始車で移動していると、年末年始お構いなく営業されている学習塾さんがいらっしゃいます。オーナーさんや教室長さんお一人で経営されている塾であれば問題ないのですが、社員を雇用している学習塾でこのような習慣が継続されているのは、果たして良いのか?と感じる次第です。年末年始のテレビでも恒例風景としてよく放映されます。


受験を控えて年末年始特訓ということでしょうが、きちんと休みを取らないと疲れも取れないし、良い指導も出来ないと思います。交代で休みを取っていればよいのですが、果たして休みが取れる体制を取れている現場がどこまであるでしょうか。個別学習のセルモ町田各教室は、今年も社員により異なりますが6〜8日間のお休みを頂きました。年明け以降、適切な指導ができるよう一丸となって頑張ります。塾業界もスーパーや百貨店が休みを取るようになったように、しっかりお休みを取るのが当たり前の業界になれば良いと思います。


さておき、そうは言っても当教室の生徒さんも受験が控えており、1月下旬の私立の推薦入試から順次開始されていきます。やるべきことを淡々と進めていくしかありませんが、思春期の生徒さん達の中には受験直前で心の波もあるなど、モチベーションの変化にも留意しながら学習サポートを進めていきます。学習以外にも作文や面接サポートなど、メニューはてんこ盛りです。


それでは、どうぞ今年も個別学習のセルモをよろしくお願いいたします!!

2021-2022冬期講習 [教室長:松本]

いつも当教室のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。


東京も気温がぐっと下がりましたね。個別学習のセルモ町田忠生教室、町田木曽教室とも今年最後の冬期講習を行っております。


生徒は集中しており、教室はとても静かです。



今年も色々ございましたが、無事に1年を締めくくることができますのも、ひとえに生徒、保護者様の塾に対するご理解ご協力があったからこそです。


本当にありがとうございました。


年が明けますと、受験です。都立高校推薦入試、中学受験、私立併願試験、分割前期試験と続きます。学力のサポートはもちろん、生徒の心のサポートをしてまいります。


来年もどうぞよろしくお願い致します!

2022年2月 町田市鶴川に個別学習のセルモが開校!! [代表:宮谷]

今年もあっという間に過ぎ去り、残すところあと6日ですね。


今年は春のご入塾が過去最高人数だったこともあり、多くの生徒さんにご来校頂きました。新型コロナウイルスの影響で学習に遅れや課題があった影響です。感染症予防対策にご協力頂いた、保護者さん・生徒さんに感謝いたします。

今週は生徒さんにクリスマスプレゼントとしてお菓子を配布しました。開校以来続けているイベントですが、ここ近年は小麦やチョコレートの値上げにより、海外輸入菓子の高騰、国内メーカーも頑張っていましたが内容量の削減など、社会の現実を垣間見ることが出来ます。


内容を減らさず配布できるよう中身を工夫して詰め合わせしました。皆さんに喜んで頂き大変嬉しい気持ちになりました。保護者さんからもお礼のメールを頂きありがとうございます。

本日も個別学習のセルモ町田木曽教室・忠生教室では冬期講習を実施しています。※写真は先週の冬期講習の様子。

コロナ渦2年目の冬ですが、受験生の皆さんは細心の注意を払い健康管理をされているので、今の所インフルエンザや風邪などを引くことも無く元気に登校されています。教室でも消毒、換気、加湿などに気をつけながら運営しています。

年明けからは高校受験の中学3年生は過去問題に入っていきます。すでに中学受験の小学6年生は過去問題を積み重ねています。


さて、個別学習のセルモでは従来からお声を頂いておりました町田市内3校目の開校準備を進めております。場所は特にお声の多かった鶴川地域です。ずっと物件を探していたのですが、なかなか学習塾向けの物件が無く、難航しておりましたが昨年夏にずっと「ここが良いな」と思っていた物件が空くことになりました。

場所は野津田町のローソン町田野津田町店の前になります。ローソンの隣には、トヨタモビリティ東京鶴川店もございます。現在来年2月上旬の開校に向けて絶賛準備中です。コロナ渦ということもあり、パソコンの手配にトラブルがあるなど若干不透明な部分がありますが、2月1日プレオープンを目標に進めています。変更がある場合は、改めてお知らせいたします。


[教室概要]

教室名:個別学習のセルモ町田鶴川教室

住所:東京都町田市野津田町1058富士見ビル102号

電話番号:042-860-2322(2月1日以降のお問い合わせ。それまでは042-860-7727の町田木曽教室まで)

駐車場:マンション裏にあり(駐車される際は教室まで一声おかけください。)

友だち追加

町田鶴川教室の@LINEに登録頂くと、開校記念キャンペーン等のお知らせをお送りいたします。上記ボタンもしくは下記リンクから友達申請をお願いいたします。

https://lin.ee/HPVC7YR


教室内部の写真です。まだ机等何も入っておりませんが、床・壁・天井・エアコン・照明・洗面台・トイレ(ウォシュレット付き)すべて新品で大変キレイな環境で学習して頂けます。感染症予防対策で換気がしっかりできるよう天井換気扇もついています。その他、空気清浄機等もしっかり設置いたします。

机やインテリアも木曽教室や忠生教室同様にIKEAの家具を中心にオシャレな空間になる予定です。野津田町を中心とした鶴川地域の皆様、どうぞお楽しみにしてください。続報は別途お知らせいたします。



無料体験学習のお申し込みやお問合せは、LINEからでも可能です!